大河ドラマ『麒麟がくる』で戦国ファンが密かに楽しみとしながら、登場叶わなかった人物といえば?
日本人武将であれば候補は多数いるでしょうが、外国人を一人挙げるとすれば弥助ではないでしょうか。
宣教師でもなく、商人でもない。
日本人初の黒人武士として戦国ファンにはお馴染みの存在であり、天正九年(1581年)2月23日に織田信長と初めて対面しています。
本能寺の変の前年ですね。
一体何がどうして信長の家臣となったのか?
初めて聞いた方は「???」疑問符が消えにくいと思いますので、ひとつずつ説明して参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
「墨を塗ってるんじゃないだろうな?」
当時この国はポルトガルの植民地になっており、多くの人が奴隷として世界中へ送られてしまっていました。
弥助もその一人。
最初はインドに行かされていたのをヴァリニャーノという宣教師に連れられて来日したようです。
-
外国人宣教師から見た戦国ニッポン 良い国or悪い国or鴨ネギな国?
続きを見る
黒人を含めた有色人種の人権が認められていない時代でしたから、ヴァリニャーノは弥助を見世物もしくは土産物の一つとして織田信長のところへ”持参”しました。
さすがの信長も、初めて見る黒い肌の人間にはビックリ。
「墨を塗ってるんじゃないだろうな?洗い流してみろ」
と命じて、目の前で弥助の肌を洗わせたそうです。
が、当然のことながら白くなるわけはありません。
本当に黒い肌の人間なのだとわかった信長は、その珍しさを気に入り「こいつくれ!」とヴァリニャーノに交渉しました。
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
そして無事彼を譲り受けた信長は、「弥助」という日本人の名前を与えて側に置いたのです。
名前の由来は不明です。
一説には、元々の名前が現地に多い「ヤスフェ」だったという話もあります。聞き間違えて弥助になった――ということらしいです。
利家と並ばせたら大迫力の身長182cm
そこまでして信長が欲しがった弥助とは、どんな人物だったのか。
黒人ですから、肌が黒いのは上述の通り。
年齢は26~27に見えたようで、背は高く182cmほどあったそうです。
ほぼ同じ身長だと記録されている前田利家と並んだらさぞ壮観だったでしょうね。
そういう記録は残っていませんが、信長のことですから背くらべをやってそう……。
-
信長に追放された後でド派手に復活!前田利家~槍の又左62年の生涯
続きを見る
信長の身長も170cmぐらいとされていて、当時の平均としてはかなり大きいほうですし、三人並んだら普通の人には壁にしか見えなかったんじゃないでしょうか。
加えて弥助は「十人力」と記録されるほどの力持ちでした。
元々大の相撲好きな信長が、これを見逃す手はないでしょう。弥助も参加したことがあるからこそ、そう記されたのかもしれません。

黒人と思わしき力士を描いた絵/wikipediaより引用
信長は、ただ単に大会を開くだけでなく、身分問わず参加を認め、上位者には褒美を与えて召抱えるということをしょっちゅうやっていました。
「腕力の強い者ならどんな出自でも構わん!」という主義だったことの一つの証明ですよね。こうした条件を兼ね備えた弥助は、信長からすればかなりの掘り出し物に見えたはず。
-
日本史上No.1の相撲好きは信長!趣味が高じたイベントに参加者1500人
続きを見る
ちなみに他の日本人はどうだったか?
弥助が京都の南蛮寺(キリスト教の教会)にいた頃「あそこに肌が真っ黒なヤツがいるってよ!見に行こうぜ!!」と野次馬が群がり、怪我人が出るほどの騒ぎになったそうです。
弥助が殴られたとか教会が壊されたのではなく、日本人が押し合い圧し合いして怪我をしたというのが興味深いですね。
奴隷から解放されて「殿」に昇格の可能性も
さて、信長の下に来た弥助はどういう生活をしていたのかというと、かなりの好待遇だったようです。
そもそも名前をつけてあげるくらいですから、信長は弥助のことを奴隷扱いのままにはしませんでした。
きちんと衣食を用意して、従者として側で働くよう命じたのです。
イエズス会の記録の中に「信長は弥助を殿にしようとしていた」という記述があるそうです。
ここでの「殿」は城主を指すのではなく、結婚させるか屋敷を与えるとかして「殿と呼ばれる身分」にしてやろうか?という意図だった気がします。
弥助の心情がどうだったのかははっきりわからないものの、奴隷扱いから一転した生活になったことは充分理解していたでしょうから、信長と織田家には好感を持っていた可能性が高いと思います。
それがハッキリわかるのが【本能寺の変】に関する弥助の行動です。
彼はこのときも信長の側にいたのですが、主人が自害した後、二条城へ向かい織田信忠へ加勢しているのです。
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は
続きを見る
-
信長の嫡男・織田信忠(奇妙丸)ってどんな人?最期は光秀に狙われて
続きを見る
いったん本能寺を出たのであれば、逃げようと思えば逃げられたでしょう。
でも、弥助は信忠を助けようとした……ということは、信長の命を受けていたか、あるいは弥助が自発的に信忠を助けたいと思ったかどちらかではないでしょうか。
どちらにしろ、信長父子に好意を持っていなければできないことですよね。
※続きは【次のページへ】をclick!