元和二年(1616年)の4月17日は徳川家康の命日です。
家康の死因というと、一昔前までは「鯛の天ぷらの食いすぎだって、食い意地張りすぎw」みたい感じでしたが、最近では違う説の方が有力になってきています。
というのも、家康が鯛の天ぷらを食べたのは、この年の1月のこと。それが原因であれば、4月に亡くなるというのはいくらなんでも遅すぎますよね。
では一体、死因はなんだったのでしょう?
晩年の頃のお話と合わせて振り返ってみましょう。
-
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
塩分過多になりやすい食事環境だった
今のところ可能性が高そうなのは、胃がん説です。
質素倹約を自ら実践していた家康にしては意外な気もしますが、胃がんリスクの一つに「塩分の高い食事」というものがあります。
かつての日本人の食事は「玄米+漬け物+味噌汁+焼き魚」が基本。というかこれが全部そろえば贅沢なもので、だいたいは「玄米+漬け物・味噌汁・焼き魚のどれか」という感じでした。
つまり炭水化物+塩分なわけです。食事に占める塩分の割合が高くて当然ですよね。
他の戦国武将でも胃がんや食道がん、高血圧で亡くなったと言われている人が何人もいるので、この辺の病気はある意味職業病のようなものだったかもしれません。
庶民は食べ過ぎになるほど食べられなかったでしょうし。
まあ、世界には「食事がダメすぎて士気が上がらず戦争に負けた」とか「食事にこだわりすぎて戦意がなくなって(ry」なんて話もあるので、それに比べればマシ……ですかね?
そっちのほうでも生涯現役! 30才以上離れた側室も
さて、家康が亡くなるもう少し前のことにも着目してみましょうか。
といっても亡くなった年が年のため、戻りすぎると大阪の役やら豊臣家とのアレコレやらという全く楽しくない話になってしまいます。今回はプライベートの方を見ていきましょう。
前にも家康の女性関係の話をしたことがありますが、家康はそっちのほうでも生涯現役でした。
後に尾張家の初代となった義直の生母・お亀の方など、30歳以上も離れた女性を多く側室に迎えています。
-
-
20人以上もいた家康の妻・側室ってどんなメンツだったのか?
続きを見る
とはいえ色ボケしていたわけではなく、自分が死んだ後のこともきっちり考えていました。
例えば……。
※続きは【次のページへ】をclick!