こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【借金地獄の薩摩藩】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
度重なる大火も追い打ちをかけた
さらに火災も赤字を悪化させます。
度重なる江戸の火災で、藩邸が焼け落ち復興費用がかかります。鹿児島城下でも、大火が発生しました。
江戸の大火
・明暦の大火(1657年)
・元禄の大火(1688年−1704年)
-
明暦の大火(振袖火事)は日本史上最大!3-10万人が亡くなり城も焼失
続きを見る
-
三度の大火事が江戸を襲った「元禄の大火」すべて綱吉時代に起きていた
続きを見る
鹿児島の大火
・延宝8年(1680年)
・元禄9年(1696年)鹿児島城本丸焼失
・元禄10年(1697年)
・元禄12年(1699年)
・元禄16年(1703年)
ほぼ毎年大火災が発生しているのではないか――という状況に加えて、薩摩では台風およびその影響による水害、土砂災害も発生するわけです。
明暦の大火では、他藩が藩邸を再建していく中、薩摩藩は着工すらできなかったそうです。辛い、辛すぎる……。
もちろん、薩摩藩も手をこまねいていたわけではありません。様々な財政再建策を行いました。
しかし……。
・海外貿易
→鎖国で打撃を受ける
・琉球との進貢貿易
→幕府の長崎貿易が成立すると、制約を受ける
・寛永17年(1640年)山ヶ野山に大金山発見!
→万治2年(1659年)がピークに減少、財政には貢献できず……
このように、いずれも財政を好転させるまでは繋がりませんでした。
悪夢の「宝暦治水事件」
まさに踏んだり蹴ったり状態の薩摩藩。
しかし、幕府はそんなこと知ったこっちゃありません。
「大大名の島津家ならば、御手伝普請をバッチリとしてもらわねばなりませんなあ」と常にプレッシャーもかけられます。
「御手伝普請」とは、幕府のすべき工事を他藩に任せることです。
江戸城、大坂城といった城普請をはじめ、江戸時代は様々な土木工事が諸藩に命じられました。参勤交代とセットで、大名の力を削ぐ手段としても利用されていたのです。
そんな中でも最大にして最悪のものであったのが、宝暦3年(1753年)に着工した「木曽川治水工事」です。
-
木曽三川の悲劇・宝暦治水事件~薩摩義士と家老の平田靱負は腹を切る
続きを見る
詳細は記事に譲りますが宝暦治水事件の要点をつまんで説明しますと……。
宝暦治水事件
もうめちゃくちゃです。
しかも家老の切腹にとどまらず、参勤交代の折、視察に立ち寄った藩主・島津重年もストレスがたまったのか、27才の若さで病死。藩の財政に大きな影響を与えます。
蘭癖(西洋文化オタク)で知られる島津重豪が跡を継いだのでした。
重豪の代で極まる借金地獄
重豪の生育過程において影響を与えたのは、前述の島津継豊の継室となった竹姫でした。
公家の姫君として京都で生まれ、将軍の養女として江戸で育った竹姫。そんな彼女の影響を受けた重豪は贅沢を好むように。
重豪は贅沢趣味の殿様というだけではありません。将軍家との縁談を進めることで存在感を増し、藩政改革にも取り組みました。
そして島津家の存在感が大きく増すと同時に、問題は膨らんでいきました。
借金です。
総額で500万両。
現代への金額換算は難しいながら5000億円とも言われるほどにデカいものです。
ぶっちゃけ、こんな借金を抱えたままで薩摩が幕末の雄藩として活躍できるワケがない。
にもかかわらず、現実的には先頭切ってリードした。
借金は一体どうしたの?
と、それを改革し、薩摩に希望の光を灯したのは調所広郷(ずしょひろさと)です。
ドラマ『西郷どん』では竜雷太さんが演じ、幕府の阿部正弘(藤木直人さん)と島津斉彬(渡辺謙さん)に詰められて、服毒自殺をした人物ですね。
史実における彼の話は以下の記事に譲らせていただくとして……。
-
幕末薩摩の財政を立て直した調所広郷が一家離散~なぜこんな仕打ちが?
続きを見る
確かに調所のやり方はかなり強引な手法で賛否両論ありますが、ほとんど自己破産でアウトだった藩財政を立て直したのは彼の偉業であります。
※ただし彼の一族は迫害され、哀れな生き様を強いられます……
★
ここで最初に戻りますと……大河ドラマ『西郷どん』では、主人公の西郷隆盛が重税に対して憤りを見せていました。
悪いのは島津斉興でも由羅でも調所広郷でもなく、実は藩が成立した頃から続く、苦難の歩みだったのです(もちろん島津重豪の影響もあります)。
-
島津斉興(斉彬と久光の父)が藩財政を立て直し 薩摩躍進の礎を築く!
続きを見る
ドラマに限らず各種フィクション作品(たとえば『青天を衝け』でも久光や西郷などが登場しますね)で、そうしたことを想像しながら見てみると、また違った味わいがあるかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
-
地獄の収入減に苦しんだ米沢藩2代上杉定勝から8代重定までのThe過酷
続きを見る
-
上杉鷹山が17才で始めた借金返済計画がスゴい!巨額赤字を立て直した改革王
続きを見る
-
西郷や大久保を育てた郷中教育~泣こかい飛ぼかい泣こよかひっ飛べ!
続きを見る
-
西郷隆盛 史実の人物像に迫る~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは
続きを見る
-
参勤交代と大名行列の素朴なギモン~期間は?妻子は?経済的負担は?
続きを見る
-
明暦の大火(振袖火事)は日本史上最大!3-10万人が亡くなり城も焼失
続きを見る
-
三度の大火事が江戸を襲った「元禄の大火」すべて綱吉時代に起きていた
続きを見る
【参考】
『鹿児島県の歴史 (県史)』(→amazon)