戦国一のファッションリーダーといえば、何といっても我らが伊達政宗!
六本刀をさして「レッツパーリー!」と叫んでいる『戦国BASARA』。
金色の龍が描かれた西洋甲冑をつけて、ピストルを構えている『戦国無双』。
しかし……。
思い描くのは主にキャラクター画像で、実際の伊達政宗さんがどんな格好をしていたのか、ふと疑問になったりしません?
-
伊達政宗のド派手な逸話はどこまでマジ? 史実で振り返る生涯70年が面白い!
続きを見る
大河ドラマに目を向ければ『独眼竜政宗』の渡辺謙さん、『真田丸』の長谷川朝晴さんもおりますが、史実の政宗は「眼帯」をしておらず、具体的センスは不明のママ。
今回はそんな政宗のファッションをチェックしたいと思います。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
独眼竜の色は「黒」
伊達政宗のテーマカラーは「黒」です。
ゲームでは見栄え重視で青や緑を使用していますが、史実からすると黒でした。
これは伊達家の伝統というよりも、政宗本人のセンスですね。
彼が意識していたとされる唐末の武将・李克用は「独眼竜」の名で知られ、「鴉軍」(あぐん、カラスのように黒い軍勢)を率いていました。
その故事にならったたわけです。
ただし、政宗が独眼竜と呼ばれたのは、生存中のことではなく江戸期以降とされています。
本人は隻眼であることに劣等感を抱いており、自称したり、正面切って誰かが呼んだりすることはなかったでしょう。
むろん、教養に溢れる政宗のこと。李克用の故事を知っていた可能性は極めて高いです。
前立ては、実は旗とセットです
政宗の兜といえば、半月型の前立てです。
半月型の前立ては、政宗以外にも割と見かけるもの。母方の伯父にあたる最上義光の元服時甲冑(出羽三山歴史博物館)も、半月型の前立てがついています。
-
最上義光(政宗の伯父)は東北随一の名将! 誤解されがちな鮭様の実力とは
続きを見る
政宗の場合は月が細く、アシンメトリーな形であるのが特徴です。
一度見たら忘れられないほど、特徴的なデザインですよね。
ちなみにこの半月の前立ては、日の丸を描いた「旗」とワンセットでした。
日の丸は「金剛界」の象徴↓。
半月は「胎蔵界」の象徴↓。
つまり密教のシンボルを、政宗は身につけていたということになります。
南蛮趣味も当然好き
これは政宗に限ったことではありませんが、当時の大名や武将の中には、南蛮趣味を好む人物もおりました。
ファッションリーダーであり、新しもの好き、遣欧使節まで派遣した政宗が南蛮趣味を好んだことも、当然であると言えます。
政宗は、セバスチャン・ビスカイノからイギリス製の黒羅紗、ウィリアム・アダムスから赤いマントを贈られた記録があります。
こうした品を珍重し、加工して来ていたと思われる胴服、陣羽織等が、政宗着用の品として現存しています。
政宗の墓所「瑞鳳殿」、仙台城跡の発掘品、およびその目録から、政宗の愛用した南蛮由来の品やその模造品があったとわかります。
・砂時計
・アルファベットの書かれた手紙
・ロザリオ
・ガラス製の鏡
・ヴェネツィアガラス製品(破片のみ)
・金のブローチ
・ベルトの銀製バックル
・鉛筆(国産)
・日時計兼方位磁石(国産)
・板ガラスがはまった筆入れ
ちなみに日本で一番初めに鉛筆を使用した人物として、徳川家康か、政宗があげられることが多いようです。
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
他にも持っていた大名はいるかもしれませんね。
※続きは【次のページへ】をclick!