元治元年(1864年)6月5日は、池田屋事件があった日です。
どんな事件だったのか?と問われたら。
幕末や新選組が特にお好きでない限り、
「京都でなんかドタバタして人がいっぱい死んだ事件」
ぐらいのイメージの方が多いかもしれません。
あるいは、
・時代が幕末
・舞台が京都
ということで「坂本龍馬が暗殺された事件でしょ?」と思っている方もいるようです。残念、それは近江屋事件だ。
-
-
坂本龍馬が暗殺されるまで駆け抜けた33年激動の生涯~暗殺犯は誰だ?
続きを見る
てなわけで、最初に当時起きた有名な【◯◯屋事件】を以下にマトメておきますね。
◆寺田屋事件(1862年)……薩摩藩内での内輪揉め
-
-
寺田屋事件(寺田屋騒動)で起きた薩摩の惨劇!1862年久光vs新七
続きを見る
◆池田屋事件(1864年)……長州&土佐 vs 新選組←今日ここ
◆寺田屋事件(1866年)……伏見奉行が坂本龍馬を襲撃・龍馬逃げる
◆近江屋事件(1867年)……坂本龍馬が暗殺される
ちなみにこの池田屋事件、当事者となった新選組の近藤勇は【洛陽動乱】という実に中二びょ……ゲフンゴホン、カッコイイ名前で呼んでいたそうです。
洛陽とは中国の都市のひとつで、度々首都になったこともありました。
京都は中国の都市をモデルにして区画割をしていましたので、いつしか京都の雅称として「洛陽」という言葉を使うこともあったというわけです。
話が逸れました。
それでは池田屋事件のあらましを追っていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
御所に火を放ち天皇を誘拐する計画だって!?
まずは当時の日本がどんな感じの世情だったかをつかむことが大切です。
ものすごく端折ると「尊皇攘夷派と佐幕派が京都でお互いにメンチ切ってた」という感じになります。
実際はにらみ合うじゃなくて【八月十八日の政変】という出来事も起きてるんですけども。
この事件を契機に、尊皇攘夷派だった長州藩が京都から追い出され、佐幕派が主流になりました。
そんなわけで尊皇攘夷派は何とかして政局に返り咲くべく暗躍し、佐幕派は佐幕派でそういった人々を血眼になって探していたのです。もうこの時点で血なまぐさいニオイがぷんぷんしますね。
そして元治元年の5月、佐幕派一角・松平容保の配下である新撰組は、カギとなる情報をつかみました。
なんと、京都の中に尊皇攘夷派の一団が潜んでおり、物騒な計画を立てているというのです。
計画の中身は「御所に放火した後どさくさに紛れて佐幕派をブッコロし、孝明天皇を長州へ誘拐する」(超訳)というものでした。
-
-
孝明天皇を知れば幕末のゴタゴタが超わかる! 謎に包まれた御意志とは
続きを見る
これだけヤバイ話なので、情報源となった捕虜もなかなか口を割らず、土方歳三が拷問をして吐かせたそうです。一体、何をしたんでしょうね……怖い。
-
-
土方歳三35年の生涯まとめ! 生き急いだ多摩のバラガキは五稜郭に散る
続きを見る
江戸時代は刑罰とか拷問のレパートリーが豊富かつ酷いので、具体例を挙げるのは控えます。
ご興味のある向きは各自書籍等でお調べください。
沖田や永倉、藤堂など新撰組のスターが登場
京都市中で警察の役割を担っていた新選組。
この物騒な計画を阻止するために調べを進めます。
そして6月5日も方々を探していたところ、池田屋という旅館がアヤシイと気付き、近藤たちが押し入ったのです。
だいたい夜の10時ぐらいから、お待ちかね(?)の討ち入りが始まりました。
池田屋に集まっていた長州や土佐の者たちは約30名。
対する新選組も30名ほどです。
最初に突入した人物が誰かという点については諸説ありますが、近藤勇・沖田総司・永倉新八・藤堂平助の四人はほぼ確実なようですね。
-
-
近藤勇は新選組で何を成し遂げたかった?関羽に憧れ「誠」を掲げた苦闘35年
続きを見る
-
-
永倉新八77年の生涯まとめ! 新選組の最強剣士は激動の幕末を駆ける
続きを見る
もしかしたら、暗くて後ろの人がよく見えてなかったのかもしれません。当時の明かりは現代の照明のように明るくありませんから、屋内となればなおさらです。
途中負傷やアクシデントにより離脱した隊士もいましたが、新撰組は攘夷派を徹底的に追い詰めます。
応戦して斬殺された者はもちろん、池田屋から逃げたはいいものの追いつかれた者、即死はしなかったものの後日このときの傷が元で死んだ者、捕縛されて後々処刑された者まで、多くの攘夷志士が命を落としました。
事件の終了時点では7名が斬殺され、23名が捕縛となりました。
当初は「この場で全員ブッコロ!」の予定だったそうですが、後から援軍が来たため「一応生かして捕まえとけ」と変更されたのだとか。
前者のままだったらもっと死人が出てたでしょう。いずれにせよ、この事件の結果……。
※続きは【次のページへ】をclick!