こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【今川義元】
をクリックお願いします。
乱については詳細な史料が残されていないため深堀りすることができませんが、義元方についた大原雪斎や岡部近綱といった人物らの活躍によって合戦を優位に運びます。
そして、義元側に北条氏が介入したこともあって見事に勝利を挙げた――と考えられてきました。
ところが昨今は「北条氏は玄広恵探に味方したのではないか」と考えられるようになっています。
寿桂尼と福島氏の間には密接な関係があったうえ、寿桂尼の娘と北条氏康は結婚していました。だとすれば、北条氏が玄広恵探に味方する理由は十分に存在します。
-
-
北条氏康が関東制覇へ!謙信や信玄と渡りあった57年の生涯【戦国北条五代記】
続きを見る
加えて、以上が仮に真実だとすれば、寿桂尼の裏切りや戦後の外交政策にもすべて説明がつき、極めて妥当な線に見えてくるのです。
やはり【花蔵の乱】は単なる局所戦ではない。
現代においてはその実像を解き明かせない複雑で大きな戦いだったと考えた方がよさそうです。
もっとも、個人的には乱の発生によって「義元に敵対する勢力」が一掃され、その後の躍進につながったのではないか、と見ています。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
武田氏との同盟はなぜ?
乱に勝利した義元は、当主としての地位を盤石なものにしました。
政治面でも大原雪斎の補佐を受け、本格的に戦乱の世へと歩み始めます。
天文6年(1537年)、義元は氏輝以前の外交戦略を大きく見直す、ある決断を下しました。
武田信虎の娘を正室として迎えることで、武田氏との同盟を結んだのです。彼らは代々、今川家と敵対関係にあり、この知らせは衝撃的なニュースでした。
結果、これまで築き上げてきた北条氏との関係を悪化させてしまいます。
武田氏と北条氏は対立関係にあり、「敵の味方は敵」とみなされたのでした。
これまでの説ですと、この義元による「外交政策の大転換」が謎とされてきました。なぜ義元は、わざわざ北条氏と敵対したのか。損得勘定を考えると、まるで道理に合わないのです。
しかし、【花蔵の乱】が影響していたとすれば?
北条氏が義元に敵対していたと考えれば、この外交転換は大いに納得がいきます。
義元の当主就任には、その背景に武田氏がいたと考えるべきで、【甲駿相】三国の関係性がいかに複雑であったかを物語っています。問題は「花蔵の乱に武田氏が介入した」という有力な史料が残されていないことでしょう。ゆえに仮説の粋を出ないのです。
いずれにせよ義元が武田と手を結び、北条と敵対した事実は事実。反感を抱いた北条氏綱はすぐさま今川領であった駿河国河東地域に出陣しました。
【河東一乱】の幕開けです。
第一次河東の乱
天文6年(1537年)2月から始まった【第一次河東の乱】。
今川領へ侵攻してきた北条氏綱軍は非常に手強く、義元は苦戦を強いられました。
-
-
北条氏綱が関東制覇へ向けて躍進!55年の生涯まとめ【戦国北条五代記】
続きを見る
北条軍は、駿河より西の三河・遠江国にも調略を仕掛け、義元を挟撃しようと画策します。
彼らの目論見は成功したようで、今川一族に類する堀越氏や遠江の有力国人である井伊氏が義元に敵対。結果として河東地域は完全に北条氏の手に落ちてしまいます。
ただでさえ家督継承直後という不安定な時期であり、義元は精神面にも大きなダメージを受けたことでしょう。
乱の結果としては、北条氏の侵攻は武田氏の援軍によってなんとか食い止められ、河東地域を切り取られるものの自然休戦の状態に落ち着きました。武田軍の存在もあって北条氏がこれ以上の侵攻をすることはなく、月日が流れていきます。
ところが、です。
盟友関係とも思われた北条氏を裏切ってまで手にした武田氏との同盟が、危うくなってしまう事件が勃発してしまいます。
天文10年(1541年)、同盟相手である武田信虎が「領主として悪逆非道な行いをした」として武田家を追われてしまったのです。
息子の武田晴信(武田信玄)により信虎は駿河へと追いやられ、義元は血縁関係からこれを受け入れざるを得ませんでした。
-
-
武田信玄が戦国最強「甲斐の虎」と呼ばれる理由~知略に塗れた53年の生涯
続きを見る
結果的に後継者の信玄と同盟の継続ができたため大事には至りませんでしたが、義元も肝を冷やしたことでしょう。あるいは武田軍との連携を途絶えさせたくないからこそ、信虎を引き受けたのかもしれません。
天文14年(1546年)、義元は武田信玄と組んで河東地域の再支配を目論みます。
最初は京都の公家らと通じて和平の道を探っていたようですが、それが不調に終わったためここに【第二次河東の乱】が勃発。
義元軍は家督継承直後であった北条氏康率いる北条軍とよく戦い、さらには関東の山内上杉氏とも連携して優位に戦を進めました。
そして信玄の介入や雪斎の活躍もあり、河東地域から北条勢を追い出したうえでの和睦を成立させます。
義元を苦しめた河東一乱はなんとか終息をみることになったのです。
今橋城の戦い
北条氏を相手とする泥沼の争いから解き放たれた義元。
さっそく三河方面の攻略に乗り出しました(一方の北条氏康も関東北部の平定に専念します)。
ターゲットとしたのは東三河地域です。
まずは雪斎を大将とする攻略軍を派遣し、戸田宣成を攻めました。【今橋城の戦い】です。
同合戦では、家臣の天野景泰らによる活躍で見事に勝利を収め、東三河の一部を占領。その地を足掛かりに、三河の敵を一掃しようと目論みます。
しかし、この今橋城の戦いによって今川の脅威を実感したのか。三河の先にある尾張国の戦国大名・織田信秀が西三河の松平氏に攻め込む構えをみせます。
西三河で一定の勢力を有していた松平氏は、天文6年(1537年)より義元に服属するような立場でした。義元の庇護によってなんとか勢力を維持していた松平広忠に、織田氏と争うだけの力はありません。
近隣の水野信元にも見限られ、松平氏は窮地に陥っておりました。
-
-
水野信元(家康の伯父)が織田&徳川の同盟を仲介! しかし最期は処刑され
続きを見る
広忠は、義元に救援を乞います。
知らせを受けた義元は「息子の竹千代(=徳川家康)を人質に入れよ」と回答。
嫡男を預けるのは心臓を掴まれるにも等しい行為ですが、弱小・松平家には他に選択肢はありません。
-
-
松平広忠(家康の父)織田と今川に挟まれた24年の生涯は超苦労の連続!
続きを見る
結果、彼の息子である【竹千代】が義元のもとへと送られ……ることはありませんでした。
なぜなら道中で田原城を領有した戸田宗光・戸田堯光親子の計略にハマり、竹千代一行は織田信秀のもとに届けられてしまったのです。
義元は当然大激怒。
天野景泰らに命じて田原城を攻めさせ、包囲戦のすえに城を落としました。
こうして義元の勢力は三河に大きな影響を与えるようになり、同じく三河攻略を目論んでいた織田氏との対決は避けがたい情勢になっていったのです。
※竹千代の人質奪還騒動については「はじめから織田家へ送られた」という説も最近は有力になりつつありますが、ここでは従来の定説で進めます
-
-
竹千代(家康の人質時代)に注目~織田と今川の下でどんな幼少期を過ごした?
続きを見る
小豆坂の戦い
信長の父であり、尾張の虎とも称される織田信秀。
-
-
織田信秀(信長の父)は経済重視の似た者親子!? 道三や義元相手に大暴れ
続きを見る
義元は、この信秀との戦いに備え、東三河地域で戦の準備に着手しました。主に実務を担当したのは雪斎で、周辺勢力の服属や兵糧の確保を進めます。
そして、天文17年(1548年)に【小豆坂の戦い】が勃発、義元と信秀はついに直接対決することになったのです。
この両者は天文11年(1541年)にも戦を行ったという記述が『信長公記』の首巻にあり、そのときの戦いを【第一次小豆坂の戦い】、今回の天文17年を【第二次小豆坂の戦い】とする説もあります。
ただし、第一次については他に有力な証拠がなく、この時期に「岡崎方面で義元が力を有していた」という設定に無理があるとして、近年は事実ではないと考えられています。
第二次小豆坂の戦いに関しては、家康の家臣が編纂した『三河物語』に詳しく描写されています。
信秀は、岡崎城を襲撃せんと打って出ていき、義元は雪斎を中心とした軍勢を同地域へ送り込みました。
両軍は一進一退の攻防を繰り広げ、最終的には、損害がひどく戦を継続できなくなった信秀が安祥城へと退却したことで今川軍の勝利となります。
信広と竹千代の人質交換
敗戦した信秀は、安祥城に長男の織田信広を配置。西三河攻略への執念をみせました。
-
-
織田信広(信長の兄)敵に捕らわれ人質交換で戻った兄は謀反計画を企て
続きを見る
一方の義元も早急に織田氏の勢力を三河から駆逐したいという思いがあり、再戦は時間の問題となります。
しかし、ここでまたも風雲急を告げる出来事が勃発。それは……。
※続きは【次のページへ】をclick!