天正十八年(1590年)5月27日は、堀秀政が亡くなった日です。
織田信長の小姓から出世した武将で、戦が上手、外交もこなせる――例えば伊勢神宮の式年遷宮にまで関わる――など、なんでもこなせて人望も厚かったことで「名人久太郎」と称されます。
-
-
信長→秀吉→家康のリレーで復興と伝統が繋げられた式年遷宮
続きを見る
同じく織田家臣では内政でも軍事でも重宝された「米五郎左」こと丹羽長秀に相通じるものがありますね。
一体、久太郎こと堀秀政とはどんな人だったのか。
お好きな項目に飛べる目次
小さい頃から頭も顔も良く、信長に寵愛された
堀秀政は、天文二十二年(1553年)に生まれました。
毛利輝元と同年生まれ。歳の近い大名としては他に高山右近や上杉景勝などがいます。
戦国武将としては若いというか、戦国時代の後半生まれですね。
主君の織田信長は1534年生まれ。
信長の嫡男・織田信忠が1555年 or 1557年の生まれとされているので、信長と秀政の二人も親子のような年齢差ですね。
-
-
織田信長の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
-
織田信忠(奇妙丸)信長の跡継ぎってどんな人? 最後は光秀に命を狙われ
続きを見る
それがどうして信長の配下になったのか?
堀秀政の父は堀秀重という人で、斎藤道三に仕えており、後に織田家にやってきました。
-
-
斎藤道三(利政)マムシの生涯63年まとめ! 最期は息子に殺された
続きを見る
秀政は小さい頃から顔も頭も良かったので、信長から寵愛されたといわれています。
実は最初は豊臣秀吉に仕えていたのですが
「その綺麗な子ワシによこせ」(※イメージです)
ということで信長のもとへ移ったともいわれているので、えーと……その先はノーコメントで。
柴田や丹羽ら重臣からも頼られていた!?
キッカケはともかく、秀政が秀才だったことは間違いないでしょう。
信長の家臣になって三年目、16才で足利義昭の仮住まいとなった本圀寺の普請奉行を任されています。年齢としても、当時の価値観では大人として扱われる頃合い。
ちなみに、この寺では足利義昭が三好一派や斎藤龍興らに襲われた【本圀寺の変】が起きています。
-
-
本圀寺の変で将軍・義昭を襲撃(麒麟がくる第28回)信長公記ではどんな話?
続きを見る
信長が秀政に足利将軍と関わらせたのは、おそらくや将来を見据えてのことでしょう。
その期待通り堀秀政は順調に役人として成長し、信長直轄地の管理や、朱印状への添状を認めるなど、織田家エリートとしての経験を積んでいきました。
天正五年(1577年)には、加賀へ侵攻した
らの連名で「現地の農民の協力を得られず難儀している」という手紙が、秀政宛てに送られています。
-
-
柴田勝家(織田家の重臣)当初は信長の敵だった鬼柴田62年の生涯まとめ!
続きを見る
彼らは全員、秀政より一回りも二回りも年上で、当然、信長にも長く仕えています。
そういう人たちから「うまく行っていないから何とかしてほしい」という、ちょっとカッコ悪い内容の手紙を送られたことになりますよね。
恥や名誉に関する意識が非常に高かった時代に、これは地味ながら称賛に値します。
親子どころか孫のような年齢差の秀政が、織田家の重臣たちからの厚い信頼を得ていたということになります。
日頃から人当たりの良い性格でもあったのでしょう。
光秀の役を受けて長秀と家康の接待も
20代に入ってからは越前一向一揆や雑賀衆討伐などに参加し、武働きもするようになっていきます。
-
-
越前一向一揆は信長自ら鎮圧! キッカケは旧朝倉家の内紛 信長公記125話
続きを見る
-
-
紀州征伐と太田左近~雑賀衆の意地ここにあり~信長&秀吉に徹底抗戦
続きを見る
1582年6月、あの本能寺の変の直前には、丹羽長秀と共に徳川家康の接待役を務めていました。
明智光秀が豊臣秀吉の援軍に向かった後のことです。
やはり、秀政が何か一点に偏ることなく、戦場でも工事でも外交でも役に立つ器用な人だったから「名人」と呼ばれるようになったのでしょうね。
前述の通り「米五郎左」と呼ばれた長秀と、経緯も実情もよく似ていたと思われます。
-
-
丹羽長秀は信長に最も信頼された織田家重臣の一人~その生涯65年まとめ
続きを見る
また、「堀家で”荷物を運ぶ役と荷物を手配する役、どちらがエライか”という論争になったとき、自ら荷物を担いで歩き、双方を納得させた」というような、部下の人心掌握に関するエピソードもいくつかあります。
しかし、順風満帆の秀政の前に、あの事件が勃発するのでした。それは……。
※続きは【次のページへ】をclick!