天正十年(1582年)6月3日は、魚津城の戦いが終結した日です。
この年はかなり激動です。
武田家(武田勝頼)が織田信長に滅ぼされ、前日の6月2日には本能寺の変が起き、その後間もなく山崎の戦いで明智光秀が破れ、戦国史が劇的に動きまくります。
まさに栄枯盛衰。
そして、その陰に隠れてしまっているのが、実は危機に見舞われていた上杉家でした。
お好きな項目に飛べる目次
信玄無き武田も、謙信無き上杉も
魚津城は15世紀頃に建てられ、上杉謙信の代から上杉家の支城となっていたところです。
当時、上杉家の本拠であった春日山城からすると、魚津城は京都へ行き来する道中の要となる場所。
だからこそ、織田軍もここを遮二無二攻めています。
地図で確認するとこうなります。
【織田方】
北ノ庄城(左・黄色)
【上杉方】
◆魚津城(中・赤色)
◆春日山城(右・赤色)
北ノ庄城は、柴田勝家の本拠地です。
いわゆる方面軍の北陸を担当し、上杉へと進軍しておりました。
-
-
柴田勝家(織田家の重臣)当初は信長の敵だった鬼柴田62年の生涯まとめ!
続きを見る
そんな勝家率いる織田軍が魚津城への攻勢を開始したのは、天正十年(1582年)3月のことです。
勝家は、かつて上杉謙信とぶつかり【手取川の戦い】、完膚なきまでに叩かれていますので、雪辱を晴らす気持ちもあったでしょう。
-
-
手取川の戦い(織田vs上杉)で勝家が謙信にボコられる! 秀吉は一人で撤退
続きを見る
同じく、織田軍が苦しめられた武田信玄ももはや不在。
同月11日には、信長の嫡男・織田信忠を中心とした甲州征伐において、当主・武田勝頼が自刃しています。
-
-
織田信忠(奇妙丸)信長の跡継ぎってどんな人? 最後は光秀に命を狙われ
続きを見る
-
-
武田勝頼(信玄の四男)風林火山を使えぬ悲劇が武田家の滅亡へ 37年の生涯
続きを見る
-
-
武田信玄が戦国最強「甲斐の虎」と呼ばれる理由~知略に塗れた53年の生涯
続きを見る
また、この日、勝家らは魚津城攻めを中止して、富山城を奪い取っており、武田と上杉は同時に織田家に攻略されつつありました。
偶然って怖い……といいたいところですが、信長にしてみれば
「龍虎といわれた武田・上杉を同時に打てば、関東や奥羽への大きな牽制になる」
ぐらいは計算していたでしょう。
魚津城内3,800 織田包囲軍40,000
一方、上杉軍もただでやられる訳にはいきません。
魚津城内は3,800、対する織田軍は4万ほどの兵力があったとされています。
基本的に、準備が整っていれば籠城戦は城方が有利になりますが、圧倒的な兵数の差もあり、支えきれなくなるのは時間の問題。
そのため、すぐに上杉景勝へ救援を求めています。

上杉景勝/wikipediaより引用
しかし、景勝は動けませんでした。
まだ信濃・上野(現在の長野・群馬県)には織田軍が残っており、越後内でも怪しい動きを見せる者がいたからです。すると……。
※続きは【次のページへ】をclick!