幕末がそれ以前の時代と大きく異なる点――。
何と言っても肖像写真が残っていることでしょう。
かつては別人の写真が流通しており、遺族がホンモノの公開に踏み切った斎藤一。
-
-
斎藤一72年の生涯まとめ! 謎多き新選組・最強剣士は会津に眠る
続きを見る
初代総理の姿からは想像もできないほど暴れん坊オーラ満載の伊藤博文。
-
-
伊藤博文が秀吉ばりの超出世で足軽から総理大臣へ~実は幕末の生き様も凄い!
続きを見る
そうかと思えば本人が写真を嫌がり、キヨッソーネの描いた肖像画が広く出回っている西郷隆盛など。

西郷隆盛byキヨッソーネ/wikipediaより引用
-
-
西郷隆盛49年の生涯まとめ【年表付】誕生から西南戦争での最期まで
続きを見る
なかなか混沌としております。
実はコラージュを作ったり、修正をしたり。
そればかりでなく、現代人のように、コスプレ、グロ画像、エロ画像……そんな後ろめたい楽しみ方も200年近く前からあったものでした。
そんな中、日本人初ではないか?と思われるプロカメラマンがおりました。
上野彦馬(うえのひこま)――。
あの龍馬の有名な写真も、彼が直接撮影したものではないものの、上野の撮影スタジオで撮られたもの。
本稿では、写真の歴史と共に上野の功績を振り返ってみましょう。

上野撮影局で撮られた坂本龍馬/wikipediaより引用
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
肖像画から肖像写真へ
自分や家族の姿を残したい――。
そんな欲求は、昔からあるものでした。
西洋では、ルネサンス時代から写実的な肖像画が残されてきたものです。
そして、それは絵でありますから、実物より美しくできるもの。
ギリシャやローマ神話の人物に見立てる。小道具や背景でイメージ戦略を練る。老けさせない。
そういうことも可能でした。
エリザベス1世の場合、何歳になっても若い頃そのままの肖像画を残し続けたもので。盛ったものと、盛らないもののギャップは、なかなか凄いものがあります。
言わば盛りザベス女王と。

エリザベス女王/wikipediaより引用
盛らナベス女王って感じでしょうか。

エリザベス女王/wikipediaより引用
中にはゴヤのように「王族の肖像画だろうと、盛らねえし」と、盛ることを拒否する画家もおりまして。
スペイン王家の肖像画は「ありのまま」と当時から評判でした
ゴヤと同時代、大人気だった肖像画家がルブランです。
-
-
美貌の画家エリザベートの生涯 マリー・アントワネットの姿を後世に伝える
続きを見る
彼女のタッチは、美肌効果抜群、魅力を引き出す繊細さが大人気でした。
マリー・アントワネットはじめ、多くの上流階級女性が顧客だったものです。

シュミーズ・ドレスを着たマリー・アントワネット(1783年)/wikipediaより引用
こちらの肖像画はシュミーズドレスが軽薄だと悪評をかいましたが、画家のせいではなく、衣装センスの問題でしょう。
ゴヤやルブランが巻き込まれたフランス革命からナポレオン戦争は、かように肖像画の全盛期。
そして19世紀前半から、写真が普及し始めます。
ヴィクトリア女王は、長い在位期間に肖像画から写真に切り替わった代表例でしょう。
即位当初からしばらくの間は、堂々たる絶世の美女というよりも、小柄で可憐な肖像画が残る女王。
-
-
ヴィクトリア女王ってどんな人?大英帝国全盛期の象徴 その人物像とは
続きを見る
それが晩年の女帝となると、気難しい顔をした写真に切り替わってゆきました。
何かと苦労の多い人生経験と老化のせいなのか?
それとも写真は美化できないせいなのか?
なかなか興味深いところです。
そんなヴィクトリア女王の治世に、開国へと向かっていったのが日本です。
写真は海を越えて、東の果てにも届きました。
※続きは【次のページへ】をclick!