2018年『西郷どん』は、歴史的な正確性には乏しいドラマでした。
特に、主役の西郷隆盛が繰り返す、
「倒幕し、民がメシを腹一杯食べられるようにする」
の危険性ときたら、さすがにどうなのよ、と首をひねらざるを得ないレベル。
倒幕という歴史的な変革は、本来、腹一杯食べられていた人を餓死にまで追い込んだ事件でもあるからです。
ただ、私がそう申し上げると、こんな反論もあるかと存じます。
「権力の移り変わりに従って既得権益を失う人がいるのは当然でしょ。同時に西郷が【メシを腹一杯】という理想を掲げるのも自然なことでしょ」
仰る通りです。
私も別に、権力闘争の末に佐幕派が追いやられ、薩長土肥がそのポジションに来た――と説明されればその通りだと思います。
願わくば、勝者と敗者には常にそれぞれの正義があり、両者に心情を寄せられるようなドラマになって欲しい。
そうであれば、西郷の生き様に感涙できたことでしょう。
しかし、あの大河ドラマでは最後までそうはなりませんでした。
とにかく美辞麗句に包まれ、懐の大きな西郷。
自分勝手で権力にしがみつく佐幕派を退治し、そして民のことを思って西南戦争を迎えました。
さすがに笑えません。
真田丸でも直虎でも。敵味方関係なく、歴史の暗部を浮かび上がらせたからこそ胸を打つものがありました。
それは舞台が幕末に移っても、変わらぬ真理ではありませんか?
敵味方それぞれに戦う理由があり、両者の葛藤が描かれるからこそ、涙を誘われる。
というわけで本稿では、幕末において薩長が敵視し、そして特に悲惨な処置を受けた会津藩に目を向けてみたいと思います。
彼らが命じられた領地替えの【斗南藩】(となみはん)には地獄のような生活が待っておりました。
◆旧幕臣が俸禄を失い餓死者多数
◆幕政時代の商人は、得意客を失い潰れていった
◆戦地になった東日本では、東西両軍が食料を徴発、家屋を焼いたため、現地住民が飢餓や困窮に苦しんだ
-
薩長の倒幕で民は腹いっぱい食えるようになった?明治維新のマイナスあれこれ
続きを見る
ざっと以上のようなことが起きていました。
より詳しく見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「西洋に負けぬ国にする!」じゃダメなの?
西郷の「民を腹一杯にする」という表現がダメだ。
というと「じゃあ、何ならいいのよ?」というツッコミがきます。
あくまで一例ですが、
「西洋に負けぬ国にする!」
とでも言わせておけばムリはなかったですし、ご理解いただけるのではないでしょうか。
戊辰戦争とは、その理想の中で対立する佐幕派を討ち取った――という権力闘争であり、通常の幕末維新ドラマの見せ所にもなるところです。
そもそも西郷は、根っからの武士であり、戦闘的な一面も強くあります。
だからこそ若手藩士たちも彼を慕い、西南戦争で担ぎ上げたワケです。
今とは価値観がまるで違うんですから「戦はしない!」なんて言ったら、誰もついてきません。
-
西郷隆盛49年の生涯まとめ【年表付】誕生から西南戦争での最期まで
続きを見る
確かに島津斉彬に向けて農民のことを思う書状も提出していたりしましたが、それよりも当時の武士の規範である「主君のために」生きていた。
斉彬との関係を見れば、その姿は不自然ではないでしょう。
-
島津斉彬50年の生涯まとめ! 西郷や大久保らを育てた開明派の生き様
続きを見る
だからこそ「民のために」というのはドラマだけの美辞麗句であって、最初からムリがありすぎるのです。
とまぁ、今更そんなことを言っても仕方ありません。
本題へ入りましょう。
朝廷には大政奉還が受理されながら、東日本を中心に争いの繰り広げられた武力倒幕。
そんな中でも屈指の被害者である会津藩は、いかにして「斗南藩」へ移封されたのか。
-
慶喜と西郷の思惑が激突! 大政奉還が実施されたのになぜ戦争が始まった?
続きを見る
そもそも天皇の信任篤かったのは会津
そもそも会津藩は
【孝明天皇の信任が最も篤かった】
ところです。
『西郷どん』では盛んに、「アホでわがままな徳川慶喜のせいで、長州藩がいじめられる」としておりましたが、長州藩を潰せと強硬に言い張ったのは、孝明天皇です。
それは幕府も驚くほど強い要望でした。
-
孝明天皇を知れば幕末のゴタゴタが超わかる! 謎に包まれた御意志とは
続きを見る
-
長州征伐(征討)がスッキリわかる! 天皇・幕府・外国人の視点も大事だよ
続きを見る
しかし、これまたドラマでは無茶苦茶だった【薩長同盟】があったり、孝明天皇が崩御したりで、戊辰戦争が勃発し、結果、会津藩は追い込まれていきます。
-
薩長同盟の目的は「倒幕」ではない!それでも龍馬や慎太郎が奔走した理由
続きを見る
会津戦争では、物資も不足し、被害者も多数。
西軍が掲げた【錦旗】を見れば、もはや「天皇のために戦う」という彼らの言い分は通りませんでした。
涙を飲み、降伏するほかなかったのです。
しかし会津藩の受難は敗戦だけでは終わりません。
明治政府からさらに追い詰められ、難しい究極の選択を突きつけられました。
※続きは【次のページへ】をclick!