信長公記 浅井・朝倉家

志賀の陣&宇佐山城の戦いで信長大ピンチ!超わかる信長公記74話

今回のテーマは【志賀の陣宇佐山城の戦い】です。

野田城・福島城の戦いで大坂の本願寺とバリバリやりあっていた織田信長が、浅井・朝倉からの蜂起を受けて非常にドタバタする局面です。

信長が最も追い込まれたとき――と指摘する研究者さんもいるほどで、せわしない攻防に追い立てられます。

いささかややこしいですので、一つずつジックリ見ていきましょう。

 


志賀の陣・宇佐山城の戦い三行マトメから

まずは大雑把な経過を三行でマトメておきましょう。

①信長が大坂の本願寺とやりあっている頃、浅井・朝倉連合軍が近江の織田軍拠点を攻めてきた

②信長、本願寺攻めを中断して近江へとんぼ返り

③なんやかんやあって和睦

ザックリしすぎてごめんなさい。ともかく織田軍の動きとしては大坂→近江→(和睦後に)岐阜という感じです。

では、もう少し詳しく見ていきます。

舞台は元亀元年(1970年)9月~12月のことです。

まず、9月16日に浅井・朝倉3万の連合軍が坂本(大津市)を攻めました。
信長の留守を狙った形です。

これに対抗したのが、宇佐山城(大津市)にいた森可成。「もりよしなり」と読み、森長可森蘭丸の父親として知られますね。

森長可
森長可~鬼武蔵と呼ばれし蘭丸兄は戦国無双だが!どうする家康城田優

続きを見る

可成は、わずか1,000程の兵を率いて坂本の町外れで浅井朝倉軍と対峙すると、いくつか首を挙げて勝利を収めます。

しかし、その奮闘も長くは続きませんでした。

 


信長に「天下一の勇士なり」と褒められた道家兄弟

同月19日、浅井朝倉軍が二手に分かれ、再度、坂本を攻めました。

可成は町を守ろうと再び奮闘するも、さすがに大軍に押されて、配下と共に討死してしまいます。

この戦いでは「道家清十郎・助十郎という武士の兄弟も討死した」と『信長公記』には記されております。

彼らは、かつて東美濃に武田信玄が侵攻してきた際、二人で三つもの首を挙げ、信長に讃えられたことがあった勇将です。二人が使っていた旗指物の白い旗に、信長手ずから「天下一の勇士なり」と書きつけるほどだったそうで。

武田を相手にしたときも、そして浅井朝倉を迎え撃つときも森可成の下で戦っており、このときも命運をともにしたのでした。

名誉もさることながら、忠義心もあっぱれなものです。だからこそ、著者である太田牛一も書き留めたのでしょう。

可成に勝った浅井・朝倉軍は道中で放火を繰り返しながら、京に迫ります。信長にこの動きが知らされたのは、9月22日のことでした。

 


野生の勘で渡河ポイントを探り当てる!

信長も信長で、それどころではありませんでした。

前回(73話)で敵対した本願寺と【野田城・福島城の戦い】が続いており、押され気味になっていたのです。

野田城・福島城の戦い(第一次石山合戦)~超わかる信長公記73話

続きを見る

ドコかで何かしらの転換を図らなければ、ズルズルと被害が増えてしまいそうな状況。そこで浅井朝倉の侵攻を機に撤退を決断し、将軍・足利義昭と一緒にいったん京へ帰還することにします。

翌23日に陣を引き払うと、殿しんがり和田惟政柴田勝家に任せています。

和田惟政
信長と義昭の狭間で苦悩した和田惟政~甲賀の戦国武将その生涯

続きを見る

京・岐阜への帰還ルートは、中島から江口川を渡し船で渡って、向かう予定でした。

しかし、どこから聞きつけたのか、一揆勢によって船が隠されてしまいます。

普通ならここでまた一戦するか、かなりの大回りをするかというところですが、さすが信長、そうは簡単に諦めません。

信長は自ら川の上下を見て回り、馬を乗り入れて、馬や人が渡れるところを探してしますのです。

そのおかげで、織田方は無事に渡りきることができました。

普段、この川は水量が多く、舟でなければ渡れないと考えられており、実際、その翌日以降、徒歩ではとても渡れなかったため、みんな不思議がったそうです。

若かりし頃から馬で山野を駆け回っていた信長だけに、川の流れや付近の様子から、川底までの深さなどに対して野生児のような勘が働いたのでしょう。

 

浅井・朝倉軍をかくまい続ける延暦寺

こうして織田軍は無事に京都まで帰還すると、24日には逢坂山を越えて浅井・朝倉勢と対峙します。

相変わらずの電光石火っぷり。全く予想していなかったのか、浅井・朝倉軍は比叡山延暦寺に駆け込みました。

これに対し、信長は延暦寺の僧侶を10人ほど呼び、

「これからこちらの味方につくなら、ウチの領内にある延暦寺の領地はすべて返そう」
「出家の道理として一方の味方をすることはできない、というなら、浅井・朝倉軍に味方するのをやめ、我々の邪魔もしないでもらいたい」

と、筋道を立てて主張を伝えました。

また、

「もしこの二つに違背することがあれば、そのときは根本中堂・日吉大社を始め、山ごと焼き払う」

という一文も付け加え、稲葉一鉄に命じて朱印状にし、これを延暦寺側に渡しています。

しかし、延暦寺からはなんの返答もなく、浅井・朝倉軍をかくまい続けました。

それだけではありません。

山内の僧侶たちが肉や魚を食べ、女性を引き入れているという乱れっぷりであることが判明。これが後々、延暦寺焼き討ちの要因となります。

本連載でも後日公開しますが【比叡山焼き討ち】が気になる方は、以下の記事をご覧ください。

比叡山焼き討ち
比叡山焼き討ちを強行した信長~数千人の虐殺大炎上は誇張なのか?

続きを見る

 


浅井・朝倉軍は将軍とも敵対したことに

この日、信長は下坂本(大津市)に陣を取りました。

翌日からは比叡山を大々的に包囲しています。

著名な武将を挙げておきますと……。

柴田勝家・氏家卜全安藤守就・稲葉一鉄・佐々成政明智光秀・村井貞勝・佐久間信盛織田信広・不破光治・簗田広正・河尻秀隆など。

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたか?織田家を支えた宿老62年の生涯とは

続きを見る

佐々成政
信長の側近から戦国大名になった佐々成政~秀吉に潰された生涯53年

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

織田信広
織田信広・謀反を計画した信長の兄~人質交換で帰還した後どうなった

続きを見る

安藤守就
信長に従った西美濃三人衆・安藤守就は半兵衛の舅~その不憫な最期

続きを見る

こうした織田家を代表する武将たちの他に、足利将軍から派遣された兵も浅井朝倉の包囲に参加。名実ともに、浅井・朝倉軍は将軍とも敵対したことになります。

しかし、相変わらずの硬直状態が続き、山本対馬守・蓮養坊という、この地に詳しい者たちが夜な夜な忍び込んでは放火して回ったとか。

物理的にも精神的にもプレッシャーを与えるやり方ながら、浅井・朝倉軍も比叡山も、そう簡単には諦めません。

実に10月20日まで粘るのです。
※続きは次ページへ


次のページへ >



-信長公記, 浅井・朝倉家

×