こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【村岡局(津崎矩子)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
近衛家の清少納言と讃えられ、安政の大獄で捕らえられ
安政の大獄で捕らえられた2名の女性。
その一人目は黒澤止幾(くろさわ とき)でした。
徳川斉昭の無実を証明するために朝廷に長歌を献上し、逮捕され、「中追放」処分となりました。
そして二人目が、村岡です。
彼女は止幾とは比べものにならないほど、重要な役割を果たした女性と目されていました。
なにせ大獄で死罪となった梅田雲浜は、村岡を「近衛家の清少納言」と讃え、懇意にしていたほどです。
彼女が近衛家代表として立ち回っていたのでしょう。大獄の処罰対象となった近衛家の人間は村岡一人でした。
とはいえ、村岡の訊問にあたる者は、あまりよい気分ではなかったでしょう。
村岡は、当時古希(70才)を越えた老女。
近衛家側でも、年老いた村岡の訊問は不憫であるゆえ、別の者でと願いましたが、幕府に却下されてしまいます。
村岡の訊問と快適な押込ライフ
村岡は厳しい訊問を受けながら、あくまでシラを切り通しました。
自分は近衛家の取り次ぎに過ぎず、計画や工作の内容は知らない、と。
幕府側としても、彼女がそこまで危険思想を持っているとは考えていなかったでしょう。
ただし、村岡は沈黙を守り通したわけではありませんでした。
彼女の証言を証拠として、主人である近衛忠煕が辞官・落飾という処分を受けたのです。
一方、村岡自身は「押込」30日という処分となりました。
自宅軟禁のような処置ですが、彼女の場合はかなり寛大な扱いです。
その背景には、篤姫の尽力があったとされています。
衣食、入浴も村岡の望むままで、彼女は来客も迎えることができました。
こうして村岡は、悠々自適な押込ライフをエンジョイしたのでした。
押込が終わると放免され、郷里である北嵯峨の「祥鳳山直指庵」で余生を過ごしました。
浄土宗の寺院であり、晩年は「嵯峨の慈母」と称されたとか。

祥鳳山直指庵 photo by 駿遠線/Wikipediaより引用
「勤王女傑」の最期
村岡は、明治6年(1873年)に世を去りました。
享年88。
かなりの長寿でした。
天皇家と主家近衛家のために働くうちに、「安政の大獄」に巻き込まれてしまった彼女は、訊問通り、ただ取り次ぎをテキパキとこなしていたのか。
それとも大きな志のもとで動いていたのか。
その点はよくわかりません。
晩年の穏やかな人物像は、勇ましい呼び名「勤王女傑」とは少々ギャップがある気もしますね。
いずれにせよ、西郷隆盛や篤姫から信頼された女性であったというのは確かです。
幕末というのは、熱い心を持った男たちだけではなく、切れ者の女性も活躍できたのです。
あわせて読みたい関連記事
-
幕末美人すぎる尼僧「太田垣蓮月」の歌が西郷に無血開城を決意させた?
続きを見る
-
「明治の紫式部」と呼ばれた税所敦子~激動の京都&薩摩で才能開花
続きを見る
-
西郷隆盛49年の生涯まとめ【年表付】誕生から西南戦争での最期まで
続きを見る
-
大奥ってどんなシステムだったの? 側室候補の「御中臈」は家柄が第一
続きを見る
-
徳川家定(十三代将軍)って何だか可哀想……篤姫の夫として期待されるも
続きを見る
-
篤姫47年の生涯~薩摩島津家に生まれ 最後は芯から徳川家として生き抜いた
続きを見る
-
孝明天皇を知れば幕末のゴタゴタが超わかる! 謎に包まれた御意志とは
続きを見る
-
徳川斉昭(青天を衝け・竹中直人)の史実は幕府を揺るがす問題児?【慶喜の父】
続きを見る
-
島津斉彬50年の生涯まとめ! 西郷や大久保らを育てた開明派の生き様
続きを見る
文・小檜山青
【参考文献】
『女たちの幕末京都 (中公新書)』(→amazon link)