一昔前まで「女性は結婚したら、嫁ぎ先の言うことを聞くように」というのが当たり前でした。
しかしこれ、よく考えれば婿養子にも当てはまります。
どちらにしろ「実家を出て別の家に入るのだから、以後は結婚先に従う」というわけで。
戦国時代、これを怠ったばかりに笑えない事態を招いたのが、天正十二年(1584年)10月6日に亡くなった蘆名盛隆です。
東北の戦国史ではお馴染みの方ですが、今回初めて見たという方もいらっしゃるかもしれません。
まずは「蘆名家とはどんな家なのか?」から進めて参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
蘆名盛隆……蘆名氏は桓武平氏
会津蘆名家は、桓武平氏の流れをくむ三浦義明の七男・佐原義連をご先祖様とする家だといわれています。
つまり、蘆名氏全体が平氏、ひいては皇室の末裔ということになりますね。
-
-
戦国会津の統治者は政宗や氏郷に非ず! 佐原義連を祖とする蘆名一族なり
続きを見る
-
-
桓武平氏とその他の平氏 盛り上がったのは将門&清盛の伊勢平氏だけ?
続きを見る
まぁ、ある程度由緒ある武家は、大半が皇室(源氏・平氏)か藤原氏の血に辿り着きますよね。
蘆名家は室町時代から会津守護を名乗り始め、16代・蘆名盛氏が家を大きく発展させました。
しかし、親戚の猪苗代家を含めた家中の統制であたふた(マイルドな表現)していたところ、天正二年(1547年)に17代の盛興が亡くなり、さらには天正八年(1580年)に盛氏もまたこの世を去って、混乱の極みに陥ります。
-
-
会津の名将・蘆名盛氏の野望!伊達と手を組み武田&北条とも繋がった手腕
続きを見る
仕方がないので、蘆名家の家臣たちはどこかから養子を迎えて、家名を保とうと考えました。
そこで白羽の矢が立ったのが、これまた東北の名家である二階堂家の蘆名盛隆でした。
「人質だったのに、いつの間にか当主を任されていた」
二階堂家は、藤原南家・武智麻呂(むちまろ)の子孫といわれる家です。
途中の動向が不鮮明な部分もありますが、二階堂氏も鎌倉以来の長い歴史を持っており、いつの頃からか現在の福島県須賀川市に根を下ろしていました。
ただし、この時代には蘆名氏に圧されて人質を出しており、栄えていたとは言い難い状態でもあります。
その人質が盛隆でした。
彼は先代である盛興の未亡人、そして自分から見れば叔母でもある彦姫と結婚して蘆名の婿養子に入っています。
叔母とはいえ、彦姫は盛隆の9歳上ですから、当時としては「ちょっと歳離れてるけど別にいいよね」くらいの感じだったでしょう。
ついでにいうと、彦姫は伊達晴宗の娘であり、伊達政宗にとっては叔母にあたります。まぁ、火種の予感がしますわなぁ。
-
-
伊達政宗のド派手な逸話はどこまでマジ? 史実で振り返る生涯70年が面白い!
続きを見る
また、盛隆は4歳の時から蘆名氏の人質になっていたので、家を継ぐ事自体は違和感がなかったかもしれません。
婿入りする前に彦姫と接点が多かったかどうかはわかりませんが、何度かは顔を合わせたこともあったでしょうし。
「人質になったと思っていたら、いつの間にか当主を任されていた」という一見わけのわからん話ですが、こうして盛隆は東北の雄・蘆名家を背負っていくことになります……。
※続きは【次のページへ】をclick!