こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【天然理心流】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「天狗党の乱」
関東の強い豪農出身者といえば、相楽総三がおります。
西郷隆盛に見いだされるフリーランス草莽の志士時代、彼は関東で決起した乱に何度も参加しています。
-
西郷隆盛49年の生涯まとめ【年表付】誕生から西南戦争での最期まで
続きを見る
政局に大きな影響を与えたわけではないため、あまり重要視されませんが、現地住民にとっては迷惑を通り越して地獄そのものであったことでしょう。
そして、その地獄の極みが「天狗党の乱」でした。
-
藤田東湖が水戸藩を過激にした? 薩摩や長州との違いは何だったのか
続きを見る
水戸藩の内部抗争から始まった乱は、周辺の村に襲いかかり、強奪、放火を繰り返しました。
この乱の何が恐ろしいかというと、治安が悪化していた関東の人々のタガを外してしまったことです。
「ヒャッホーッ!」
「ホホホーッ!」
「フヒャハハハハーッ!」
もはや思想は関係ねえ、奪ったもんが勝つんだぜ、とばかりに、本来無関係であった百姓も合流参加。
「俺たちぁ尊皇攘夷を唱えているんだーッ、ありがたく金を出しやがれーッ!」
そんなふうに強奪を開始しました。
おそろしいことに、天狗党も反天狗党も、鎮圧にやってきた幕府軍まで、強奪を繰り返すのです。これを地獄と言わずして何と言うのでしょう。
むろん、やられる側も無力ではありません。
いったん天狗党が劣勢になると、住民たちは猛烈に牙を剥き、逆襲に転じます。彼らは天狗党を追い詰め攻撃し、切腹にまで追いやった例もあります。
「天狗党の乱」で、幕府崩壊よりも先に、関東の治安が崩壊しました。
もはや権力に頼ることはできず、この地方に暮らす人々は、武器をとって自衛するほかなくなっていたのです。まさに戦国時代に逆戻りですよね。
慶応4年(1868年)、戊辰戦争の際には、関東各地で世直しが発生していました。
-
戊辰戦争のリアルは過酷だ~生活の場が戦場となり、食料奪われ殺害され
続きを見る
武装した世直し勢たちは、東に進む新政府軍によって蹴散らされ、関東はようやく鎮まります。
あとに残されたのは、悪夢のような争乱の記憶でした。
明治維新は政権交代であり革命にあらず!?
明治維新は、政権交代であり、フランス革命のような農民主体の革命とは異なると言われております。
それは確かにそうですが、では、民の不満がまったく影響を与えなかったのか?
というと、100%そうとは言い切れないでしょう。
幕末期、関東地方の豪農出身者が、歴史において名を残しました。
幕府について戦った新選組は、一般的な武士をはるかに凌ぐ戦闘力を持って活躍した戦闘員として活躍します。
-
池田屋事件~新選組vs長州土佐藩士が京都で激突! 龍馬や薩摩は直接関係ない
続きを見る
相楽総三は、薩摩藩の密命を受け、江戸においてテロを行い、戊辰戦争のキッカケを作りました。
彼らが歴史に名を残した背景には、18世紀後半以来の争乱状態が影響を与えていたのです。
江戸の庶民は、確かに長州と薩摩中心の新政府軍を嫌ってはおりましたが、かといって幕府も盤石ではなく、自壊を始めていたんですね。
あわせて読みたい関連記事
-
幕末の江戸っ子は明治維新を全く歓迎せず? 瓦版が語る「おはぎとおいも」
続きを見る
-
近藤勇は新選組で何を成し遂げたかった?関羽に憧れ「誠」を掲げた苦闘35年
続きを見る
-
安政の大地震(安政江戸地震)は倒幕に影響を与えた? 幕末に頻発した天災
続きを見る
-
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人!? 現代評価の見直し進む
続きを見る
-
津軽と南部270年間の恨み爆発! 相馬大作事件で何が起きたのか?
続きを見る
-
大塩平八郎の乱は半日程度であっさり鎮圧! 生真面目すぎて失敗した?
続きを見る
-
土方歳三35年の生涯まとめ! 生き急いだ多摩のバラガキは五稜郭に散る
続きを見る
-
相楽総三と赤報隊は時代に散った徒花よ~西郷に見放された草莽の志士たち
続きを見る
-
薩摩示現流&薬丸自顕流の恐ろしさ! 新選組も警戒した「一の太刀」とは
続きを見る
-
西郷隆盛49年の生涯まとめ【年表付】誕生から西南戦争での最期まで
続きを見る
-
藤田東湖が水戸藩を過激にした? 薩摩や長州との違いは何だったのか
続きを見る
-
戊辰戦争のリアルは過酷だ~生活の場が戦場となり、食料奪われ殺害され
続きを見る
文:小檜山青
【参考文献】
『幕末の世直し万人の戦争状態 (歴史文化ライブラリー)』(→amazon)