浄岸院(竹姫)

江戸時代

行き遅れのお姫様・竹姫(浄岸院)が島津へ嫁ぐ~幕末薩摩への影響も

安永元年(1772年)12月5日、後に浄岸院(竹姫)と呼ばれる女性が亡くなりました。

「竹姫」というありふれた名前なので、院号で原稿を進めよう……と思ったのですが、経緯的にシャレにならない気がしてきたので本名にさせていただきます。

竹姫は清閑寺熙定(せいかんじひろさだ)という公家の娘として生まれました。

順当に行けばそのまま京都で一生を終えていたのでしょう。

しかし、父の従姉妹がときの将軍・徳川綱吉に嫁いでいたことで、運命が大きく変わります。

お手がついて側室になったものの、子供ができなかったその女性は、大奥での地位を少しでも安定させようと考え、竹姫を養女にしたいと申し入れてきたのです。

年齢的に綱吉のお相手は無理でも、次の将軍のお手が付けば……と考えたのでしょうか。

※以下は徳川綱吉の考察記事となります

徳川綱吉
徳川綱吉は犬公方というより名君では?暴力排除で倫理を広めた人格者

続きを見る

 


将軍の養女として3歳で江戸へ

正室(御台所)ならともかく、側室が養女を迎えるのは異例のことだったそうで。

綱吉は、一人娘が嫁ぎ先の紀州家で亡くなり、がっくり来ているところだったため、あっさり承諾してくれました。

江戸時代の公家はだいたい経済的に苦しい状態でしたから、清閑寺家のほうでも「都で不便な暮らしをさせるよりは、遠く離れることになっても生活に困らないようにしたほうがいい」と考えたのかもしれません。

かくして、竹姫が江戸に来たのは、綱吉が亡くなる五年前のこと。

わずか3歳でしたから、心情的にはほとんど武家のお嬢さんと変わらなかったでしょうね。

歳の近い武家の子弟中から、将軍の養女としてしかるべき嫁ぎ先選びが始まります。

最初は会津藩の嫡子・久千代との縁談がまとまりました。

9歳というそこそこの年齢差はありましたが、竹姫の父親は権大納言という高位の公家ですから、奥さんのほうが年下であればちょうど丸く収まりそうです。

 


富士山大噴火で良からぬ噂が歩き出す

しかし、先程「最初」と書いた通り、竹姫の縁談には二回目以降があります。

ここが彼女の人生の肝になるわけで、この久千代、そして次のとある親王との縁談、どちらも相手の早世によって無くなってしまうのです。

現実的に考えれば、当時、多発していた浅間山の噴火などが遠因のように思えます。

竹姫が将軍家に入った「宝永」という年号の時期は、やたらと浅間山や富士山が噴火しているのです。

特に富士山は、現時点で史上最後となる大噴火で、江戸でも灰が積もるほどだったとか。

宝永大噴火と宝永火口
富士山の中腹に超弩級の穴を開けた「宝永大噴火」の恐ろしさとは

続きを見る

そうなると、四大飢饉ほどではないにせよ不作になり、

・物価が上がる

・作物の栄養価が下がる

・栄養状態が悪くなる

という三連コンボで、ちょっとした風邪等でも命取りになる可能性が高まりそうです。

しかも当時は、火山の噴火にせよ何にせよ「天罰」や「祟り」が広く信じられていた時代のこと。

こうした状況を受けて「あのお姫様は縁起が悪い」という根拠のない噂が広まってしまいました。

誰が言い出したのかわかりませんが、ともかく、そのせいで竹姫の嫁ぎ先選びは難航を極めます。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代
-,

×