ドラマ大奥レビュー

ドラマ『大奥』公式サイトより引用

ドラマ10大奥感想あらすじ

ドラマ大奥感想レビュー第8回 空気を読めない吉宗と情緒に敏い藤波

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
ドラマ大奥感想レビュー第8回
をクリックお願いします。

 


念願の小石川養生所に、人が来ぬとな?

そして半年後、小石川養生所が完成しました。

立派な施設で、薬研や薬草を準備する手間もかかった場面です。普請奉行の大岡も、医者の小川も自信満々です。

小川は恩義に感謝し、身の朽ち果てるまで仕えると誓います。吉宗は、小川の言葉あってのことだ、将軍としてなすべきことができたと感謝します。

「喜んでくれるかのう。江戸の民も」

「きっと人であふれかえりますよ」

そう感動的なBGMをかけ、吉宗と久通が言葉を交わした後は、ギャグのような展開に。

「誰も来ぬ?」

そう、誰も来ません……悪い噂が立っていました。

なんでも江戸っ子たちは、話がうますぎる、薬草で人体実験でもするんじゃねえかと警戒していたのです。これは史実準拠でもあります。

吉宗は、思わず笑ってしまいました。人の心は不思議でわからないものだと。

こうしちゃいられない、と久通は上様の心を伝え直すと宣言し、逆に良い噂を流すこととします。お庭番を使って噂を操るくらい久通には容易いこと。やはりおそろしい人ですね。

小川も養生所の見学をさせることで、悪い噂を抑えることに成功しました。

かくして人手が足りぬほど病人が集まったのです。

小川笙船の姿が、仁愛に満ちていて素晴らしい。片桐はいりさんが素敵です。

本作は、男女双方が落ち着きのある低い声で自然に話しており、そのことでだいぶ救われる気持ちになります。

成功を確認し、満足げに酒を飲む吉宗。

杉下は上様のためにと、自ら銚子一本分多く酒を用意していました。それを満足げに飲む吉宗でした。

 


猟師の村で特効薬が見つかったのか?

田嶋屋の採薬使ツアーにスポットが当てられます。

太い大木のある村を、歩いて進んでゆく一行。太い木が鬱蒼とある森は、日本らしいの景色でしょう。

時代劇のロケ地にこうした森を選べるスタッフは、実に仕事ができる。

海外の日本紹介でも、山伏がこういう森にいる絵を撮りたいらしく、しばしば見かけます。

しかもこの場面で、道祖神が映るところも興味深い。色気がなく、種馬を連呼する今回らしい小道具といえる。

これぞジャパンという感もあります。日本の同祖神神輿は海外で人気なのです。

進吉たちの向かう先は、赤面を出していない猟師の村――秘密は猿の肝でした。

当時の日本で、自然に肉を口にするのは、マタギのような猟師です。なるほど、こういう設定できましたか。

干した猿の肝を見せられ、半信半疑の吉宗と久通。

信じられないかもしれないけれど、この目で見たと進吉。

するとそこへ大岡が駆け込んできました。

「市中で赤面が発生しました!」

吉宗の顔が一気に曇ります。

 


時代劇欲張りセット、豪華松花堂弁当のよう

今回は原作を変えてきているそうです。

村瀬が他殺されたこと。そしてメインキャラクターとして、大岡忠相と小川笙船がいます。

どうしてそうしたのか?

様々な理由は考えれます。コロナ禍を意識してのこともあるでしょう。

それのみならず、今回は時代劇欲張りセット、いわばアベンジャーズ状態です。

暴れん坊将軍・徳川吉宗

大岡裁きの大岡越前忠相!

赤ひげ先生こと小川笙船!

一人だけでも時代劇主役を張れる。そんな愛される人物が三人揃いました。

しかもこの三人を扱った時代劇は、映画、テレビでも民放の定番でした。

現在は、民放の時代劇が激減して、往年の定番をNHKが拾うことがあります。『大岡越前』も『赤ひげ』も、近年で放送されたのはNHKだけでした。

大岡忠相は早くからエンタメ化されていた人物で、元を辿りますと『大岡政談』にまでたどり着きます。

彼の町奉行時代の判断が江戸っ子に愛され、エンタメとして昇華されていったのです。むろんフィクションですから、誇張や他の奉行の逸話も混ざります。

こうした大岡忠相や“遠山の金さん”こと遠山景元をモチーフとした講談は、そのオマージュをたどると、漢籍を読んでいた江戸時代の教養も見えてきます。

狄仁傑(てきじんけつ)の『狄公案』、“包青天”の名で知られる包拯(ほうじょう)の『包公案』などを参考にし、自国版を作ればヒットすると見込んだのでしょう。

赤ひげは、1958年(昭和33年)に連載された山本周五郎『赤ひげ診療譚』が発端。

『暴れん坊将軍』は1978年(昭和53年)から2002年(平成14年)にかけて放送されました。

こうした人物を男女逆転させて、揃い踏みさせる。そんな狙いを感じます。

それほどまでに魅力的で有能な人物が出揃った【享保の改革】の意義をあらためて問い直す。そんな展開になりそうです。

そうそう、採薬使のどこかロマン溢れる全国行脚も、これまた往年の時代劇によくある設定でした。

忘れかけていたような時代劇のあるある設定を出してくる今回。

実に豪華です。

 

政治はできても、空気が読めない上様

徳川吉宗は颯爽としていて、かっこいい。私も大好きです。言うまでもなく、素晴らしい。

とはいえ、こういう人が上司や同僚にいたらどうでしょう?

吉宗は、情と理のうち、後者だけに特化していて前者に疎い。そりゃ藤波も苛立つわ。そう思えるところはしばしばありました。

藤波が説得している間も、納得いかぬように口を尖らせていたほどです。

これは綱吉ともよい対比です。

綱吉は聡明ながらも、情に流されてしまう。生類憐れみの令だって、父親の情に流されてしまった結果として描かれます。

そんな毒となる情は捨てろと右衛門佐は導いていました。そして打掛を脱ぎ捨てた場面は、からみつく情からの解放に思えたものです。

そんな綱吉が、どうすればあんな考え方になるのかとおもしろがった吉宗。

彼女はそもそも、何の感情すら絡みつかない。読み取れない。自分が最善だと思ったら、相手のことなんか考えずに押し切る。結果的に正しければよいだろう――そんな強引さがあります。

それだと流石にまずいから、藤波は苦言を呈する。久通や杉下が情緒面でのアシストをする。そんな関係がうまく生きています。

吉宗みたいなタイプは、他人の感情を理解するというより、攻略法として学んでいく方がよい。あるいは周囲がそれを察知してサポートに回るか。

この上様も、なかなか、凸凹しているのです。

この立場だからよいものの、現代社会にいたら「あいつ、空気読めないよね」と思われてしまうかも。

そんな個性の尊重まで考えさせてくれる、よいドラマです。

小川笙船
小川笙船と吉宗が日本に広めた医療改革~今こそ見直される東洋医学史

続きを見る


あわせて読みたい関連記事

春日局
春日局は明智家重臣の娘で家光を育てた乳母~どんな生涯を送ったのか

続きを見る

徳川吉宗
史実の徳川吉宗はクセの強い名君だった?ドラマ『大奥』冨永愛

続きを見る

加納久通
『大奥』で注目された吉宗の側近・加納久通~史実ではどんな人物?

続きを見る

徳川綱吉
徳川綱吉は犬公方というより名君では?暴力排除で倫理を広めた人格者

続きを見る

桂昌院
五代将軍綱吉の母・桂昌院が八百屋の娘というのは本当か?大奥竜雷太

続きを見る

お万の方(栄光院)
万里小路有功のモデル・お万の方はどんな女性だった?大奥福士蒼汰

続きを見る

徳川家光
徳川家光は江戸時代の基礎を作った功労者~実際どんな功績がある?

続きを見る

文:武者震之助
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考】
ドラマ『大奥』/公式サイト(→link

TOPページへ


 



-ドラマ10大奥感想あらすじ

×