本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれた頃、関東攻略の指揮官として重責を担っていたのが滝川一益。
戦働きの褒美として信長の茶器を所望し、現代にも「茶器には一国の価値がある」と伝わった逸話は有名だが、本能寺の変以降は、とかく冴えを失っていた。
北条との合戦に押されて、清州会議にも出席できず、賤ヶ岳の戦いでは柴田方についてご存知の通り秀吉に完敗、領土を召し上げられて引退に追い込まれてしまう。
隠居した一益に、もはや歴史の表舞台が用意されることはないか。
そんなタイミングで起きた小牧長久手の戦い。果たして、一益の尻を叩く秀吉の思惑とは?
【毎週土曜日連載】 過去の連載全話を最初から読む
一益、隠居からの復活! 家康と信雄を分断せよ
◆そもそも滝川一益さんは近江国甲賀の出身説と伊勢出身という話があります。
そこから忍者との繋がりが密接だったとか、水軍に顔が利くなど、キャラクター豊かな織田家にあってもかなり尖った存在なのですが、秀吉や光秀、勝頼と比べるとやはり一段も二段も落ちてしまいますよねぇ。
小牧長久手の戦いは、その名を再度、世に知らしめるチャンスだったのでしょう!
果たして一益は……。
動かない家康がすぐに動いた…!?
◆滝川一益によって落とされた蟹江城。
九鬼水軍で知られる九鬼嘉隆なども秀吉方に協力し、このときばかりは家康もすぐに動きました。蟹江城の奪還のため軍を出したのです。
織田信雄との連携を保つためですが、しかし、この信雄さんというのが……。
おまえ、そこにおったんか!? というか、この戦の主役じゃん
◆織田信長の次男にして、戦国一の愚将としても知られる織田信雄さん。
三谷幸喜監督の『清州会議』でも妻夫木聡さんが見事にバカっぷりを演じておりましたが、蟹江城合戦のときばかりは急いで軍を動かしたもようですね。
まぁ、その後が問題なのですが、それはまた後ほど・・・。
秀吉vs家康、本気の一戦が今始ま……
◆もし、ここで滝川一益が粘っていたら?
家康と秀吉の大軍がぶつかり、どちらかが大敗して早めに滅びていたか、あるいは両軍が疲弊して別の勢力が名乗りをあげたか。
あまり話題にならない「戦国のIF」がここにありますね。
(来週へ続く)
漫画・アニィたかはし
【毎週土曜日連載】 ほかの連載全話を最初から読む
戦国ブギウギの書籍版です!