こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ52話】
をクリックお願いします。
安土校
◆前述のとおり、イエズス会の学校・セミナリヨは長崎と、もう一つが安土に建てられました。
寺社仏閣の勢力強い京都を避け、新興の地である安土とは、説明するまでもないでしょう。
天下人・織田信長の本拠地。
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
イエズス会は、安土城のすぐそばに土地を貰ったとのことです。
最後のコマに登場するのは明智光秀さん。時期的に、あの事件のフラグが構築されつつありますね。
-
明智光秀の史実を振り返る!麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
洋楽器
◆安土のセミナリヨでお勉強していた伊東祐勝は、長崎から出発した天正遣欧少年使節に参加できませんでした。
使節メンバーの多くがその後不遇な将来を過ごしているだけに、ジェロニモさんの判断は結果的に良かったのかもしれません。
ただ、本能寺の変直後は、街を逃げ出すようにして出て行ったので、どっちにしろ不幸なのですが。江戸時代には禁教されてしまうわけですし……キリシタンって辛い。
-
なぜ本能寺の変で光秀は信長を裏切ったか?諸説検証で浮かぶ有力説はコレ!
続きを見る
なおクラヴォとは、クラヴォートという鍵盤楽器で、イメージは小さなピアノです。

クラヴィコード/Wikipediaより引用
あわせて読みたい関連記事は以下へ
-
キリスト教伝来と戦国大名~信長が受け入れ秀吉が禁止した理由とは?
続きを見る
-
【戦国宣教師伝】あのザビエルは再来日を目指していた? 知られざる生涯
続きを見る
-
大村純忠(長崎の戦国大名)は過激すぎるキリシタン!? 改宗に従わぬ者は……
続きを見る
-
詐欺師にハメられた戦国大名・有馬晴信~苦難の連続だったキリシタンの生涯
続きを見る
-
天正遣欧少年使節~戦国時代に初めて渡欧した4人 その後の人生は?
続きを見る
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
-
明智光秀の史実を振り返る!麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
-
なぜ本能寺の変で光秀は信長を裏切ったか?諸説検証で浮かぶ有力説はコレ!
続きを見る
書籍版『戦国ブギウギ』です!