真田信之

真田信之/wikipediaより引用

真田家

真田信之が生き抜いた過酷な戦国~昌幸や幸村と別離した才覚とは?

実績については素晴らしいものがある。

されど、目立たない。

周囲の人間たちがド派手な活躍をしたがゆえに、割りを食って歴史の陰に埋もれがちな人。

その代表として戦国時代から一人挙げたいのが真田信之です。

激しい領土争いや政争で勝ち残って大名として出世し、さらに当人は93歳まで生きた。

万治元年(1658年)10月17日はその命日です。

それにしても

父・真田昌幸

弟・真田信繁(真田幸村

と比べたときの印象の弱さよ……。

大河ドラマ『真田丸』では大泉洋さんが演じたことにより、以前と比べて遥かに知名度は上がりましたが、実際の事績や活躍となると、注目されることは滅多にありません。

そこで本稿ではバッチリ追ってみたい。

史実の真田信之は、なぜいつも正しい選択をできたのか?

 


真田家の嫡流になった源三郎

真田信之や真田幸村の祖父にあたる真田幸綱(幸隆)。

※以下は真田幸綱の生涯まとめ記事となります

真田幸隆(真田幸綱)
信玄の快進撃を支えた真田幸綱(幸隆)昌幸や幸村へ繋げた生涯62年

続きを見る

彼は武田信虎時代の武田家と対立し、晴信(後の武田信玄)時代に出仕しました。

幸綱の後を継ぐことになった真田昌幸は三男であり、真田家の嫡流ではありません。

猛者揃い武田氏宿老として、小県と北上野支配を担う真田本家ではなく、武藤家を継いでいました。

武藤喜平尉と名乗る昌幸は、知勇兼備の一武者として活躍していたのです。

永禄10年(1567年)頃、幸綱が隠居すると、家督は嫡男の真田信綱に譲られれました。

そして天正元年(1573年)、武田信玄、没。

武田信玄
史実の武田信玄は戦国最強の大名なのか?戦歴や人物像に迫る生涯53年

続きを見る

翌天正2年(1574年)には後を追うようにして幸綱も息を引き取ります。

かくして、武田勝頼と信綱の時代が始まるのですが……。

天正3年(1575年)に長篠の戦いが勃発。

長篠の戦い
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害

続きを見る

この激戦で真田家当主だった信綱と、その次弟・真田昌輝が戦死してしまいます。

真田一族のみならず、武田家臣の多くが失われました。

こうなると勝頼としても、幼い信綱の男子に真田家を任せるわけにはいきません。

そこで運命の激変したのが信之・幸村兄弟の父・真田昌幸。

一族の当主は、武藤氏を継いでいた三男に託されることになったのです。

真田昌幸
三成に表裏比興と呼ばれた真田昌幸~65年の生涯で何を成し遂げたのか

続きを見る

 


前当主の娘と婚姻

昌幸の嫡男である源三郎こと真田信之は、永禄9年(1566年)に生まれておりました。

母は山手殿。

出自は諸説あり、菊亭晴季のむすめという説もあります。

同説は確定までには至っておりませんが、いずれにせよ『京都から来た女性ではないか?』と目されています。

面白いのは2016年大河ドラマ『真田丸』でしょう。

高畑淳子さん演じる、薫という貴族の女性が昌幸の妻であり信之の母。

この薫には、

【自称・菊亭晴季の女だが、本当はそこまでセレブでもない京都出身の女性。都でくすぶるよりも、武田家臣に嫁ぐことにした】

という設定があったものです。諸説を混ぜ合わせて遊び心をふりかけたようなイメージですね。

まだ幼いこの少年は、真田家嫡流の後継者となりました。後に真田信之となる幼い少年の運命は、武田家とともに激変を迎えるのです。

こうした激変と同時に、婚約も決まったのでしょう。

彼の正室は、イトコにあたる真田信綱のむすめ・清音院殿です。

長篠の戦いで亡くなった元当主・真田信綱の娘を娶らせ、その間の子を次の後継者とすることで、正当性を高める狙いを感じます。

そんな源三郎は、天正7年(1579年)で元服を果たし、「信幸」と名乗るようになります(後に信之となる)。

ここで、ちょっと気にしておきたいことがあります。

それは父・昌幸の【昌】と、子・信幸の【信】です。

武田家での名は、一門、譜代、国衆といった有力者には【信】、それより家格が下であると【昌】がつきます。

昌幸の代では長兄のみが信綱であり、その下の者たちは【昌】から始まる名が与えられました。

つまり名付けからも「信幸」が真田家嫡流となったことがわかるのです。

かくして、真田一門を背負うと定められた信幸。

武田家嫡男・信勝13歳での元服にあわせ、主君とともにお歯黒付けを行いました。このときから父の昌幸は安房守と名乗るようになり、父子ともども武田家臣として気合が入る――そんな歳となっています

この後、武田家が存続していれば、信之は祖父・幸綱や父・昌幸のように、主君を支える宿老となっていたことでしょう。

前述の清音院殿との婚礼も、元服頃に行われたと思われます。

しかし、信幸が信勝を支える日は訪れることはありませんでした。

 


武田家滅亡「天正壬午の乱」

天正9年(1581年)末。

勝頼は躑躅ヶ崎館から新府城への本拠を移転します。

そして激動の天正10年(1582年)を迎えました。

織田勢の侵攻が本格化すると、武田勝頼の妹婿であった木曾義昌や武田の重臣・穴山信君(梅雪)が織田方に裏切り、窮地に陥ったのです。

木曽義昌
武田を裏切った木曽義昌の生き残り策~信濃にはもう一人「表裏比興の者」がいた

続きを見る

運悪く、浅間山噴火という天変地異も重なりました。

そして3月、武田勝頼とその妻子が自刃。

信幸が共に元服を果たした信勝も、命を散らしました。

武田勝頼
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年

続きを見る

そしてこのあと、徳川・北条・上杉が激しい争奪戦を繰り広げた【天正壬午の乱】において、強国に囲まれた真田昌幸の家族は、激動の運命を迎えます。

信幸の弟である弁丸(のちの真田信繁)が、史料上確認できるのはこの頃からです。

彼は人質として大名や国衆の元を転々とすることになります。

真田幸村(真田信繁)
史実の真田幸村(信繁)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたか?

続きを見る

その一方、嫡男たる信幸は初陣を果たします。

天正壬午の乱の最中、17歳で戦場に出向き、勇猛果敢な若武者として名を轟かせました。

時に父も諌めるほど果敢に進軍を果たし、父の一里から半里を先んじて進み、その智勇は近隣でも知られるほどだったと言います。

問題は天正壬午の乱において、どこに従属し戦うのか――。

その決定権は父の昌幸にありました。

天正壬午の乱
天正壬午の乱で徳川・上杉・北条が真田を交えて大バトル!勝者は誰?

続きを見る

天正13年(1858年)頃から、真田信幸は沼田領の支配を任されたとみなせます。

彼自身の名による、文書の発給が見られるのです。20歳前後となった信幸は、相応の判断力を備えていたのでしょう。

大叔父、叔父はじめ、多くの一族の支えもありました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-真田家

×