最近うちの近所で下水道の工事をやっているのですが、あまりにも工事期間が長いのです。
『きっと下水道工事なんて嘘だ。これは秘密の地下通路を作っているに違いない。俺、エヴァンゲリオンとかで見たことあるもん!』
ということで、工事の人にそれとなく話を聞いてみましたら、意外にも気さくでいろいろと教えてくれました。
下水道工事は、道路のトンネルを掘るように、下水管を通す横穴をドリルの機械で掘り進めているのですが、これが結構な難工事で1日数mしか進まないとか。
「いやー、大変な工事ですね」
「(工事が)長くかかりましてね。こっちには単身赴任ですよ(笑)」
「え?地元の会社じゃないんですか?」
「山梨から来てます」
ここで私はピンッ!ときました。
穴掘りの技術を持った山梨の会社・・・つまりは金堀りの技術を持った甲府の戦国武将・・・そう、それは土竜(もぐら)戦法の武田信玄じゃないですか!
*土竜戦法:鉱山の金堀りの技術を持った金堀衆を使い、城の地下に穴を掘って土台を崩したり、内側に侵入する攻城戦術の一つ。
「すごいですね! 信玄公の時代から脈々と技術を受け継いでるんですね!」
「・・・・・・・」
まあ、ポカーンとされました。いつものことなんで気にしないですけどね。
朝ドラにかけて「こぴっと頑張って下さい」と言った方が気の利いたオチになったんでしょうけどね。
ということで今回からお城のパーツについてざっくりとご説明させていただきたいと思います。
今回は「櫓(やぐら)」のお話です。
そもそも天守閣は櫓から発展している
おいおいお城野郎さん。
どうせなら天守閣からやっちゃえよ。出し惜しみかい?
と思われるかもしれませんが、天守閣自体がそもそもが櫓から発展した最終形態であることを考えると、天守閣を語る前に、まずは櫓のウンチクを「ちょいモテ」レベルまでにしておきましょうというお話です。
たとえば、皆さまの「櫓」のイメージはこんな感じでしょうか。
櫓の機能は主に2つあります。武器や食料を格納する倉庫、そして弓や鉄砲を射かける為の足場、物見台としての「櫓」です。
櫓を「矢倉」とか「矢蔵」とも書いていたように倉庫としての「櫓」は「日本書紀」にも記述が見られるほど歴史は古いです。
ちなみに戦闘機能としての櫓は場所を表す意味の「座(くら)」の字を使って「矢座(やくら)」とも書きます。この櫓の形式は奈良時代からあったそうで、「続日本紀」に記述が見られます。
地域の歴史資料館なんかに行くとよく模型で見ますね。
実はこのプロトタイプ「矢座」は両国国技館前でバリバリの現役で稼働しています。
といっても決して不平不満を募らせた力士たちが気に入らない親方衆や兄弟子に向かって櫓から弓を射かけたり、石のつぶてを力の限りぶん投げたりするところではありません。国技館では太鼓櫓(たいこやぐら)と呼ばれ、太鼓を打つ場所として使用されています。
Youtubeにその様子がありますので、よろしければこちらをご参照ください。
信長や秀吉による近世城郭が全国に広まる以前、戦国初期から中期にかけての城(山城なども)は、このプロトタイプ「矢座(やくら)」が一般的でしたので、山城、特に東日本方面の城跡で「櫓」の妄想を広げるには、この両国国技館の櫓を妄想で再現するのがよいでしょう。
近世城郭では倉庫と軍事機能が融合した
さて、近世城郭の「櫓」では、倉庫機能の「矢倉」と戦闘機能の「矢座」が完全に融合します。
そこで問題が1つ出てきました。
「矢倉」の収納スペースを確保しつつ、「矢座」の物見を効率よく稼働させるためにはどうするか?
まずは収納スペースですが、これはもう上に伸ばすか、横に伸ばすしかありません。後期のお城になると「二階櫓」、「三階櫓」と、どんどん高くなっていきます。
高くなり過ぎて、しかも何だかカッコ良くおさまったぞ!となるとそれはもう天守閣に格上げです。
また横に収納スペースを伸ばして行くと「多聞(たもん)櫓」になります。
「多聞櫓(もしくは多門櫓)」の名称の由来には諸説ありまして、多聞城が最初に発明したからという説がありますが、「矢座」の機能から、守備兵が走りやすくした「走り櫓」が発展していったという説もあります。
では「矢座」がどのように発展していったか。より詳しく見て参りましょう。
「矢座」は基本的に全方位に攻撃可能ですが、それでは極小の城しか守れません。
ならばということで城の四隅に「矢座」を配置すれば一つの「矢座」で少なくとも2方面に攻撃が可能になります。4つの「矢座」で全方位に対応できるようになります。
城が広過ぎて隅と隅の間隔が広ければ真ん中に出っ張りを作ってもう一つ「矢座」を配置します。
というふうに、城主の【心配性度】によっていくらでも「矢座」を配置できるのですが、「矢座」と「矢座」の間も防御しなくては行けません。
通常は塀でつなぎますが、「このスペースがもったいないな」とか「屋根をつけたら雨の日でも全力で働いてくれるんじゃね」とか「もうめんどくさいから武器もそこに置いといてやる。寝起きもそこでしろ!」というブラックな城主がいたかどうかは分かりませんが、そうしてできたのが櫓と櫓を結ぶ「多聞櫓」です。
金沢城に至っては二階建ての多聞櫓まで作ってしまいます。
ちなみに金沢城では例外的に多聞櫓を長屋と呼びますが、労働環境劣悪なブラックイメージを和らげようとして名称変更したかどうかは分かりません。
でもそんな妄想を膨らませながら櫓を眺めていると、楽しいんすよね。
限られたスペースをどうやってビフォーアフターするか悩んでいる当時の匠の姿とか、不満タラタラで持ち場に就く守備兵たちの姿とか、浮かんでくるんですよ。楽しいですよね。ですよね?
・・・えぇ、気持ち悪いのは分かっています。
櫓はその後も発展していき、倉庫機能だけでは飽き足らず「月見櫓」や「太鼓櫓」など、本来の目的とはかけ離れた機能を持った櫓も現れます。櫓も時代とともに平和利用されていくのです。
その変遷を見て周るのもお城巡りの楽しみの一つですね。
では最後に今回のマトメを。
本日は【一般観光客に差を付ける一言フレーズ】といたしましょう。
これさえ知っておれば、ひょんな偶然が5万回ぐらい重なって城見物に出かけた時、他の観光客に圧倒的な差を付けられます。
では、本番を想定して、声に出しながらご確認くださいm(_ _)m
「ああ、この櫓は実にオフェンシブだね。倉というより座だね」
「こっちは随分ディフェンシブな櫓だねえ。矢蔵してるよ。籠城向きかな」
「ふんっ、月見櫓か。風流なもんですな(できるだけ上から)」
筆者:R.Fujise(お城野郎)
日本城郭保全協会 研究ユニットリーダー(メンバー1人)。
現存十二天守からフェイクな城までハイパーポジティブシンキングで日本各地のお城を紹介。
特技は妄想力を発動することにより現代に城郭を再現できること(ただし脳内に限る)。
※編集部より
スポンサーリンク
フザけた連載だと誤解されぬよう、R.Fujise(お城野郎)の日本城郭検定・二級合格証書を掲載させていただきます。