日本語はオノマトペ(擬態語・擬音語)が豊富な言語だといわれます。
特にグルメ番組などだと「ふわふわ」「もちもち」といった表現が出てこない回はないんじゃないかというくらい、よく出てきますよね。
食べ物の他にも、手触りや光などを表すときにはよくオノマトペが使われます。
本日は「つやつや」「すべすべ」などの表現が似合うお話。
慶長九年(1604年)5月3日は、江戸幕府が糸割符制度(いとわっぷせいど)を導入した日です。
何やら不思議な響きの単語ですが、文字通り「糸」、それも絹の糸である「生糸」に関するものでした。
お好きな項目に飛べる目次
生糸の価格調整のため 家康が組合を設置させた
着物といえば正絹(しょうけん)。
100%絹の糸や布のことですが、日本ではかなり長い間、中国から糸を輸入していました。
養蚕自体は弥生時代に伝わりながら、量と質が中国産に追いついていなかったからです。
江戸時代初頭には、ポルトガル商人経由で中国産の生糸を購入しております。マカオがポルトガルの植民地だったので、双方にとって利便性が高かったのです。
しかし、ここでポルトガル商人が日本にとって良からぬことを思いつきます。
「日本人は俺たちからしか生糸を買えないんだから、値段上げてもバレなくね? もっと儲けられるんじゃね?」
つまり、こっそり価格をつり上げて大儲けしようとしたのです。
が、当時はまだ徳川家康の存命中。
そう簡単にはいかせません。
幕府は生糸の価格を調整するため、糸割符という組合を作ります。組合が国内で必要な生糸を一定の価格でまとめて購入して分配、国内販路に乗せるようにしたのです。
また、糸割符に入っていない商人はポルトガル商人から直接生糸を買えないようにしました。でないと、きちんと価格の統制ができませんからね。
こうすることでポルトガル商人のボロ儲けを防いだのです。
これには日本の銀が大量に輸出されるのを防ぐという狙いがありました。
それでも、江戸時代の間に日本の金銀はかなり外国へ行ってしまったのですが……まあそのへんの話はまた別の機会に。
ポルトガルだけでなく中国、オランダ商人も対象に
糸割符は当初、京都・堺・長崎の三ヶ所に設置され、後に江戸・大阪、さらに平戸なども加わり、大規模なものとなりました。
対象となる取引相手国も、ポルトガルだけでなく中国やオランダまで拡大。どこの国でも考えることは同じですね。
明暦元年(1655年)に中国商人の抵抗により糸割符は一度解散しましたが、その後復活しているので、あまり意味はなかったようです。
しかし、糸割符が復活して以降の時期には国内での生糸生産が増えていたため、輸入する必要が薄れて実質的にも無意味になってしまいました。
いや、日本にとっては国産で賄えればそれに越したことはないんですね。
幕府や各藩が、蚕の品種改良や生糸の生産に力を入れたおかげでした。幕末の開港後には一転して、日本が生糸の輸出国となったほどです。
岩倉使節団もヨーロッパに行った際、より生糸の生産性や質を上げるため、イタリアで養蚕や生糸工場を視察していました。
これが富岡製糸場などに活かされていくわけですね。

糸繰り機(市立岡谷蚕糸博物館所蔵)/wikipediaより引用
そして、日本の生糸生産が活発化した時期に、ヨーロッパでは伝染病によって養蚕業が壊滅してしまったという理由もあり、日本は20世紀初頭は生糸の生産・輸出国になりました。
余談ですが、だいたい同じくらいの時期にヨーロッパではワイン用のぶどうも寄生虫で壊滅しています。
当時どれだけ菌や虫がはびこっていたのでしょうか……。
生糸の生産は1909年をピークに下降していく
国内での生糸生産は1909年にピークを迎えます。
その後、戦災などで一気に生産が落ち込み、現在では数十トン程度に。
一応、世界第四位の生産量とのことですが、三位・ウズベキスタンとの差がががが。
日本で生まれた品種の蚕がウズベキスタンで飼われたりしているそうなので、良い提携ができているらしいのが幸いです。
中国産やブラジル産が安価なため、なかなか国産の絹は広まりませんが、
「日本産は質が良い」
「一つの繭から取れる糸の量が多い」
というメリットがあります。
また、蚕にもいろいろ種類があり、透明感のあるものからマットな質感のもの、黄金色のものも存在します。
この辺のバリエーションの差も日本産の強みでしょう。
世界的に見ると養蚕業は伸びてきている業界なので、政府主導のテコ入れなどがあれば、そのうち生産農家が増えたり七色のシルクが生産できるようになったりする……かも?
他の生産物同様、シルク=高級品=先進国での需要が高いので、日本やヨーロッパは生産国より消費国になりつつありますが、はてさてどうなるやら。
「富岡製糸場と絹産業遺産群」では「富岡シルク」も誕生
シルクは一見高級品です。
が、丁寧に扱えば
「長持ちする」
「人間の皮膚と似た成分のため肌触りが良い」
「静電気を起こしにくい」
「吸湿性&放湿性に優れているので夏にも向く」
といった他の繊維にはないメリットをたくさん持っています。
最近では「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録されたことをきっかけに、周辺で「富岡シルク」というブランドが立ち上げられたとか。定番のネクタイやスカーフの他、シルク石鹸やサポーターなんてものもあるようです。
母の日・父の日や誕生日などで特別なものをプレゼントしたいときには、純国産シルクの製品を選ぶといいかもしれませんね。
残念なことに、外国産の絹を使っても、日本で加工された場合は「国産」表記になってしまうので、純国産を探すのはなかなか難しいですが……。
蚕は一年に三回繭を作る性質がありまして、春に作る「春繭」が一番高級品なんだとか。
プレゼント用などでさらに質にこだわりたい方は、春~初夏あたりに探すとよさそうです。
あわせて読みたい関連記事
-
-
糸割符制度を知れば江戸時代の外交貿易が見えてくる!中国産生糸をゲットせよ
続きを見る
-
-
菱垣廻船と樽廻船の【物流紛争】が激しい!それぞれ何を運んでいた?
続きを見る
-
-
豪商・角倉了以の骨太な生き様!時には私財も投じて河川事業に打ち込む
続きを見る
-
-
江戸時代の株仲間って悪徳商人の集まり? 吉宗や意次が始めた目的とは?
続きを見る
-
-
鎖国の目的はズバリ制限外交!長崎オランダ以外にも複数の外交ルート
続きを見る
-
-
キリスト教伝来と戦国大名~信長が受け入れ秀吉が禁止した理由とは?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
糸割符/Wikipedia
絹/Wikipedia
養蚕業/Wikipedia
刻む記憶 ウズベキスタン シルクロードに日本産繭を/毎日新聞
世界のシルク(蚕糸絹業)は成長産業/みんなの株式
TOMIOKA SILK COLLECTION