慶長五年(1600年)8月1日は「伏見城の戦い」と呼ばれる激戦の末、石田三成ら西軍が勝利し、家康配下の鳥居元忠が敗死した日であります。
いわば関ヶ原の戦いの前哨戦とも言えるこの合戦。
その結果や、後の展開に与えた影響を振り返ってみましょう。
伏見城の戦い、その前に……
まずは当時の状況をざっくり見てみますと。
【朝鮮の役】やそれ以前のアレコレで福島正則や加藤清正などから恨みを買いまくっていた石田三成。
自ら火に油を注ぐような言動をしていたため、ますます関係がこじれていました。
豊臣秀吉や前田利家の存命中は何とか火種がくすぶる程度で済んでいたのですが、二人が亡くなると一気に着火し、三成の屋敷を福島正則などが襲撃するという事件が起きてしまいます。
-
-
豊臣秀吉62年の生涯をスッキリ解説【年表付き】多くの伝説はドコまで本当?
日 ...
続きを見る
三成はこれを家康のもとに逃げ込むというウルトラCで乗り切るのですが(後世の創説が濃厚)、これを口実に家康が「石田殿はちょっと引っ込んでいたほうがよかろう^^」(超訳)といって、三成を居城・佐和山(現・滋賀県彦根市)へ半ば隠居させてしまいます。
同時に家康は、武装を進めるなど物騒な動きをしていた上杉家へプレッシャーをかけます。
そこへ同家の重臣・直江兼続から一通のお手紙が届きました。
「武家が武装を整えるのは当然ですし、その他も領民の至便を思ってやっていることですので、ウチの殿様はちっとも悪くありません^^ アタマおかしいのはそっちじゃないですかpgr」
このナメくさった手紙は、いわゆる”直江状”と呼ばれ、関ヶ原のキッカケとして知られますね。
文面の詳細等は以下の記事をご覧ください。
-
-
『直江状』をめぐる一連の騒動 家康を激怒させた内容とは?
慶 ...
続きを見る
ともかく上杉家から喧嘩を売られたも同然の徳川家康は軍勢を引き連れ、上杉家の領地・会津へ向かいます。
むろん全軍を東北に派遣させるワケにもいきません。
特に近畿は、豊臣派が多く、政情不安定なエリアでもありますから、防御の楔を打ち込んでおかねばならない。
そこで、秀吉が隠居所にしていた伏見城へ配しておいたのが信頼できる家臣・鳥居元忠でした。
「2千vs4万」の絶望的な籠城戦
この、鳥居元忠が守る伏見城へ、石田三成が襲いかかります。
【伏見城の戦い】と呼ばれ、戦いの概要は以下の通り。
元忠の率いる伏見城の防御は兵2,000足らず。
対する西軍は、宇喜多秀家・小早川秀秋など、西軍の主要どころがおり、約4万にも達しておりました。
単純計算20倍。
もはや計算するのさえ無意味なほど圧倒的兵力の差です。
「関が原の戦いは、家康が三成を手玉にとって起こさせた戦」
というのはあまりに出来すぎで、むしろ家康にも余裕がなかったとする見方が近年は主流のようですが、ともかく伏見城に楔を差し込んでおいた家康の判断は鋭かったのでしょう。
目と鼻の先にこんな重要な位置かつ小勢の城があれば、三成でなくても「落城させて仲間の士気をあげるにはちょうどよい」と考えるでしょう。
しかし……。
元忠は少年の頃から家康に仕えてきただけあり、東軍のため、子孫のため、
「ワシは一人で充分ですから、殿は一人でも多く東北へお連れください。つけていただいたあの将やこの将も不要です」(意訳)
とまで言っていたとか。
さすがにこの家康も大切な部下をできれば死なせたくはなかったので、これは断っています。
さらに、偶然、京都周辺にいた島津義弘に
「伏見城に入って鳥居を助けてもらえないかね」
と援軍を頼みましたが、これは城側に伝わっておらず門前払いされてしまいます。
すっかり機嫌を損ねた義弘は西軍方についてしまうわ、伏見城は落ちるわでまさに誰得。
だから【ほうれんそう】はしっかりしろと。
時間稼ぎこそが殊勲
確かに城は落とされてしまいました。
が、小勢かつ戦闘向きではない伏見城を、元忠と城兵は10日以上も守ってみせます。
そもそも伏見城は「隠居所」として作ったもので、戦をするには圧倒的に不利。
4万という大軍相手にわずかな兵で持ち堪えた鳥居元忠の忠義は、後世にも大きく伝わります。
最終的に、西軍に人質を取られた城兵が裏切ったため、元忠は切腹するのですが、もしこれがなければ家康が戻ってくるギリギリまで耐え抜くことすらありえそうな気迫です。
西軍としてもこのタイムロスは手痛く、しかも次に攻めたのが戦国のチートこと細川幽斎の守っていた田辺城。
こちらは前哨戦どころか関が原本戦の一週間前まで続き、結果として本戦における西軍の手勢を大幅に減らしてしまいます。
「東軍側の根性ぱねえ」と見るべきか。
「西軍の戦略お粗末過ぎじゃね?」と見るべきか。
西軍も他の城はスムーズに落としているのですが、伏見城と田辺城については「試合に勝って勝負に負けた」状態ですよね。
こうしてモタモタgdgdしながら進む西軍の動向を睨みつつ、家康も江戸で出陣のタイミングを図っていたのでした。
長月 七紀・記
【関連記事】
-
-
直江兼続の真価は「義と愛」にあらず!史実に見る60年の生涯とは?
戦 ...
続きを見る
【参考】
国史大辞典
『戦国武将合戦事典』(→amazon link)
伏見城の戦い/Wikipedia