寺社・宗教

意外と知らない「謹賀新年」「初春」「あけましておめ~」の使い分け

あけましておめでとうございます!

早速ですが、年始のご挨拶や決まり文句にはいろいろありますよね。

年賀状や店頭のポスター等によく書かれる

「謹賀新年」
「初春」
「賀正」
「迎春」
「あけましておめでとう」

など、一つの行事にしては定型句が多いということに、皆さん一度は疑問を感じたことがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、お正月の挨拶に注目してみました。

 


歳神様がやってくる?

まず、最もよく使われるであろう「あけましておめでとう」からいきましょう。

これは日本人の宗教観が少し影響しています。

元旦には歳神様(としがみさま)という神道の神様がやってくるとされていたので、「神様がいらっしゃるんだからめでたいだろ!」というわけです。そりゃそうだ。

では「歳神様」って何じゃらホイ(古い)といいますと、いろいろな説があります。

穀物の神様説、その家のご先祖様説、福の神説、はたまた日本神話ではスサノオの子孫の神様説など、特に定説はないようです。

お正月飾りの中に稲穂を使うものがあるのは、穀物の神様説のためなのでしょうね。

一休さんこと一休宗純作とされる歌に「門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」というものもあるので、人によってはめでたいと言い切れなかったかもしれませんけども。

以前どこかで「昔は寒さや疫病や戦乱、経済的な理由で年を越せずに亡くなる人が多かったから、年を越せること自体がめでたいという意味だった」という説も聞いた覚えがあるのですが、出典忘れましたテヘペロ。

 


賀正や初春などは目上の方へは避けるべし

「初春」「迎春」は暦と少し関係しています。

昔はお正月=春の訪れが近いと考えられており、春=植物の芽が出る=芽出度いという意味に転じ、いつしか春が来ることをさす言葉がお祝いの言葉になりました。

立春は2月ですから、「あと1ヶ月で春が来ると思えば寒さも乗り越えられるね」みたいな意味もあったのかもしれません。

「謹賀新年」と「賀正」はどちらも「正月を祝う」という意味ですが、使い分けにちょっと注意が必要です。

文字数的に何となく伝わると思いますけども、「賀正」は簡略化した表現なので、目上の方やお客様に使うのは失礼だとされています。上記の「初春」「迎春」もですね。

そういう場合は「謹賀新年」を使うといいとか。「恭賀新年」も同様です。

ちなみに英語の「Happy New Year」は正確には「良いお年を」という意味だそうですが、日本人でそこまで気にしている人はいないためか、目上の方に使っても悪くはないようです。

無難さでいえばやはり「あけましておめでとう」「謹賀新年」「恭賀新年」でしょうね。

もしこれから年賀状やお返しを出されるという方は、覚えておくといいかもしれません。

……そういうのは年末に書けって? HAHAHAHAHA!

それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

長月 七紀・記

【参考】
日本文化いろは事典(→link
こんごういんキッズ(→link
マイナビニュース(→link

TOPページへ


 



-寺社・宗教
-

×