慶長二十年(1615年)6月6日、黒田家の母里太兵衛という武士が亡くなりました。
「母里」の読み仮名は「もり」か「ぼり」かで意見が分かれるようですが、皆様、脳内でお好きなほうをご採用ください。
彼は大河ドラマでもお馴染み黒田官兵衛の腹心であります。
-
史実の黒田官兵衛は本当に軍師や天下人の器だったか?生涯59年まとめ
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
官兵衛が栗山に引き合わせ
太兵衛は、黒田官兵衛がまだ織田信長の家臣だった時代に黒田家に入りました。
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
しかしその年、母の一族である母里家が戦で全滅。
家名が絶えるのを惜しんだ官兵衛によって母里姓を名乗ることになります。
筋骨たくましく暴れん坊だった太兵衛に対し、官兵衛は一抹の不安がありました。
そこで黒田家の中から栗山利安という人物に引き合わせ、言いつけます。
「今日からこいつを兄貴と思って指示をもらうように」
この作戦は大成功で、太兵衛は亡くなる直前「栗山殿のおかげで今日までやってくることができた」と感謝するほどでした。
官兵衛の人を見る目って凄すぎて怖くなります(´・ω・`)
-
官兵衛の右腕だった栗山利安(善助)忠臣81年の生涯と息子の大膳
続きを見る
まあそれはさておき、ここから彼は数々の伝説を打ち立てていきます。
「生涯で76もの首を挙げた」とか、黒田家の名将を並び賞した「黒田二十四騎」と「黒田八虎」に両方選ばれたとか、勇猛な武将であったということを強調するエピソードには事欠きません。
その中でも一番有名なのは、「黒田節」という民謡にもなっているお酒に関する逸話でしょう。
「飲み干せたら“日本号”をくだされ」
ときは豊臣秀吉の晩年。文禄の役と慶長の役の間あたりの出来事です。
-
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
伏見にいた福島正則の下に、黒田家の使者として太兵衛が行くことになりました。
正則も太兵衛も、大の酒好きなであることを知っていた主の黒田長政は「正則は昼間から飲んでるかもしれないけど、お前は飲むなよ! 絶対だぞ!」(超訳)と言いつけます。
-
官兵衛の嫡男・黒田長政とは?偉大な父を持つ二世の苦悩56年の生涯
続きを見る
案の定、太兵衛は正則から酒を勧められ、「仕事中ですし、主に止められておりますので」と辞退しました。
しかし、既に酔ってテンアゲ状態の正則。
お約束通り太兵衛にタチの悪い絡み方をします。
「酔って不始末をするのが怖いのか! 黒田家のヤツは臆病者ぞろいだなwww」(超訳)
当時の常識で言えば名誉毀損同然の暴言を吐くのです。
ここまで言われては太兵衛も黙ってはいられません。
彼はこのついでに大博打をしかけます。
「ではいただきましょう。その代わり、この大きな杯を飲み干せたら、福島殿の家宝である”日本号”をくだされ」
日本号(にほんごう or ひのもとごう)とは、その美しさと大きさで天下三名槍のひとつに数えられた槍のことです。
元は御物(皇室の持ち物)でしたが、正親町天皇が室町幕府最後の将軍・足利義昭に賜り、その後、信長がぶんど……譲り受け、いつのまにか秀吉に渡って、このときは正則が持っていたのです。
-
戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や光秀とどんな関係だった?
続きを見る
-
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?
続きを見る
正則は「(どうせそんなに飲めないだろw)おうわかったわかった、持っていけ! 飲めたらな!」とこの挑戦を受けてしまいます。
立ったー! フラグが立ったー!
太兵衛は見事に酒を飲み干す――どころか、同じ杯で三杯も飲み、正々堂々と日本号をもらって黒田家へ帰っていきました。

母里太兵衛/Wikipediaより引用
長政も他の家臣たちもビックリしたでしょうね。いろんな意味で。
ちなみに翌日、酔いが覚めた正則は事の重大さに気付き、太兵衛に「日本号返してくれよ」と頼んだらしいのですが、当然突っぱねられました。あーあ。
※続きは【次のページへ】をclick!