出世や名声を得るチャンスは、いつどこに転がっているかわかりません。
しかし、いくら望んだからってゲットできるわけでなく、むしろ棚からぼた餅的にあっさり掴んでしまうことも多かったりします。
江戸時代にも、そんな風にして歴史に名を残した人がいました。
文化六年(1809年)5月17日、樺太で海峡を発見したとされている間宮林蔵です。
実際に発見したのは別の幕臣で、林蔵の名前を伝え聞いたシーボルトが海峡の一部に「間宮」と名付けたそうなので微妙に違うんですが……まあそれはそれとして、実はこの人、類稀な強運の持ち主だったりします。
-
-
シーボルトは生粋の親日家? あの事件から30年後に再来日していたとは……
続きを見る
伊能忠敬に代わり西蝦夷の測量をこなす
元々林蔵は武士の出身ではありません。常陸国(現・茨城県)の農民の出です。
ではどうして樺太調査という、お上の仕事ができたのか?
というと、地元の治水工事に参加したときに手際を認められて「お前筋がいいから、お役所の仕事してみないか?」と誘われたのがきっかけでした。この時点でかなりの棚ボタです。
もちろん単なるラッキーだけでもなく、幼少の頃から数学的才能を認められていて、それが目に留まったのでした。
その後、伊能忠敬から測量技術を学び、師匠が健康を害したとき、代わりに西蝦夷(現在の北海道西部)の測量をこなしました。
-
-
来日外国人も驚嘆!伊能忠敬が56歳から徒歩で作った大日本沿海輿地全図は神
続きを見る
弟子入りしたのが19歳、代理をしたのがその4年後です。
元が農民であることを考えるとかなりの出世スピードといえますね。
こっそり樺太から中国大陸へ!?
また、興味のあることには全力投球する人だったのでしょう。
本来の仕事以外のことも積極的に取り組んでいたようです。
「アイヌ語をマスターして現地の人と話せるようになった」とか、「蝦夷地にアイヌ語が通じない独自の民族がいることを記録した」とか、お役目の片手間にしては結構な偉業を成し遂げています。
ラッキーだけじゃなく頭の良い方であったのは間違いありません。
また、この鎖国真っ最中の時代に、樺太からこっそり中国大陸に渡ったこともあるそうで、よく物理的に首が飛ばなかったものです。
後世に残された絵だと、いかにも純朴そうな赤ら顔の人なんですが度胸パネェ。
ちなみに、なぜお咎めを受けなかったのかというと、林蔵は隠密として海沿いの地域で起こったアレコレについて報告していたからのようです。
特にロシアとはまだプチャーチンが来る前=正式に国交を結ぶ前のことなので、近くをウロチョロされる度に小さないさかいが起きていました。
-
-
親日家プチャーチンをご存知?日露和親条約を締結した紳士で真摯なロシア人
続きを見る
「ホームレスの変装は大変だったなあ」
また、幕府の目を掻い潜って密貿易をやっていた浜田藩(現・島根県浜田市周辺)に忍び込み、調査・報告をするなど「アンタはどこのCIAなんだ」とツッコミたくなるような仕事もしていたそうです。
なんでも変装を得意としており、上記のアイヌ語を活かしてアイヌ人になりきったり、ホームレスに化けてアヤシイ地域の周辺を調べたり。
※続きは【次のページへ】をclick!