有名人のルーツはどこにあるのか?
そんなテーマで人気のNHK『ファミリーヒストリー』。
日本一の人気お笑いコンビ・サンドウィッチマンの「伊達みきお」さんが出たことがありますのをご存知でしょうか?
奥州の超名門・伊達家に連なる血筋だとして、テレビでもお馴染みですが、そこで気になるのが
「あの独眼竜(伊達政宗)の子孫なのか?」
ってことでしょう。
【TOP画像】サンドウィッチマンの東北魂 あの日、そしてこれから(→amazon)
お好きな項目に飛べる目次
ルーツは確かに伊達家 しかし独眼竜直系ではなかった
まず、結論から申し上げます。
伊達みきおさんのルーツは、第17代・伊達政宗ではなく第9代の伊達政宗に関わりがありました。
独眼竜として日本中に知られる政宗は17代。
-
-
伊達政宗のド派手な逸話はどこまでマジ? 史実で振り返る生涯70年が面白い!
続きを見る
伊達みきおさんは第9代の伊達政宗に関わりがあります。
こちらの政宗には、伊達宗行という弟がいて、伊達みきおさんのご先祖様となるのです。

こちらが第9代伊達政宗さん/wikipediaより引用
宗行は、後に大條(おおえだ)に所領が与えられ、大條の姓を名乗るようになりました。
では一体、大條伊達氏とは、どのような存在だったのか。
大條伊達氏の領地・大條地方は、旧福島県伊達郡大枝村(今の福島県伊達郡国見町川内および福島県伊達市梁川町東大枝の辺り)になります。
“條”の字は“枝”になりましたが、今もこの辺りには“大枝”という地名が残っています。
そして大條には、大條伊達氏が居城としたお城もありました。
福島県伊達市梁川町東大枝字館の阿武隈川のほとりに、今も400年前のお城の跡が小山となって残っています。
土塁や堀跡も現存。約200年間にわたりこの地を治めておりました。
秀吉から拝領した貴重な茶室が今も残っている!?
1616年、大條伊達家は仇敵・相馬氏との最前線である坂元の地「宮城県亘理郡山元町」を独眼竜政宗に与えられ、以降、幕末まで250年間ここを治めました。
※太平洋沿岸にある山元町は、2011年の東日本大震災で全壊2,217棟、死者635人という大変大きな被害を受けたところでした
坂元城へ移り住んだ大枝氏は、その地の坂元城を居城とします。
今も大條家ゆかりの茶室が残っており、一族は節目節目にこの茶室に集まって結束を固めてきたとのこと。
この茶室がなかなかに興味深いのです。
※続きは【次のページへ】をclick!