こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【徳川15代全将軍の正室(御台所)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
【六代】家宣の場合
徳川家宣が「甲府宰相」と呼ばれていた=将軍になる前からの正室・近衛熙子(ひろこ)が御台所になりました。
若い頃に一男一女を授かりましたが、二人とも夭折。さらに夫が将軍になってからは側室を何人も迎えたため、大奥ではあまり良い扱いではなかったようです。
ライバルとなる側室・お喜世の方(月光院)の息子で七代将軍となった徳川家継が幼くして亡くなり、さらに八代・徳川吉宗が将軍になってから正室を迎えなかったため、実質的な大奥の主として長く君臨することになります。
それが幸せだったかどうかはわかりませんが、ずっと肩身の狭い思いをするよりはマシでしょうか。
なお、蛇足ですが、明智光秀の正室も熙子(ひろこ)と言います。
-
-
在位3年で死亡の六代将軍・徳川家宣は清廉クレバー! 知られざる実績が凄い
続きを見る
【七代】家継の場合
霊元法皇の第十三皇女・吉子内親王が御台所になるはずでした。
というのも、徳川家継自身が婚約中に亡くなってしまったため、結婚自体が成立しなかったのです。
当時、吉子内親王はまだ2歳にもなっていなかったため、「本人の記憶が無いところで未亡人になっていた」という笑えない事態となります。
まぁ内親王は、慣例的に未婚を通すのが当たり前だったので、あまり支障はなかったかもしれませんが。
【八代】吉宗の場合
実は、御台所が存在しません。
というのも、紀州藩主時代には正室・理子女王(まさこじょおう・伏見宮貞致親王の娘)がいたのですが、徳川吉宗が将軍になる前に、出産時のトラブルで亡くなってしまったのです。
その後、吉宗は正室や御台所を迎えませんでした。
性格的に「公家や皇室から迎えると面倒だし、大名家から迎えてもそれはそれで金がかかる。じゃあ側室だけでよくね?」と考えていたのかもしれません。
吉宗と理子女王が夫婦だった期間はたった四年程度。
不幸な結果になったとはいえ、その短さで子供ができたことがあるのですから、そこそこ以上の愛なり情なりがあったと思いたいところです。
-
-
徳川吉宗が将軍になるまでのミステリー 7名の重要人物が次々に死亡って!?
続きを見る
【九代】家重の場合
伏見宮邦永親王の四女・増子女王(ますこじょおう)が御台所でした。
理子女王とは叔母・姪の関係です。
夫婦仲は良好だったようで、結婚の翌年に徳川家重と隅田川で船遊びをしたり、三年目には子供を授かっています。しかし、早産とその後の経過が悪く、23歳の若さで亡くなってしまいました。
奇しくも、家重は父と同じような経緯で妻を亡くしたことになりますね。
また、家重も父と同様に、その後は御台所を迎えていません。
家重の場合、身体に障害を持っていて幕臣や庶民もナメられていたフシがありますので、尊い身分でありながらもきちんと接してくれたと思しき増子女王には、かなりの思い入れがあったのではないでしょうか。
側室も二人と少なめです。
-
-
徳川家重(9代将軍)のアダ名があんまりだ! 小便公方とは酷すぎる
続きを見る
【十代】家治の場合
閑院宮直仁親王の六女・倫子女王(ともこじょおう)が御台所です。
徳川家治は徳川将軍家の中ではかなりの愛妻家で、倫子女王との間に二人の娘をもうけました。
残念ながら二人とも夭折し、男子を授かることはありませんでしたが、家治は側室から生まれた男子を倫子女王の養子として育てさせています。
これで生母でなくとも、倫子女王の御台所としての格を保ち、次の将軍の代になっても困ることがないように計らったのでしょうね。
-
-
徳川家治(十代将軍)はリアリストで有能 しかも人情味も兼ね備えていた!?
続きを見る
※続きは【次のページへ】をclick!