天正六年(1578年)7月17日は、尼子家の家臣・山中幸盛が謀殺された日です。
この方は山中鹿介や山中鹿之介(しかのすけ)の通称、あるいは、
「我に七難八苦を与えたまえ」
と三日月に祈ったという強烈なエピソードで、戦国ファンにはかなり有名な人物ですね。
さらには尼子三傑(十傑)に数えられたり、「山陰の麒麟児」などと呼ばれたり、とかくエピソードに事欠かない人です。
一体どうしてそうなったのか?
見てまいりましょう。
※本稿では「山中鹿介」で統一させていただきます。
お好きな項目に飛べる目次
尼子家臣の家に生まれた山中鹿介
山中鹿介は、山陰地方の雄・尼子家の家臣の家に誕生。
父・満幸は早世していたために生活は苦しく、母・なみの女手一つによって育てられたといいます。
幼少期から聡明かつ勇猛果敢だったと言われていますが、彼の生涯は江戸時代の講談で大きく脚色されたと考えられますので、どこまで本当かはアヤシイところ。
もちろん、並の人物ではないことは間違いないでしょう。
鹿介が歴史に名を残すことになったのは、ズバリ主君である尼子家が滅びたからです。
敵は毛利家。
【厳島の戦い】を終え、陶晴賢と大内氏を滅ぼし、中国地方の覇者として毛利元就が駆け上がり始めた頃のことでした。
-
毛利元就の手腕鮮やか!どんな策や合戦で中国地方8カ国を支配した?
続きを見る
毛利家による月山富田城攻め
一方、尼子では当主・尼子晴久が急死し、その息子・尼子義久に代替わりして間もないころ。
この義久が、元就と張り合うにはとても力不足だったのでした。
-
戦乱の中国地方で尼子晴久が毛利や大内とバッチバチ!その生涯47年
続きを見る
毛利軍は尼子氏に与する国人らを次々と味方につけながら進んできます。
そして、永禄五年12月(1563年1月)には尼子氏の本拠・月山富田城攻めを本格化させました。
序盤は尼子軍が勝ったこともありましたが、少しずつ補給線を断たれて月山富田城は孤立。ジリ貧状態になっていきます。
しかし月山富田城は「天空の城」と呼ばれた要害です。
さすがの元就もすんなり落とすことはできず、一度撤退しています。
そして半年後、再び城攻めを開始しました。
毛利に負けた2年後、尼子家再興運動を始めた
鹿介はたびたび一騎打ちでの勝利や夜襲を成功させるなど、多くの戦功を挙げていました。
しかし、半年ほどで城内の兵糧が底をつきかけ、逃亡者も出始めます。
もはや戦闘続行は不可能……。
1566年、尼子義久は、ついに毛利軍に降伏を申し出ました。
侵攻から3年。
毛利相手によく持ち堪えたと言うべきでしょうか。
-
第二次月山富田城の戦いで毛利が尼子を撃破!銀山ゲットで中国王者へ
続きを見る
義久ら三兄弟と従者たちは、毛利方によって幽閉されることが決まります。
山中鹿介は随従を願い出ますが許されず、出雲大社で主君と別れたとか。縁結びの神社が今生の別れの場所になるとは、何とも皮肉な話ですね……。
その後、山中鹿介は「尼子家再興」に生涯を懸けることを誓います。
泣く泣く主人と別れたからこそ、何が何でも主家を再興させねば! と思ったのでしょうね。
二年ほど足取りがはっきりしない時期もあるのですが、永禄十一年(1568年)から本格的にお家再興のため動き出します。
まず、他の尼子旧臣たちとともに、京都で僧侶になっていた尼子誠久(勝久の祖父・政久の弟)の遺児・尼子勝久を還俗させて、旗頭にしました。
さらには各地の尼子遺臣らを集め、密かにお家再興のチャンスを窺います。
毛利家が九州の大友家と戦うために中国地方を留守にしたため、頃合いを見て、出雲へと侵攻しました。
※続きは【次のページへ】をclick!