今や恒例となった年末の『ふるさと納税』。
歴史ファンの皆様に向け、【ふるさと納税歴史グッズ】をピックアップしてみました。
まだ残金残っている方は、今のうちに地域貢献、レッツゴー!
【縄文時代】
◆新潟県 火焔土器 15㎝ ろうそく100g 専用燭台セット(→ふるさとチョイスへ)
初っ端から高額寄付の品ですみません。
こちらは長岡市馬高遺跡出土火焔土器レプリカに専用ろうそく台とろうそくがついたセットになります。
土器を飾るだけでも十分素敵ですが、土器の隙間からこぼれるろうそくの灯ってロマンチックじゃないですか?
【縄文末期から弥生時代】
◆滋賀県 大津市 黒もち米(玄米)さよむらさき 500g×3袋(→ふるさとチョイスへ)
縄文末期から弥生時代にかけての大イベントはずばり『稲作の伝来』でしょう。
紫黒もち米玄米(さよむらさき)は古代の稲の特徴を残した「古代米」、琵琶湖畔の棚田で有機肥料・無農薬・天日干しの自然農法によりつくられたこのお米はビタミン、ミネラル、食物繊維もたっぷりだそうで。
食レポお待ちしてまーす。
-
お米の歴史はいつ始まった?全世界2/3の人が主食とする驚異の食材
続きを見る
【弥生時代】
◆奈良県 桜井市【これで君も卑弥呼さま!古代の鏡作り体験】赤尾熊ヶ谷古墳群出土 内行花文鏡研磨セット 2枚組(→ふるさとチョイスへ)
ひみこ様~といえばハイキングウォーキング?
そんな卑弥呼さまの気分を味わえるキッドがこちら。金属板をやすりで磨き鏡を作るセットです。
実際に出土した2枚の「内行花文鏡」をモデルにしており、鏡背面には独特の文様が再現されている本格仕様!寄付額も5000円とお手頃で夏休みの宿題にもピッタリですね~。
同自治体からは【これで君も卑弥呼さま!古代の勾玉作り体験】勾玉づくりセットという返礼品もありますのでコチラも要チェックでしょう。
卑弥呼の墓では?とささやかれる箸墓古墳をモチーフにしたリアル古墳クッションもあるし、桜井市すごいな。
-
寒冷化と大飢饉に現れた女王卑弥呼~弥生時代のピークは邪馬台国に非ず
続きを見る
【古墳時代】
◆大阪府 羽曳野市 もずふる応援隊 古墳と埴輪の文具セット / 百舌鳥古市古墳群 文房具 グッズ(→ふるさとチョイスへ)
2019年世界遺産に登録された百舌鳥古市古墳群を記念して作られた可愛い文具セットです。
前方後円墳型のクリップ「くりっ墳」や埴輪のマスキングテープなど、まさに古墳に大コーフン(笑)。
歴史好き女子にウケること間違いなしの文具セットです。
-
大仙陵古墳の仁徳天皇~御存命のときは一体どんな天皇だったのか
続きを見る
【飛鳥時代】
◆奈良県 王子町【数量限定】聖徳太子御遠忌特別スパークリングワイン<甘口>(→ふるさとチョイスへ)
聖徳太1400年御遠忌特別制作のスパークリングワインです。622年6月に亡くなっているんですね。
王子町には聖徳太子の愛犬「雪丸」を祀った「達磨寺」があります。
このワインのラベルも聖徳太子と雪丸。日本産葡萄キャンベルアーリーを使用した柔らかく酸味さわやかな泡だそうで。2本セット、12本セットもあります。
-
「和を以て尊しとなす」の聖徳太子が武闘派で戦争好きだった件
続きを見る
【奈良時代】
◆奈良県 奈良市 宮廷料理 天平の宴ペア食事券(→ふるさとチョイスへ)
奈良パークホテルで1300年前の宮廷料理が食べられるお食事券!
ホテルの公式ページを覗きますと「蘇」「黒米」「唐菓子」と歴史心をくすぐるメニューのオンパレード。
そして宮廷をイメージした大広間で天平の衣装を着用してのお食事。
さらにさらに『お食事の際のお飲物は、濁り酒「しろき」・「どくだみ茶」のご用意のみです
※『ビールやジュースのご用意はございません』という、現代を持ち込ませないぜ!の心意気がいいですね。
ふるさと納税でなく、普通の宿泊プランもありますので、安心して旅行がいけるようになったら体験したい。
武将ジャパンが取材費出してくれないか( ^ω^)
-
人災 天災 トラブル多発~聖武天皇が奈良大仏を作った時代がヤバい
続きを見る
◆奈良県 桜井市 創作筆 正倉院中倉37-1 筆(写)(→ふるさとチョイスへ)
弥生時代に続き、また桜井市です。
恒例(?)の高額寄付の返礼品。正倉院に収められた「梅羅(斑)竹管牙頭黄金荘筆」の写しですが、レプリカでもこのお値段ですからね~。
返礼品の説明に「ユーモアを刺激する和の小物」って象牙の筆にユーモアを見出すとはどこの大富豪ですか!?
象牙製品のため海外に持ち出さない点は注意してください。
-
信長と天下の名木「蘭奢待」東大寺正倉院の宝物をどう楽しんだ?
続きを見る
【平安時代】
◆福島県 合津若松市 梨地 面取二ツ引タンス 初音(→ふるさとチョイスへ)
源氏物語二十三帖「初音」の歌もモチーフにした漆器です。
初音を意匠とした品といえば、家光の長女千代姫が尾張に輿入れする際持参した初音の調度が有名ですね。
娘さんの嫁入りにこの返礼品を贈るのはいかがでしょうか?
-
家光に溺愛された長女・千代姫が尾張徳川家に嫁いだ切実な理由とは
続きを見る
【鎌倉時代】
◆山形県 米沢市 また食べたくなる美味しさ 元祖義経焼(2人前400g*2セット※味噌だれ付)_ジンギスカン_羊肉(→ふるさとチョイスへ)
ジンギスカンといえば……「はっ!義経の大陸渡った伝説!」と閃いたんでしょうね。
昭和30年代から米沢市民に愛されているソウルフードです。
-
史実の源義経はどんな生涯を送り最期を迎えた?鎌倉殿の13人菅田将暉
続きを見る
【室町時代】
◆櫻室町 プレミアム清酒・焼酎詰合せ(→ふるさとチョイスへ)
室町時代、ネタが見つからず(涙)。
返礼品とは直接関係ありませんが、室町幕府は酒造りを認める代わりに酒屋から税をとる政策を選びました。
この時代は酒の需要が増え、当時の酒屋は資金力を持ったため「土倉」として酒販売と金融業を兼ねているところが多かったようです。
酒屋・土倉→金融業はテストにでるので覚えてくださいね。
-
正長の土一揆で借金チャラ~農民・地侍・馬借の蜂起で徳政令ブームへ
続きを見る
【戦国時代】
◆岐阜県 関ケ原町 関ヶ原合戦図屏風が関が原ブランド木製額に入っちゃいました(→ふるさとチョイスへ)
うわっつ、名前のノリが軽っ。いわずと知れた関ケ原町からは河川屏風図です。
関ケ原町で育ったブランド杉、ヒノキの額に入っているのが高級感ありますねー。戦国の聖地だけあって戦国がらみの返礼品盛りだくさんで、見ているだけで楽しい。
それにしても戦国がらみは返礼品が多すぎて選べない!今度ふるさと納税戦国特集でもしようかしら。
-
関ヶ原で「第二の裏切り者」と死闘を演じた大谷吉継と平塚為広が泣ける
続きを見る
【江戸時代】
◆長野県 小布施町 現代復刻版本版画 葛飾北斎 「神奈川沖浪裏」 版画(→ふるさとチョイスへ)
化政文化を代表する浮世絵師、葛飾北斎の復刻版画。
晩年の北斎は小布施を愛し、年に4回訪れて多くの肉筆画を残したそうです。
町には北斎の作品を収蔵した美術館があります。あと栗がうまいです、小布施。
-
葛飾北斎のケタ外れな才能と引越し93回 弟子は200人で作品数は3万点
続きを見る
【明治時代】
◆山口県 下関市 春帆楼本店 ふくフルコース<お食事券>(→ふるさとチョイスへ)
伊藤博文ゆかりの店、フグ解禁のきっかけとなった名店です。
そして明治28年、日清戦争の講和条約、下関条約が締結されたのもこの店。
行きたい、行きたい、フグ食べたい!!
-
日清戦争の攻防を一気読み~朝鮮半島がカオスとなった顛末を振り返る
続きを見る
【令和】
さて、今回も〆はこちらで…
◆長野県 中野市 土人形 アマビエ(ぶどう)(→ふるさとチョイスへ)
早くコロナが収束しますよーに!
文&イラスト・馬渕まり(忍者とメガネをこよなく愛する歴女医)
本人のamebloはコチラ♪
書籍はこちら↓
『戦国診察室 お館様も忍びの衆も歴女医が診てあげる♪』(→amazon)