こちらは島津斉彬本人を撮影したもの(1857年)/wikipediaより引用

幕末・維新

和宮のお墓から見つかった烏帽子&直垂姿の写真は誰?6月1日は写真の日

本日6月1日は「写真の日」。

これまで国内初の写真が、天保十二年(1841年)6月1日に写した島津斉彬――と思われていたのですが、後になって年も日付も違うことが判明しました。

島津斉彬
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した開明派50年の生涯とは

続きを見る

それが本記事トップにある画像ですね。今では1857年の撮影と認定されています。

しかし、国内だけの記念日であり、さして問題がないせいか、そのままこの日が写真の日になっています。

なんだかスッキリしませんが、今回は写真にまつわる歴史を見ていきましょう。

 


写真がレンズ次第と言われる理由は……

実は、写真の原理は物理的にごくごくシンプル。

小学校の理科や工作の授業で「ピンホールカメラ」を作ったことのある方も多いかと思います。

「光を通さない素材でできた箱に小さな穴を開けると、現物と上下逆になった像がスクリーンに写る」というアレです。

ただし、ピンホールカメラでは像を写すための情報量を多く得ることができないので、ぼんやりした画像しか写りません。

現代ではカメラといえばレンズですが、レンズを使うことによって、ピンホールカメラより多くの情報をスクリーンに映し出すことができます。

カメラマンの方や写真愛好家の方がレンズにこだわるのは、より良いレンズほど多くの情報を得ることができ、鮮明な画像になるからですね。

広い範囲を写すのに向く「広角レンズ」。

遠くのものを鮮明に写す「望遠レンズ」といった、用途別のレンズもあります。

「魚眼レンズ」といって、外周ほど曲線状に歪んだような画像を写せるレンズで撮った写真も面白いですね。

これは文字通り魚の視界のように写るレンズで、アートの世界で比較的よく使われる気がします。

最近では「臨場感を出す」という目的で魚眼レンズを使う方もいらっしゃるとか。

 


光が反射した部分が化学反応を起こして

さて、幕末に写真が日本に入ってきた際、多くの日本人が「魂を抜き取られる」と恐れていたことは広く知られています。

現代でも、よくよく考えてみると「写真ってなんで写るの?」というのは不思議なものです。

今回はシンプルでわかりやすい白黒写真を中心に説明しましょう。

歴史好きの方なら、時代によっては白黒写真を見ることのほうが多いでしょう。

これは、上記の写真の原理と繋げて考えれば割とすんなり理解できます。

「スクリーン」のところを「感光材」と置き換えればいいのです。

文字通り「光に反応する材質」を意味します。

だいたいはフィルムですが、他のものもあります。

物理・化学的な原理を端折ると、ピンホールやレンズを通した像は、感光材の上で起きる化学反応により「光が多く反射した部分は黒っぽく、あまり反射しなかった部分は白っぽく」残ります。

この状態がネガフィルムというやつです。昔は写真屋さんに現像に出した後、写真と一緒に渡されたりしましたよね。

それを紙の上に現像液で定着させると、白黒反転した写真ができます。

カラー写真の場合は、フィルム側にシアン・イエロー・マゼンタの色の三原色に反応する薬剤が塗られている、という点が異なります。

ふた昔前まで……というか、一定上の年代の方は「写真は暗いところで現像しなければならない」とか「現像に出す前にカメラのフィルムのフタを開けてはいけない」と教わりましたよね。

あれは、現像する前のフィルムに撮影以外の場で光を当ててしまうと、フィルムが全面に光を感知してしまうからです。

こういった技術が19世紀前半、つまり日本に写真が伝わる直前といっても過言ではない頃に成立しました。

白黒写真にもいろいろなタイプがあり、古い順に

ダゲレオタイプ

湿板写真

写真乾板

と変遷しています。

 


和宮のお墓から見つかった烏帽子&直垂姿の男性画像は誰?

日本史で写真にまつわるエピソードというと、和宮のお墓から見つかり、そして取扱が拙くて消えてしまった「烏帽子に直垂姿の男性」が一番ミステリアスで有名でしょうか。

この写真はおそらく「湿板写真」というタイプだと思われます。

湿板写真の発明が1851年、写真乾板は1871年で、家茂が亡くなったのが1866年だからです。

また、湿板写真は安政年間(1854~1860年)の間に日本へ入ってきていたと考えられており、1862年には横浜で写真館を開き、湿板写真を撮影していた日本人もいました。

ダゲレオタイプは当時の日本ではなかなかうまく撮影できなかったとされています。

となると、家茂の生前にある程度印刷技術が伝わっていた湿板写真かと。件の男性が家茂と仮定しての話ですがね。

徳川家茂
14代将軍・徳川家茂(慶福)は勝海舟にも認められた文武の才の持ち主

続きを見る

まあ、これがわかったところで、一度消えてしまった写真を復元するのは不可能でしょう。

しかし、湿板写真は「一枚のネガから何枚もプリントできる」という特性があるので、もしも和宮のお墓に入っていた写真のネガが見つかったら、件の人物が誰だったのかが判明するかもしれません。

家茂の遺骨から顔の特徴がわかっていますし、もう一人の候補である有栖川宮熾仁親王については明治期の写真があります。

どちらかと比較すれば確定できるでしょう。

どちらとも似ていなかった場合は……とりあえず考えないことにしましょうか。

「烏帽子に直垂」は武家の服装なので、家茂の可能性が大ですしね。

見つかったとしても劣化しすぎて現像できなさそうですし、可能性は限りなく低そうですけれども。

しかし、史料や史跡の類は「失われたとされていたものがひょっこり出てきた」なんてことがザラにあるので、それもロマンということでここはひとつ。


あわせて読みたい関連記事

上野彦馬
あの龍馬の写真にも関わった 上野彦馬は日本人初のプロカメラマン

続きを見る

徳川家茂
14代将軍・徳川家茂(慶福)は勝海舟にも認められた文武の才の持ち主

続きを見る

島津斉彬
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した開明派50年の生涯とは

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
写真の日/wikipedia
写真/wikipedia
ジョン・ハーシェル/wikipedia

TOPページへ


 



-幕末・維新
-

×