こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【応仁の乱】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
そのとき加賀の富樫氏では……
もう一つ地方の争いを。
加賀の富樫氏に注目です。
富樫氏は、藤原北家魚名流を祖とする家で、初代の富樫泰家は源義仲に仕え、倶利伽羅峠の戦いで活躍した人でした。
義仲が討たれた後は源頼朝のもとで働いております。
-
-
源義仲(木曽義仲)31年の激しい生涯! 後白河と頼朝の政治力に翻弄された挙兵
続きを見る
-
-
源頼朝53年の生涯まとめ! 出生から鎌倉幕府の設立 死因 その素顔に迫る
続きを見る
彼らには際立った特徴がありました。
歌舞伎「勧進帳」や能の「安宅」に出てくる安宅の関の【関守のモデル】だと言われているのです。
弁慶の機転に感じ入って義経一行を通してやり、頼朝の勘気を蒙ったという逸話があります。
嘘っぽいといえば嘘っぽいんですが、平安末期の価値観ならありえなくはない気もしますね。能や歌舞伎そのままではないにしても面白い話です。
応仁の乱に関係してくるのは、七代目の当主・富樫教家とその弟・富樫泰高。
例によって背後に有力者がついていて、教家には畠山持国、泰高には細川勝元がおり、持国と勝元による管領就任のたびに加賀の守護職もコロコロ変わって大混乱に陥りました。
このような争いが、やがて斯波氏や畠山氏など、他の有力守護大名家や管領家にも及びます。
そのとき河内の畠山氏では……
畠山氏では、宝徳二年(1450年)に畠山持国が庶子・畠山義就に跡を継がせて隠居。
これに対して神保氏などの有力家臣が「甥御の畠山政久様に継がせるべきです!」とゴネ始めました。
持国には正式な妻との間に子供がおらず、最初のうちは弟・畠山持富を後継者にしていたのです。
その持富の息子が、神保氏などに担がれた政久というわけです。
【畠山氏の対立】
畠山義就(持国の庶子)
vs
畠山政久(持国の甥)
持国が弟の持富に家督を継がせれば何の問題もなかったんですね。
ところが突如心変わりをして、身元の不確かな息子・畠山義就を後継者に決め、ここで弟の持富はゴネずに引き下がるのです。
彼はその二年後に亡くなっているので、体調が優れなかったのかもしれません。
しかし、黙っていなかったのが持富の長男・政久です。
当初の予定通り父の持富が畠山氏の家督を継いでいれば、いずれは自分が当主になっていたわけで……周囲の神保氏らもその路線のほうが正しいと考え、義就の家督継承に反対したのです。
そして、ここにもまたまた有力大名が絡んできます。
もうコントみたいですよね。
畠山政久派は細川勝元の助力を得て、畠山持国&義就親子に対抗。
ほどなくして持国が亡くなった後、畠山氏の命運は勝元の気分次第という状況になり、当然ながら、政久のほうが有利になり、義就はいったん吉野へ逃亡。
さらには領国の河内へ移ってチャンスを待ちます。
次に斯波氏です。
もう、いい加減にしてくれ!という声が聞こえてきそうですが、逆に考えればこの辺りに【応仁の乱】の面白さがあるわけで、しばしお付き合いいただければ幸いです。
斯波氏では、斯波義健の死後に嗣子がなく、一族の斯波義敏を養子にして継がせておりました……のですが、有力家臣・甲斐常治と対立し、家臣団が両派に分かれて争い始めます。
その後、義敏は幕府の命に逆らったのがきっかけで追放。大内氏を頼って周防に逃げるのです。
今回は幕府も絡んできてるんですね。
斯波義敏の不在の隙に、幕府は渋川義俊の子・渋川義廉を斯波家に入れて跡を継がせ、ここに
斯波義敏
vs
斯波義廉
という新たな対立構図ができました。
義敏には細川勝元、義廉には山名持豊が味方についてます。
いったい細川、山名、畠山らは何を考えてんだか。
将軍義政に跡継ぎが生まれてしまった
あっちもこっちもお家騒動をやらかしていた寛正六年(1465年)、ついに歴史が動きます。
上述の通り、当初は弟・足利義視を九代将軍にすると言っていたのに、心変わりをした義政。
実子に継がせたいと言い出し義視は激怒します。
ムリもありません。義視は再三、将軍職を断っていたのに、兄にゴリ押しされて僧侶から還俗してまで将軍継承を引き受けたのです。
義視は細川勝元、義政とその妻・日野富子は山名持豊を頼ります。
この辺りからですね。
将軍であるはずの義政が急速にヤル気を失ったのは……。
しかも、天災が続いたために民衆が困窮。
遡ること40年ほど前には史上初の土一揆(正長の土一揆)も起きており、徳政令が求められるようになって大分経っているので、民衆サイドも力による解決をためらわなくなっておりました。
-
-
正長の土一揆とは? 農民・地侍・馬借などが蜂起して起きた【土一揆】の始まり
続きを見る
「借金、チャラにしいや~」と迫る民衆。
しかし、いつまでも徳政令が出ません。そこで待ちきれなかった彼らは【私徳政(勝手にチャラにする)】を盛んに行います。
こうした状況に対し幕府はすっかり諦め
「債務者が借銭の十分の一にあたる分一銭を幕府に納めれば債務を破棄される」
という【分一徳政(ぶいち)】を行いました。
でも、これって、幕府に金が集まることになるんですよね。
結果、土一揆を起こした面々は徳政を求めるのではなく、京都市内での略奪・放火をする暴徒へと変わっていってしまいました。
絵に描いたような社会不安。
リアル北斗の拳とはこの頃のことかもしれません。
それでも幕府は京都の治安を回復しようとせず、これまでに記述したような権力闘争(物理含む)に明け暮れ、民衆の信頼はガタ落ちでした。
※続きは【次のページへ】をclick!