こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【長良川の戦い】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
戦後、義龍は頭を丸め内政に勤しんでいたが…
信長はこの知らせを聞いて急ぎ兵を出しました。
が、舅との連携を取る前に義龍軍が道三の本陣に到達。両軍揉み合う展開の最中に道三は首を討たれ、義龍の勝利となりました。
ときに蝮は63。
当時の寿命的にそう長生きできる年ではなく、義龍は無理をして討つ必要はなかったはずです。
それでも力尽くで事を収めようとしたあたり、やはり恨みが大きかったのでしょうか。ただし義龍も、親を殺したわけですから勝利に浮かれてい様子もなく、父の首を確かめた後、頭を丸めています。
その後は長年の内乱で荒れた美濃の国を立て直すべく、内政に勤しみました。
重臣の意見を容れるため合議制を設け、家臣の不満や不公平さの是正に努めたといわれています。
こういった働きが朝廷にも認められて官位をもらいましたが、長良川の戦いから5年後、35歳の若さで急死してしまいました。
跡を継いだ龍興はどうにもならない凡将だった
本当に突然のことだったらしく、家臣団は右往左往。
跡を継いだ斎藤龍興は何をするにも後手後手にまわるような人でしたので、斎藤家は一気に傾いてしまいます。
-
-
斎藤龍興(道三の孫)が信長に敗北! 国を追われてネチネチ攻撃やり返す
続きを見る
それでも、竹中半兵衛(重治)のようにお家を支えようとしてくれた人もいたのですが…….真偽はさておき、あの稲葉山城乗っ取り事件のようなダイナミック諫言をされても反省せず、信長に滅ぼされることになります。
-
-
竹中半兵衛36年の生涯まとめ~官兵衛と並び称される天才軍師の実像とは?
続きを見る
-
-
稲葉山城乗っ取り事件~天才・半兵衛を有名にしたアノ伝説とは?
続きを見る
龍興自身は長島へ逃げた後、越前の朝倉家へ身を寄せたようで、その朝倉家と織田家との戦いに出陣した際やっぱり討死しました。
美濃を失ったとき20歳、討ち死にしたのが26歳だったそうですから、道三→義龍→龍興の順でどんどん寿命が短くなっていったことになりますね。
「親の因果が子に報う」という言葉がこれほど当てはまる家もそうそうない気がします……。
なお、本文では触れませんでしたが、斎藤道三の救出に向かった織田信長は、その後、義龍の軍に囲まれそうになり、劇的な撤退戦を行っています。
その際、信長は危険を冒して殿(しんがり・最後尾)を務めたのです。
信長さん、マジかっこよすぎ!
-
-
信長が殿(しんがり)を担った長良川! 道三敗死からの撤退戦~信長公記24話
続きを見る
あわせて読みたい関連記事
-
-
斎藤義龍(斎藤高政)はなぜ父の道三を殺した?マムシの息子33年の生涯
続きを見る
-
-
深芳野は美濃に災いをもたらす美女? 息子の義龍と夫の道三が壮絶な家督争い
続きを見る
-
-
美濃の戦国大名・土岐頼芸~道三に追い出され信玄に拾われた83年の生涯
続きを見る
-
-
斎藤道三(利政)マムシの生涯63年まとめ! 最期は息子に殺された
続きを見る
-
-
斎藤孫四郎(道三の次男)はなぜ兄の義龍に殺された?骨肉の家督争い
続きを見る
-
-
斎藤喜平次(道三の三男)もまた暗殺される!なぜ兄の義龍は凶行に走ったか
続きを見る
-
-
斎藤龍興(道三の孫)が信長に敗北! 国を追われてネチネチ攻撃やり返す
続きを見る
-
-
竹中半兵衛36年の生涯まとめ~官兵衛と並び称される天才軍師の実像とは?
続きを見る
-
-
稲葉山城乗っ取り事件~天才・半兵衛を有名にしたアノ伝説とは?
続きを見る
-
-
信長が殿(しんがり)を担った長良川! 道三敗死からの撤退戦~信長公記24話
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon link)
斎藤道三/wikipedia