西南戦争

城山を取り囲む帝国陸軍の要塞/wikipediaより引用

幕末・維新

西郷を美化するなかれ~とにかく悲惨だった西南戦争リアルの戦場

「民が腹いっぱい食えるよう! 民のため!」

2018年の大河ドラマ『西郷どん』の西郷隆盛は、常に庶民のことを第一に考える【現代的人格者】の姿で描れておりました。

そのクライマックスは明治10年(1877年)。

9月24日に終わったいわゆる西南戦争です。

しかし、その現実、さすがにドラマのように甘いものではありません。

なにせ規模の大きな内戦です。

戦場ではバラバラになった肉体や死体が散乱し、疫病も蔓延。それを官軍兵士が日本各地へ持ち帰って全国規模で流行する――国内でパンデミックの様相まで呈したほどです。

ドラマでこそ現代的な人格者として描かれてきた西郷ですが、史実では好戦的な性格でも知られており、西南戦争もリアルで見ると悲惨極まる戦いでしかありません。

多くの「民」も巻き込まれ、犠牲になりました。「腹いっぱい食える」どころか、巻き込まれて死んでいったのです。

本日は、西郷という英雄を今一度考察しながら、ほとんど注目されることのない【西南戦争・負の一面】にフォーカスしてみましょう。

※以下は西郷隆盛の事績まとめ記事となります

西郷隆盛
西郷隆盛 史実の人物像に迫る~誕生から西南戦争まで49年の生涯

続きを見る

 


東京の江戸っ子たちには娯楽だった

明治10年(1877年)。

鹿児島で西南戦争が勃発すると、東京では西郷に声援を送る人々が続出しました。

「こんなばかくせえ世の中がいつまでもつづいてたまるもんけえ、どうせ徳川さまが今にまたお帰りになるに決まってらァな」

「そうよ、そうよ」

江戸っ子は熱く語り合っておりました。

西郷贔屓というよりは、反明治政府というスタンスだったのです。

西郷は、いわば「敵の敵は味方」であり、彼らは西南戦争の結果に一喜一憂、戦争の情報が掲載された新聞を我先にと買い漁りました。

和紙中心の瓦版から西洋紙での新聞需要が上回る――。その背景には、こうした新聞の過熱報道があったのですね。

西南戦争を題材とした錦絵(多色刷りの版画)も、毎日のように発行、飛ぶように売れました。

鹿児島暴徒出陣図・月岡芳年画/wikipediaより引用

それだけではありません。日本全国で、西南戦争を題材とした歌舞伎が上演され大ヒットします。

ちょっとした戦争フィーバーであり、西南戦争とは人々にとって娯楽にもなっておりました。

「火星の中に見える」といった西郷隆盛生存説も、こうした肩入れや興奮から生まれたものでしょう。

西南珍聞 俗称西郷星之図/wikipediaより引用

戦争を娯楽として楽しむ――そんな様子を聞いて皆さんはどう思われます?

現代では無人機が敵拠点を爆撃して、その映像は、もはや別次元のものとして流され、「まるでテレビゲームのようだ」なんて批判されることがあります。

被害者の血すら見えない。ゆえに娯楽感覚で楽しんでしまうというのは、実は西南戦争当時の江戸っ子たちも同じだったのですね。

人々は、血しぶきや死体と無縁であり、それでいて華麗で派手な錦絵や歌舞伎を通じて、娯楽を享受していたのです。

フランス人が想像で描いた「西郷隆盛とその将兵たち、西南戦争にて」/wikipediaより引用

戦争の惨禍を、リアルとして認識できるかどうか。

それはメディアの責任というよりも【距離感の問題】でしょう。

江戸っ子だって、ほんの十数年前には、他ならぬ西郷隆盛の指示による薩摩御用盗で江戸を荒らされ、あるいは上野戦争では多くの幕臣たちが酷い殺され方をしています。

そのときには、生々しい死がありました。

相楽総三
最後は西郷に見捨てられた 相楽総三と赤報隊は時代に散った徒花なのか

続きを見る

上野戦争(彰義隊)
彰義隊が散った上野戦争の恐ろしさ 旧幕府軍の悲しき結末を振り返る

続きを見る

しかし、今日、皆さんが抱く西南戦争のイメージっていかがでしょう?

西郷隆盛が、己の信念に従って死を選んだ――。

そんな印象の方が少なくはないでしょう。とても聞こえのいい言葉でありますが、それはあくまで戦地から離れいてた江戸っ子の感覚と同じ。

戦場あるいはその付近はまさしく地獄でした。

 


二度にわたる内戦を引き起こす

西郷隆盛という人物を考える上で、重要な点があります。

それは【戊辰戦争】と【西南戦争】という大きな内戦を、10年以内に2度も起こしたということです。

肥後直熊筆「西郷隆盛像」/wikipediaより引用

言うまでもありませんが、戦争とは人々の命を奪い、生活の場を破壊し、モラルまで荒らすものです。

そして内戦とは、同国民同士が殺し合う、最悪の事態と言えましょう。

幕末以来、外国からの脅威を感じ、国内が一致団結して困難に立ち向かうべき――そんな場面で二度の大きな内戦を起こした西郷。

いくら綺麗事が並べられようと、この事実だけは曲げられません。西郷という大人物を振り返るときに、避けては通れないところです。

では、一度目の戊辰戦争とはどんな戦いであったか?

幕府サイドの佐幕派は言うまでもなく、薩摩藩や岩倉具視ですら「武力倒幕は下策である」と認識しておりました。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

武力倒幕
なぜ西郷は強引に武力倒幕を進めた?岩倉や薩摩は下策としていたのに

続きを見る

実はこの内戦、事前に阻止すべく動いていた赤松小三郎が、桐野利秋に殺害されています。

赤松は、元々薩摩にゆかりの深い人物だったのに、そんな彼が殺害されてまで、この内戦は引き起こされたのです。

赤松小三郎
知られざる幕末の英雄・赤松小三郎は人斬り半次郎らに殺された?

続きを見る

このとき、西郷が相楽総三らを使嗾(しそう・けしかけること)してまで、江戸を戦火に巻き込もうとしていたことは紛れもない事実。

江戸っ子は、薩摩の暴虐から人々を守ろうとした庄内藩に対して声援を送っておりました。

酒井了恒(酒井玄蕃)
戊辰戦争で鬼玄蕃と恐れられた酒井了恒は敵も驚くイケメン武将だった

続きを見る

 


本意じゃなかった?江戸無血開城

おそらくや「江戸無血開城」のイメージが現代人の目を曇らせてしまうのでしょう。

まるで西郷隆盛が率先して「流血を避けた」ようにすら描かれたりしますが、その背景にはイギリスの圧力や徳川慶喜勝海舟の力がありました。

決して彼自身の功績でも考えでもありません。

実際、江戸が戦火に包まれなかっただけで、関東から北海道まで、日本中で戦争は起きています。

特に新政府軍の侵攻で東日本の民は苦しまされ、北海道の防衛はがらあきとなり、アイヌの人々にまで悪影響を与えました。

それがいかに悲惨だったか。ご興味のある方は以下の記事をご覧ください。

戊辰戦争
戊辰戦争のリアルは過酷だ~生活の場が戦場となり食料奪われ殺害され

続きを見る

幕末のロシア南下政策
ロシアの南下政策を警戒!幕末から蝦夷地=北海道は危機に面していた

続きを見る

とはいえ西郷自身も、戊辰戦争では苦しみを味わいました。

弟・西郷吉二郎と妹・琴子の子、つまりは甥にあたる市来嘉納次を失っているのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-

×