こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【後藤又兵衛基次】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
黒田家臣としてカムバックを果たす
又兵衛は、勇猛な武将でした。
彼の新たな主君である仙石秀久は、豊臣家の武将として九州征伐に参戦。
しかし、勇猛で知られる島津家を前に【戸次川の戦い】で大敗してしまいます。
-
四国の戦国武将・長宗我部信親の最期「オレは戸次川の戦いで死ぬ」
続きを見る
長宗我部元親や信親ら親子も、仙石による判断ミスの巻き添えに遭ったとして知られる戦いですね。
このあと天正14年(1586年)頃から、又兵衛は栗山善助利安の与力として、黒田家に復帰するのです。
-
官兵衛の右腕だった栗山利安(善助)忠臣81年の生涯と息子の大膳
続きを見る
黒田家としても、有能な又兵衛は是非復帰して欲しいところ。
過去のことは水に流して、うまくやろうじゃないか、となったわけです。
確かに又兵衛は強かった。
九州征伐、朝鮮出兵、そして関ヶ原の戦いまで、又兵衛はその豪勇ぶりを遺憾なく発揮します。
そして、大隈城(益富城)城主として、16,000石の所領を与えられたのです。
大出世です。素晴らしい!
しかし、主君である長政の胸の奥底には、又兵衛への屈折した思いがくすぶっておりました。
-
官兵衛の嫡男・黒田長政とは?偉大な父を持つ二世の苦悩56年の生涯
続きを見る
上の記事にもある通り、戦闘中、水中に転落した長政を放置することがありました。
又兵衛にも言い分はあるのでしょうが、長政にすれば、
「主君が死にかけているのに放置って、さては逆らう気だなオメー」
となっても仕方のないところです。
幼い頃は、官兵衛の元で育った二人。官兵衛としては、長政にとって兄のような存在を育てた気であったかもしれません。
しかし、完全に裏目に出ました。
「奉公構≒絶縁」という重すぎる処分
慶長9年(1604年)、又兵衛が薫陶を受けた官兵衛が世を去ります。
徳川幕府が成立し、世の中から荒々しさ、戦が消えてゆく、太平の世が始まったばかりでした。
「待っていたぜ、この時をよぅ!」
そう言わんばかりに、長政は又兵衛を追放することにします。
功臣であったにせよ、様々な言動が長政のカンにさわったのでしょう。
又兵衛は、長政と犬猿の仲であった細川忠興と交際する等、神経を逆撫でするような行動をとり続けていたのです。
-
名門武家の御曹司・細川忠興はキレ体質~妻を偏愛した生涯83年とは
続きを見る
まぁ、ここまでは、よくあるわけじゃないけど、わからなくもない話。
切腹させるよりは、マシかもしれません。
問題は、追放に【奉公構(ほうこうかまい)】というオプションをつけたことです。
奉公構とは【コイツがやって来ても、絶対に仕官させないでください! 仕官させたら黒田家とはケンカということで!】と、他家に宣言することです。
わかりやすく言いますと、勤務先をクビにしたうえに、再就職に歯止めをかけるという、社会的に殺しに来る行動でした。
又兵衛ほどの武勇の持ち主ならば、他家でも引く手あまたでしょう。
しかし、長政はそれすら許さなかったのです。
慶長11年(1606年)、又兵衛は黒田家のある筑前を立ち退きました。
その後、池田輝政のもとに落ち着くのですが、長政は目を光らせています。
-
信長・秀吉・家康に不思議と重宝された池田輝政 50年の生涯まとめ
続きを見る
「うちをクビにした後藤又兵衛、おたくにいますよね? なんで勝手に匿っているんですか?」
そうクレームをつけました。そして……。
又兵衛は慶長16年(1608年)、池田家を離れることになります。
長政、ちょっと大人げないですよね。
流浪の身の上
しかし、長政だけ責めるというのも酷というもの。
又兵衛にもそれだけの非はありました。
池田輝政だけではなく、よりにもよって長政と不仲の細川忠興のもとにも身を寄せたことがあったのです。
慶長16年(1608年)には、見かねた徳川家臣・成瀬正成らが、長政への帰参斡旋をしたこともありました。
しかし、結局失敗に終わってしまいます。
そうこうしているうちに、江戸と大坂の間で不協和音が響き始めます。
そして慶長19年(1614年)、大坂の陣の火蓋が切って落とされました。
※続きは【次のページへ】をclick!