今年も「ふるさと納税」の駆け込みシーズンがやってまいりました。
ボーナスアップで枠が余っている方も。
まだチャレンジしたことがないという方も。
歴史グッズから、お一つ、選んでみてはいかがでしょうか?
縄文から令和まで、各時代から良さげな返礼品を『ふるさとチョイス』さんから11品目ピックアップしましたので、よろしければご検討くださ~い!
縄文時代
◆青森県八戸市「八戸物語 国宝合掌土偶 人形焼」(→link)
青森県八戸市是川の風張遺跡(かざはりいせき)から出土し、2009年に国宝指定された縄文時代後期「合掌土偶」をかたどった人形焼です。
実物をデフォルメしていて、かなり可愛い仕上がりになってますね。
ちなみに本物の合掌土偶は八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館に展示されております。
気になった方は現地へGO!
弥生時代
◆埼玉県行田市「家族ではにわづくり体験」利用券(3名様分)(→link)
行田市「はにわの館」で使える埴輪づくり体験チケットです。
作成時間は1時間から1時間半。
作った埴輪は乾燥後に窯で焼いて自宅に送ってくれるそうです。
冬休みの思い出づくり・学校の宿題にピッタリではないでしょうか!
奈良時代
◆奈良県奈良市「ならこばこ 大仏あめ鹿あめ」7点セット(→link)
聖武天皇の命令で作られ、758年に完成した東大寺の大仏と、奈良公園の鹿をモチーフにした飴です。
パッケージをつなげると……。
平安時代
◆奈良県桜井市【安倍晴明公生誕1100年(2021年)より販売】月糸・文殊の月糸・晴明の月糸 セット(化粧箱入り)(→link)
文殊の月糸とか晴明の月糸とか、きましたよ、厨二心をくすぐる名前の素麺が!
満月の日にのみ作られ、安倍晴明が天体観測したとされる寺の国宝・文殊菩薩御宝前にて御祈祷されたという逸品。
昨今の商品は“ストーリー性”が大切だとされますが、まさにそのド真ん中ですね。
御利益ありそうです。
鎌倉時代
◆静岡県焼津市 北条義時公セット(→link)
今年の歴史ふるさと納税は、やはりこの人!
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で時の人となった北条義時の人気グッズ詰め合わせです。
個人的には風呂敷が「北条義時公からの褒美」になっているところがツボですのぅ。
出身地の伊豆国にふるさと納税して、執権殿から褒美をもらいましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!