こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【楠本イネ】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
タダで授かった娘だから、名前は「タダ」って……
イネは上記の通り普通の女性として生きることはできないと思っていたので、結婚するつもりはありませんでした。おそらく恋愛すらあきらめていたでしょう。
それなのに、子供を授かってしまったのです。
お相手は医学の師と言われながら、詳しい成り行きはわかっていません。
イネは相手のことをひどく嫌っていたそうなので、憶測でモノを言うのもなんですが、まあ、なんというか、その、同意なき犯罪だった可能性もあり……。
生まれた女の子は「タダで授かった子だから」という、なんだかなぁ~な理由で「タダ」と名付けました。
これはさすがに伊達宗城にも「あんまりにもかわいそうだろ(´・ω・`)」と諭され、結果「高」と名前を変えています。

娘の楠本高子/Wikipediaより引用
話が前後しますが、宗城はイネが元々名乗っていた「失本」という名字についても「縁起が良くないから変えなさい」と言っています。
その後は「楠本伊篤(いとく)」と名乗るようになりますが、この記事では「イネ」で統一しますね。
個人的にはイネ=稲=縁起物ということで、そう悪い名前でもないと思いますし。
都内に診療所を開設 福沢のススメで宮内庁へ
デカすぎるアクシデントも乗り越え、その後もイネは懸命に医学の道を歩みます。
神様のお眼鏡に叶ったのか。31歳のときには、父・シーボルトとの再会も果たしております。
別れたのが2歳のときですから、記憶はなかったでしょう。
しかもこのトーチャン、滝とイネの家にいた家政婦に手を出して子供を作っちゃったものですから、ものの見事に娘から軽蔑されます。
感動の再会が台無しだよ!
上記の件といい、これでは男性に対して完全に夢を持てなくなったのも無理はありません。
医師としては順調で、明治に入る頃には師匠からも認められていました。
益次郎が刺客に襲撃されたときにも治療にあたっています。
彼は現在でも処置が遅れれば助からないような”敗血症”という状態になっていたため、残念ながら助けることはできませんでした。
伊達宗城当人にとっては、かつて縁のあった人が力を尽くしてくれただけでも気持ち的には充分だったかもしれませんね。
その後はお雇い外国人として来日していた異母兄弟の支援で、東京に診療所を開きました。
福沢諭吉と知り合ったことで宮内庁へも推薦。明治天皇の女官の一人が出産する際にも世話役を任されています。
-
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉! 慶応創始者の正体は超武骨な武士だった
続きを見る
-
明治天皇の功績&エピソードまとめ~現代皇室の礎を築いたお人柄とは?
続きを見る
残念ながら死産だった上に、その女官自身も亡くなってしまいましたが、それまでずっと逆境で暮らしてきたイネにとっては、身に余る光栄だったことでしょう。

楠本イネと娘の楠本高子/Wikipediaより引用
しかしその後、医師が免許制になると、既に歳を取っている自分では無理だと考え、助産師として新たなスタートを開拓。
62歳で廃業した後は、異母弟・ハインリッヒのもとに身を寄せ、76歳まで生きました。
死因は食中毒だったそうなので、もしそれがなければもっと長生きしていたかもしれませんね。
イネは1977年の大河ドラマ『花神』でヒロインとして描かれていたことがあるのですが、これだけ波乱万丈な人生を歩んだ人ですから、そろそろもう一度主役にしてもいい気がします。
あわせて読みたい関連記事
-
シーボルトはスパイか生粋の親日家か? あの事件から30年後に再来日していた
続きを見る
-
シーボルト事件に巻き込まれた高橋景保 その最期はあまりに不憫な獄中死だった
続きを見る
-
靖国神社で銅像になっている大村益次郎(村田蔵六)って何者?長州藩きっての戦術家
続きを見る
-
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉! 慶応創始者の正体は超武骨な武士だった
続きを見る
-
明治天皇の功績&エピソードまとめ~現代皇室の礎を築いたお人柄とは?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
朝日新聞社『朝日 日本歴史人物事典』(→amazon)
楠本イネ/Wikipedia
楠本高子/Wikipedia