天正元年(1573年)8月28日、浅井長政の居城である小谷城が落城しました。
織田信長の妹・お市嫁ぎ先として知られる浅井家ですが、この合戦の中で運命が劇的に変わった人がいます。
その名は海北友松(かいほう ゆうしょう)(1533-1615年)。
武家としての生き方を望みながら、絵師として名を残した――今回の主役です。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
海北友松は浅井氏家臣の出だった
海北友松は、お父さんが浅井家の家臣でした。
三男とも五男とも言われており、食い扶持を減らすためでしょうか、幼少のころから寺に預けられています。
そうこうしているうちに、浅井家が滅亡。
-
-
浅井長政(信長を裏切った男)29年の生涯とは?その血は皇室へ続く
続きを見る
-
-
小谷城の戦い(信長vs長政)で浅井家滅亡!難攻不落の山城はなぜ落ちた?
続きを見る
父や兄たちが皆死んでしまったため、家を再興するため40歳で還俗したといいます。
しかし、お家再興はそうそううまくいくことではありません。
友松は歯噛みし『何とか実力者と交流を持つための方法はないか?』と考えました。
そこで思いついたのが、連歌や絵画などの文化的な技術を身につけ、名のある武将たちと知り合うきっかけをつくることだったのです。
友の亡きがらを奪い取るカブキぶり
彼は当時広まりつつあった「茶の湯」にも親しみ、明智光秀の家臣・斎藤利三(さいとうとしみつ)などの武将や東陽坊長盛(とうようぼうちょうせい)といった僧侶と親交を結ぶことができました。
-
-
明智光秀55年の生涯まとめ! なぜ織田家の出世頭は本能寺に襲いかかったか
続きを見る
-
-
斎藤利三(稲葉家→明智家)は光秀の右腕として丹波を統治!そして本能寺へ
続きを見る
特に利三とは仲が良かったらしく、光秀が滅びた後は処刑された利三の遺体を「ダチを返さんかい!!」と槍を振るって奪い去り、手厚く葬ったという説もあります。
芸術修行もしたとはいえ、やはり元は武家ですから、武家として家を再興したい――。
どうしようかと再び悩む友松に、決断させたのはその頃天下人になっていた秀吉でした。
-
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
「お前、絵を描くほうが向いてそうだからそっちに集中しろよ」
秀吉が友松の気持ちを知っていたかどうかはわかりません。
が、皮肉なことに手段が目的になってしまいます。友松は納得いかなくても、相手が天下人ですからその命令には逆らえませんでした。
※続きは【次のページへ】をclick!