南蛮ヨロイというと誰を思い出すだろうか?
推定99%の人は織田信長と断言するはずだろう。
なにしろ、信長が天下布武を発したJR岐阜駅の駅前には岐阜市公認の黄金の南蛮ヨロイを着た信長像が飾られている(TOP画像)。
モデルとなったのは山形・天童藩織田家伝来の南蛮胴具足。
現在、岐阜市博物館が所蔵するものだ。
ところが、である。
肝心の信長は南蛮甲冑を見たこともなければ、ましてや着たこともなかった。
南蛮甲冑は、その見た目から鳩胸胴とも呼ばれている。胸部がとがって弾丸をうまく反らせてくれそうだ。
【長篠の戦い】で鉄砲隊を使った信長ならば、鉄砲への防御面からも導入していそうだが…。
-
-
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!真の勝因は土木工事? 信長公記121話
続きを見る
日本に入ってきたのは信長の死後……
実はこのタイプの鎧が日本に入ってきたのは豊臣秀吉が天下を取った後、つまり信長の死後のことだったことが歴史研究で判明している。
そう。
あの格好いい南蛮ヨロイを着ていたのは、猿だったのだ!
イメージ的に少々ガックリだが、天正15年(1587年)にポルトガルのインド福王から秀吉に贈答されている。

淀君も惚れる、そう、このスーツならばね(絵・くらたにゆきこ)
もう一人着ているのが確実なのは、徳川家康で、日光東照宮と紀州東照宮に今も重要文化財としてまつられている。
猿と狸が着ても似合わないって?
しゃあない、それが史実から伝わることなのだ。
ちなみに、岐阜駅の信長像は当然、歴史研究者や担当者からは異論が出たが、観光的に押し切られたらしい。
ちなみに岐阜市歴史博物館蔵の南蛮胴具足は、信長の息子・織田信雄の代以降に日本で制作されたものと見られている(兜は南蛮製)。
なお信長ら織田家人物の生涯については、以下の記事をご参照いただきたい。
あわせて読みたい関連記事
-
-
織田信長の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
-
帰蝶(濃姫)信長の妻はどんな人だった?『麒麟がくる』で川口春奈さん熱演
続きを見る
-
-
織田信忠(奇妙丸)信長の跡継ぎってどんな人? 最後は光秀に命を狙われ
続きを見る
-
-
織田信雄(信長の次男)は本当に愚将だった? 現代に信長の血を伝える
続きを見る
-
-
織田信秀(信長の父)は経済重視の似た者親子!? 道三や義元相手に大暴れ
続きを見る
-
-
ナゾ多き信長の母・土田御前に迫る~信長の死後は?生まれや名前は?
続きを見る
川和二十六・記