もしも戦国武将でサッカー日本代表のメンバーを組んだら?
あまりにありえない話ですが、戦国時代の有名武将たちもアスリート能力が高いからこそ武勇で名を馳せており、現代ならば優秀なサッカー選手になれた可能性は大いにありましょう。
そこで考えてみました。
武将たちのエピソードや実績をもとに、誰がエースストライカーで誰がキーパーなのか?
では、キックオフです、ピピ~♪
お好きな項目に飛べる目次
FW:宇喜多直家
【短評】
トップに必要なのは技術でも体力でもなく、ゴール前での危険な嗅覚。
その点、身内や主君を首尾よく謀殺しまくった宇喜多以上の適役はいないだろう。リネカーやスキラッチの如く、気がついたらシレッと点を決めてくれる(例えが古くてサーセン、その世代で止まってます)。
-
戦国の謀殺王・宇喜多直家は本当に謀将?没落の身から息子は五大老へ
続きを見る
FW:今川氏真
【短評】
代表発表の記者会見で名前を呼ばれたとき、報道陣が一様に「今川氏真って誰?」と顔を見合わせた、日本代表のサプライズ。
実は、貴族志向の家で育んだ“蹴鞠”技術は世界トップクラスであり、織田信長に請われて披露した経歴も持つ。
静岡がサッカー大国なのはこの人のお陰……というのはウソだけど、信長の前で足技を披露したのはホント。
-
今川氏真は愚将か名将か~仇敵だった家康や信長と友好的でいられた理由
続きを見る
FW:山県昌景
【短評】
鬼の武田騎馬軍団にあって随一の攻撃力を誇る名選手。体は小さいながら天才的なドリブルセンスで敵陣へ切り込むスピードはメッシや往年のリトバルスキーにも負けない。
ただし、ルックス面の切なさから女子人気は低い(それがまた男性ファンに好意的に受け入れられている)。
FW:山中鹿之介
【短評】
敵に幽閉され、便所から糞尿まみれになっても逃げ出した山中鹿之介の突破力は誰にも真似できない。
たとえどれだけマークされても、必ず振り切ってセンタリングを上げてくれるだろう。
ただし、その活躍が点に結びつかない悲しい運も持っている。後年、このチームが伝説になったとき、山県昌景とセットで「山山コンビ」と呼ばれるように。
-
山中鹿介(山中幸盛)は戦国一の忠義者? 七難八苦に立ち向かった生涯
続きを見る
MF:黒田長政
【短評】
親(黒田官兵衛)の名前に押されがちだが、関ヶ原で西側の武将を次々に引き抜いた戦術眼・ゲームコントール力は、バレージやシャビをも超える。
兜の形もヘディングに強く、後述する弥助と空中戦でわたりあえるのはチーム内でも長政だけ。
-
官兵衛の嫡男・黒田長政とは? 偉大な父を持つ二世の苦悩 56年の生涯
続きを見る
MF:丹羽長秀
【短評】
守備よし、攻撃よし、築城よし、内政よし。
織田家に絶対欠かせないことから「米五郎左」と呼ばれた超ユーティリティプレイヤー。
まだ若い黒田長政との連携も長秀なら不安はなく、目立たぬながら試合を絶妙に落ち着かせてくれる。アダ名は遠藤のヤットさんにちなんでナットさん。
-
信長に友と呼ばれた織田家の重臣・丹羽長秀 その生涯65年まとめ
続きを見る
DF:真田信繁(幸村)
【短評】
真田丸で堅強な守備をこなしながら、いざ攻撃参加した場合には、敵(家康)の陣を崩す突破力。これを最大限に活かすのはやはりサイドバックしかない。
ただし、兄の信之が敵チームに回ってしまうリスクを常に抱えており、諸刃の剣の一面もあるため監督の忍耐・勇気も試される。
-
真田幸村(信繁)史実の人物像に迫る!生誕から大坂の陣まで45年の生涯
続きを見る
DF:弥助
【短評】
日本初の帰化選手。
黒人特有のバネと身体能力でゴール前のヘディング勝負なら絶対に負けない。
本能寺の変まで主・信長に付き添う忠誠心の高さから、外国人選手にありがちなワンマンプレーの懸念もなく、地味な仕事もキッチリこなす。
-
日本初の黒人武士・弥助~信長に仕え本能寺で巻き込まれたその後は?
続きを見る
DF:雑賀孫市
【短評】
織田軍の西進を10年にわたり食い止めるなど、守備力は間違いなく戦国一!
合戦そのものを生業とする傭兵だけにクラブチームでの活躍は随一だが、果たして代表戦ではどこまで本気になってくれるか。
やる気を出せば確実に相手のエースをマークし、仕事をさせないスナイパー。
DF:島津義弘
【短評】
負け試合でも絶対に諦めない鉄のハートを持っている。
普段は後ろから鉄砲で味方を鼓舞し、必要とあらば、たとえ相手が最強のスペイン代表(ユニフォームが井伊直政の赤備え)でも構わず突進。
その攻撃力で無敵艦隊のリズムをボロボロにした試合は、後に「島津の退き口」と呼ばれ、戦国サッカー界に語り継がれている。
-
島津義弘(四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる功績が凄い 85年の生涯まとめ
続きを見る
GK:龍造寺隆信
【短評】
巨躯を活かすのはキーパしかない!
監督:信玄→信長(ヘッドコーチは秀吉)
試合前の徹底した情報収集と買収で他国チームを丸裸にしてきたSHINGEN JAPAN!の監督・武田信玄。
W杯本番での指揮は国民すべての念願でもあったが、直前に体調不良(一説には結核とも)で辞任となってしまった。
-
史実の武田信玄は最強の戦国大名だった?人物像に迫る生涯53年まとめ
続きを見る
後を受けて任命されたのは織田信長。
組織でチームを作った信玄とは真逆、武将の個性に合わせた技術重視の戦術を好む。
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
我の強いメンバーをまとめる補佐役・ヘッドコーチに豊臣秀吉が任命されており、W杯直前にもかかわらず隙のないチームに仕上がっている。
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
まとめ
いざ武将をピックアップし始めると、あれもいい、彼も欲しい、で決めるのが中々大変です。
ゆえに関が原の戦いバージョンでトライしようかとも思いましたが、さすがに武将が限定されすぎて……。
皆さんにとってベストイレブンの戦国武将は誰でしょうか?
もしよろしければコメントからメンバーを選出していただければ幸いです。
お粗末様でしたm(_ _)m
みんなが読んでる関連記事
-
史実の平清盛は権力坊主ではなく有能な政治家?鎌倉殿の13人松平健
続きを見る
-
今川氏真は愚将か名将か~仇敵だった家康や信長と友好的でいられた理由
続きを見る
-
山中鹿介(山中幸盛)は戦国一の忠義者? 七難八苦に立ち向かった生涯
続きを見る
-
官兵衛の嫡男・黒田長政とは? 偉大な父を持つ二世の苦悩 56年の生涯
続きを見る
-
信長に友と呼ばれた織田家の重臣・丹羽長秀 その生涯65年まとめ
続きを見る
-
真田幸村(信繁)史実の人物像に迫る!生誕から大坂の陣まで45年の生涯
続きを見る
-
日本初の黒人武士・弥助~信長に仕え本能寺で巻き込まれたその後は?
続きを見る
-
島津義弘(四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる功績が凄い 85年の生涯まとめ
続きを見る
-
史実の武田信玄は最強の戦国大名だった?人物像に迫る生涯53年まとめ
続きを見る
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
絵:富永商太
文:五十嵐利休(編集部)