こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【武田義信】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
跡目争いに国衆の利権が絡み後に引けない
この手の話は、実は信玄と義信の親子関係に限った話ではありません。
他ならぬ信玄の祖父・武田信縄と曽祖父・武田信昌も激しく対立しておりましたが、このときは跡継ぎ問題だけでなく関東勢の権力争いが甲斐にも絡んで、「甲州乱国」と記されるほどの混乱に陥りました。
他国を見てみれば、徳川家康が長男・松平信康を死なせた事件も、背景に浜松派と岡崎派の勢力争いがあったのではないか?という見方があります。
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
松平信康(家康の長男)はなぜ自害へ追い込まれた? 謎多き諸説を考察
続きを見る
戦国時代は、単純な親子関係にとどまらず、周囲の武将たちも巻き込んでしまう。
ゆえに歯止めが効かなくなってしまうんですね。
そうでなければ、武功も立て、名門・甲斐武田家の跡取りとして育てられた武田義信を自害させるメリットなど一つもありません。
義信だって、妻のことだけであればギリギリ我慢できたかもしれない。
なお信玄は、謀反の直後に信長の養女を武田勝頼の正室に迎えておりました。
その縁者を息子の妻に迎え入れるのですから、同時に今川との縁切りも完全に認めたようなものです。
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
こうした状況を踏まえて、義信やその一派はいよいよ追い詰められていたのでしょう。
結局、計画は事前に露見してクーデター一派は排除され、義信は東光寺での自害へと追い詰められてしまうのでした。
享年30。ちなみに……。

武田義信が幽閉されたという甲府の東光寺/photo by さかおり wikipediaより引用
親織田路線の外交政策に踏み切った信玄の様子を見て、今川氏真は越後の上杉謙信に使者を派遣。
もしも信玄が駿河へ攻め込んだら、「背後から武田を攻撃して欲しい」と協力を要請しておりました。
氏真もボーッとしてたワケじゃないんですね。
しかし、武田による今川家臣の寝返り調略は既に進められており、こうした氏真の動向も筒抜けだったと言います。

絵・富永商太
もうね。信玄さん怖すぎる。
こんな御方を相手にクーデターを画策しようなんて……あらためて義信が不憫でなりません。
母・三条夫人が具足を奉納していた
真偽の程は今後の研究を待つとして、最後にホロリとくる話をひとつ。
義信の家臣が事の発覚前に、美和神社(山梨県笛吹市)に太刀を奉納したことがあります。
ここは武田家が崇敬していた神社で、別段おかしなことではありません。
この神社に、義信が幽閉されている最中である永禄九年(1566年)、母である三条夫人が具足を奉納しているのです。
三条夫人は息子の解放や武運を願って、願掛けをしたのでしょうね。
カーチャン……(´;ω;`)ブワッ
なお、三条夫人については、フィクションではクセのある、どこか悪役として描かれがちです。
ときに信玄と不仲であったなんて囁かれたりもしますが、実際は、京都の親類を通じて夫・信玄の手助けをするなど、むしろ良い奥様だったと見る方が自然かもしれません。
詳細は以下の記事に譲りますのでよろしくご覧ください。
※信玄と信虎、さらには勝頼の人物伝も併せて掲載しております
あわせて読みたい関連記事
-
三条夫人(信玄の正室)は本当に高慢ちきな公家の姫だったのか
続きを見る
-
武田信玄が戦国最強「甲斐の虎」と呼ばれる理由~知略に塗れた53年の生涯
続きを見る
-
武田信虎は暴君なんかじゃない! 信玄飛躍の土台を築き 追放された悲哀の将
続きを見る
-
武田勝頼(信玄の四男)風林火山を使えぬ悲劇が武田家の滅亡へ 37年の生涯
続きを見る
-
武田氏と勝頼はなぜ滅んだ? 圧倒的な読後感『武田氏滅亡』(著:平山優)に学ぶ
続きを見る
-
武田家の子孫は何処へ? 江戸時代に復興した者もいた?【戦国滅亡譚】
続きを見る
-
足利義輝(13代将軍)の壮絶過ぎる散り際! 麒麟がくるで注目されるその生涯
続きを見る
-
清和源氏とその他の源氏 ややこしい源氏軍団をスッキリ整理してみよう
続きを見る
-
三好長慶が戦国畿内を制す! 足利や細川に勝利した隠れ天下人43年の生涯
続きを見る
-
木曽義昌(信濃の戦国武将)はもう一人の表裏比興者? 武田を裏切りそして
続きを見る
-
第一次川中島の戦い ポイントは塩田城! 信玄も謙信も城を中心に動く
続きを見る
-
第四次川中島の戦い(信玄vs謙信)一騎打ちなくとも超激戦になったのはなぜ?
続きを見る
-
桶狭間の戦いで信長が勝てたのは必然か『信長公記』にはどう書かれた?
続きを見る
-
今川義元「海道一の弓取り」の実力はダテじゃない!42年の生き様を見よ
続きを見る
-
太原雪斎が今川家と義元を躍進させる~黒衣の宰相と呼ばれた参謀僧侶
続きを見る
-
寿桂尼(義元の母)は信玄にも一目置かれた今川家の女戦国大名だった
続きを見る
-
今川氏真は愚将か名将か~敵だった家康や信長と友好的に振る舞えるのはなぜ?
続きを見る
-
村上義清(信玄に2度勝った戦国武将)川中島の導火線となった男の生涯とは?
続きを見る
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
松平信康(家康の長男)はなぜ自害へ追い込まれた? 謎多き諸説を考察
続きを見る
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
『武田氏年表 (信虎・信玄・勝頼)』(→amazon)
『戦国大名武田氏の家臣団―信玄・勝頼を支えた家臣たち』(→amazon)
武田義信/wikipedia
美和神社_(笛吹市)/wikipedia