西郷隆盛が幼き頃に修練を積んだ下加治屋町には、実に個性的なメンツが揃っておりました。
大久保利通は言うまでもなく桐野利秋や村田新八……そして今回取り上げる大山格之助(大山綱良)は、薬丸自顕流の使い手として恐れられた一人であります。
2018年大河『西郷どん』では、尖った演技が真骨頂の北村有起哉さんが演じましたが、史実の大山もまた、実に尖った人でした。
お好きな項目に飛べる目次
薬丸自顕流の名人は初太刀を外しても……
文政8年(1825年)生まれの大山格之助は、西郷・大久保と同じ加治屋町の郷中仲間でした。
-
西郷隆盛49年の生涯まとめ【年表付】誕生から西南戦争での最期まで
続きを見る
-
大久保利通49年の生涯まとめ【年表付】暗殺に斃れた西郷の親友とは
続きを見る
年齢的には、西郷よりも3つ上。
幕末の激動の最中には【精忠組】の一員として、大久保のもとで動きました。
-
精忠組(誠忠組)とは? 西郷や大久保らの主要メンバーが薩摩を動かす
続きを見る
大山は、はじめ茶坊主として島津家に仕えておりました。
茶坊主というと軟弱なイメージを持たれるかもしれませんが、そこは何と言っても薩摩隼人。
横木打ちで鍛え上げた薬丸自顕流(やくまるじげんりゅう)は、藩内でも屈指の腕前です。
-
薩摩示現流&薬丸自顕流の恐ろしさ! 新選組も警戒した「一の太刀」とは
続きを見る
幕末において薬丸自顕流は、新選組幹部が習得していた天然理心流と並んで、強烈な強さを持ち、超実践向けの流派でした。
-
新選組の天然理心流はナゼ殺人剣法に?幕末関東は『リアル北斗の拳』だった
続きを見る
他流試合をして、簡単にあしらってしまった話が残されているほど。
そして、薬丸自顕流といえばともかく初太刀で倒すというイメージが強いのですが、大山の場合は小太刀も得意としておりました。
「初太刀さえ外せば何とかなる」という新選組のような対処を念頭に置いていても、大山の修羅の剣は撃退が困難だったことでしょう。
寺田屋ではあわや西郷弟と斬り合いに
文久2年(1862年)。
薩摩藩内で「寺田屋事件(寺田屋騒動)」が起きました。
過激な尊皇攘夷思想に駆られた若手藩士たちが、京都の寺田屋に立て籠もったのです。
実質、最高権力者であった島津久光は、これを鎮圧しようと考えました。
-
島津久光はなぜ西郷の敵とされたのか? 薩摩の名君71年の生涯まとめ
続きを見る
そこで鎮撫使として選抜されたのが腕に覚えのある剣士8名。
大山も選ばれておりました。
捕縛される側の過激派藩士の中には、西郷の実弟・西郷従道や、西郷のイトコ・大山巌も含まれていました。
身内同然の者達と斬り合う危険性にあったのです。
-
ホントはすごい西郷従道(信吾)!兄・隆盛に隠れがちな有能っぷりとは?
続きを見る
というより、この騒動を扇動していたのは、そもそも大山や西郷らと同じ加治屋町で育った有馬新七らのメンバーなのです。
ドラマでも序盤から青い着物を着て、ほぼ毎回出ているのでピンと来られる方も少なくないでしょう(ただしドラマにあるような西郷の幼馴染という設定については微妙なところも)。
-
有馬新七「おいごと刺せ!」薩摩でも屈指の激しさだった38年の生涯
続きを見る
この事件、かつての同士だけでなく、双方ともに「薬丸自顕流」等の殺人剣の使い手たちが、屋内で斬り合うという相当な修羅場でした。
そこで大山は弟子丸龍助(でしまる りゅうすけ)を殺害。
橋口伝蔵にも手傷を負わせます(橋口は事件で死亡)。
-
寺田屋事件(寺田屋騒動)で起きた薩摩の惨劇!1862年久光vs新七
続きを見る
鎮撫使側は、死亡1名、重傷1名、軽傷4名、負傷なし3名。大山は負傷なしでした。
西郷従道や大山巌らは、投降したため無事で済み、帰藩して謹慎処分となります。
※続きは【次のページへ】をclick!