「敵に塩を送る」という言葉がある。
武田信玄が、駿河の今川家と敵対したため塩の流通を止められ、国全体で苦しんだ――そのときに供給してくれたのがライバルの上杉謙信。
ザックリ言うとそんな内容であり、好敵手同士の友情やら何やらを示す逸話として広く知られている。
意外にもこれ、史実的には正しい。
しかし、実情は美談などではなく、一言で表すならば単なる「商売」であった。
どういうことか?
少し詳しく振り返ってみよう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
謙信が立ちはだかって北の海は目指せない
桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討ち取られると、武田信玄は同盟を破棄して駿河へ攻め込んだ。
-
-
織田信長の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
-
今川義元「海道一の弓取り」の実力はダテじゃない!42年の生き様を見よ
続きを見る
同盟とは甲相駿三国同盟である。
今川だけでなく北条との平和も絡んだこの重要な結びつきを、自らぶっ壊してまで駿河攻めを望んだ理由は、ライバル上杉謙信の存在があったからだろう。
弟の武田信繁や築城名人の山本勘助、古くは板垣信方など。
信玄は、多大な犠牲を払って北信濃を制したが、そこから海を目指して北上となると、上杉謙信のいる越後攻めが必要になり、今まで以上の兵力消耗が容易に想像できる。
※上記のように、長野から新潟の海を目指す先には、謙信の本拠地・春日山城がドドーン!
さすがに厳しいな……というタイミングで起きたのが、1560年【桶狭間の戦い】だった。
-
-
桶狭間の戦いで信長が勝てたのは必然か『信長公記』にはどう書かれた?
続きを見る
海のある駿河を絶対に落としたい
海道一の弓取りと言われた今川義元が、信長に首を取られて死亡。
跡を継いだ今川氏真は和歌や蹴鞠を愛する公家志向なタイプで、その祖母・寿桂尼がいなければすぐにでも空中分解しそうな状態だった。
-
-
今川氏真とは?人質だった家康を頼り 親の仇・信長に蹴鞠を披露する不思議
続きを見る
そこで信玄は、嫡男・武田義信の猛反発を振り切り、駿河攻めを決心する。
義信が反対したのは、彼の嫁さんが今川義元の娘だったから。
ヘタをすれば謀反を起こされ、実父の武田信虎に続き、信玄自らも追放される憂き目に遭ったかもしれない。
そこで義信を成敗するという苦渋の決断を選んでまで、駿河への南進方針を取ったのだ。
領土拡大や海路確保のため、どうしても攻め込むしかなかった。
-
-
武田信虎は暴君なんかじゃない! 信玄飛躍の土台を築き 追放された悲哀の将
続きを見る
-
-
武田義信(信玄の嫡男)はなぜ自害へ追い込まれたか?儚い30年の生涯
続きを見る
ちょっとややこしいので時系列を年表で整理しておくと……。
1560年 桶狭間の戦い
1564年 最後の川中島の戦い
1567年 武田義信が自害
1568年 駿河攻め開始
なんだかんだで桶狭間からは約8年が経過してのことだった。
※続きは【次のページへ】をclick!