なんと、歴史の専門書を刊行している13出版社からなる【歴史書懇話会】の公式(?)サポーターに名乗り上げた武将ジャパン。
ぶっちゃけ、山川出版の詳説日本史、詳説世界史は高校時代に見た、あとはシラネという方が多いのではないだろうか。
そこで、まずは歴史書懇話会がどんな本を出しているか、ランダムに選んで、それを価格順に並べてみた。
どんな専門書があるか、その世界観を感じていただきたい。
お好きな項目に飛べる目次
- 山川出版社「詳説日本史図録」 929円
- ミネルヴァ書房「池上彰の現代史授業——二十一世紀を生きる若い人たちへ」 1728円
- 法藏館 「京都 癒しのまち」1944円
- 思文閣出版「襄のライフは私のライフ (新島襄を語る)」2052円
- 吉川弘文館「奥州藤原氏と平泉 (人をあるく)」 2160円
- 塙書房「伊勢斎宮と斎王―祈りをささげた皇女たち」 2484円
- 校倉書房 「中世史研究の旅路」 3240円
- 刀水書房「魔女と魔女狩り」 3780円
- 東京大学出版会 「新世界ザル 上: アマゾンの熱帯雨林に野生の生きざまを追う」 3888円
- 東京堂出版「くずし字用例辞典」 6264円
- 同成社「古代食料獲得の考古学 (ものが語る歴史)」 7020円
- 明石書店「古代韓国のギリシャ渦文と月支国」 7344円
- 汲古叢書 「中華民国期江南地主制研究」 16000円
山川出版社「詳説日本史図録」 929円
ミネルヴァ書房「池上彰の現代史授業——二十一世紀を生きる若い人たちへ」 1728円
法藏館 「京都 癒しのまち」1944円
思文閣出版「襄のライフは私のライフ (新島襄を語る)」2052円
吉川弘文館「奥州藤原氏と平泉 (人をあるく)」 2160円
塙書房「伊勢斎宮と斎王―祈りをささげた皇女たち」 2484円
校倉書房 「中世史研究の旅路」 3240円
刀水書房「魔女と魔女狩り」 3780円
東京大学出版会 「新世界ザル 上: アマゾンの熱帯雨林に野生の生きざまを追う」 3888円
同成社「古代食料獲得の考古学 (ものが語る歴史)」 7020円
明石書店「古代韓国のギリシャ渦文と月支国」 7344円
汲古叢書 「中華民国期江南地主制研究」 16000円
再掲になるが、13社は以下の通り。
明石書店 http://www.akashi.co.jp/
校倉書房 http://www.azekurashobo.com/
汲古書院 http://www.kyuko.asia/
思文閣出版 http://www.shibunkaku.co.jp/
東京大学出版会 http://www.utp.or.jp/
東京堂出版 http://www.tokyodoshuppan.com/
刀水書房 http://www.tousuishobou.com/
同成社 http://homepage3.nifty.com/douseisha
塙書房 http://www.hanawashobo.co.jp/
法藏館 http://www.hozokan.co.jp/
ミネルヴァ書房 http://www.minervashobo.co.jp/
山川出版社 http://www.yamakawa.co.jp/
吉川弘文館 http://www.yoshikawa-k.co.jp/