村上ともか作の『JIN―仁―』(以下、仁)。
言わずと知れた人気マンガにして、日曜日の記録を塗りかえた連続ドラマである。
主人公の脳外科医・仁が幕末の江戸時代にタイムスリップし、最先端医療を再現するというストーリーながら、歴史を変えてはいけないという王道ルールを無視して、脳外科からガン治療までやってのけてしまう。
もちろん、そんなことは不可能であるし、史実も多分に無視されているが、歴史上の偉人達が次々に仁先生のメスで人生を変えられていく様は実に痛快であり、今までになかった発想で何度読み返しても楽しい作品であろう。
お好きな項目に飛べる目次
福沢なども育成した医師であり蘭学者であり
そんな『仁』の前半に登場する歴史上の偉人で、特に大きな印象を残すのは緒方洪庵ではなかろうか。
漫画やドラマの中では、江戸時代の医療技術の低さに困惑しながらも熱意あふれる志で医療に携わり、仁先生と出会ってからは疑念を抱きながらも最先端医療を学ぼうとする意欲的な姿。
これに胸を打たれた視聴者も多かっただろうが、実際のところ、彼はどんな人物だったのだろうか。
緒方洪庵の生まれは文化7年7月14日(1810年8月13日)。
身分は武士だったが、後に大坂に適塾を開き、明治維新を駆け巡る大鳥啓介や福沢諭吉などの大人材を育てた医師であり、また蘭学者でもあった。
幕末期における偉人達の先生と言っても過言ではない。
-
緒方洪庵は聖人かっ!? 適塾で医師を育て種痘撲滅にも奔走 しかし最期は……
続きを見る
また、当時、治療法が確率していなかった天然痘に対し、不適切な治療により患者を死なせてしまった後悔から新しい種痘法、つまりワクチン摂取の方法を広めるため貢献し、日本の近代医学の祖とも言われている。
コレラ(コロリ)の治療法をまとめて和訳するも…
そんな緒方洪庵に、作中で仁先生はコレラの治療法を伝授する。
実際、コレラは江戸時代においては「コロリ」と呼ばれ大量の死者を出した死病であり、人々から恐れられていた。
現代であれば特効薬もあり、死を恐れる病ではない。
史実には、緒方洪庵は長崎から伝来した治療法をまとめ、和訳した『扶氏経験遺訓』を無料で医師に配布するなど、その情熱と正義感をひたすらに傾け、治療にあたっている。しかし……。
※続きは【次のページへ】をclick!