「北海道大好き! 移住もしちゃう!」という話って、ときどき耳にしますよね。
超有名なところでは倉本聰さんとか。
あるいは雨上がり決死隊・蛍原さんも北海道好き芸人として知られ、過去には富良野観光大使にも任命されたほどです。
もとより北海道には、開拓民として明治維新後に移住された方もかなりの数に上りますが、それより少し前、蝦夷地としてまだまだ未踏の領域だった頃に、八方手を尽くして幾度も足を運んだ“北海道好き歴史人”もおります。
天保七年(1836年)9月5日、山形出身の探検家・最上徳内が亡くなりました。
山形で最上というと、ずばり戦国大名の最上義光でしょう!と思われるかもしれませんが、徳内の実家は農家だったとされていますので、直接の関係はなさそうです。
おそらくや地名から来ているのでしょうね。
-
-
最上義光は東北随一の名将なり! 政宗の伯父69年の生涯まとめ
続きを見る
いったい彼はどれほどの北海道好きだったのか。
早速、見てまいります。
お好きな項目に飛べる目次
蝦夷の住民に農業を教えたい
徳内は若い頃、東北各地でタバコの行商などをしていたといわれています。
商売にはいわゆる「銭勘定」はもちろん、さまざまな知識が欠かせませんので、おそらくそのあたりから、学問に興味を持ったのでしょう。
徳内は、父の生前にこんな会話(意訳)をしたと言います。
「男子に生まれたからには、幼い頃から“これを成し遂げたい”と志を持つべきだ。お前はどうだ?」
「蝦夷には日本の文化が伝わっていないと聞いたことがあるから、一度そこに行っていろいろな文化を教えたい」
このエピソードが事実であれば、行商や家に出入りする人々からそのような話を聞いて、家業である農業などを伝えたいと思ったのでしょう。
なんだか優越的な意識も窺えますが、農業は今も昔も生活の礎。
農家出身の徳内であれば「農業ができないなんて、蝦夷の住民はさぞ貧しい暮らしをしているに違いない。やり方さえ教えれば、もっと豊かに暮らせるはずだ」といった考えを抱いてもおかしくはないですね。

伊能忠敬・大日本沿海輿地全図の北海道/wikipediaより引用
その父を亡くすと、徳内は27歳で江戸へ出て、幕府の医官・山田図南の家僕(雑用などをこなす仕事)になっています。
奉公しながら医学や数学を学んだらしいので、むしろ学問のついでに働き口を探したような感があります。
私塾に入ったり、長崎へ算術修行にも行ったり。
仕事も真面目にやってちゃんと給金をもらえていたはずですから、問題はなかったのでしょう。
現代でいえば、新聞奨学生や社会人学生みたいなものでしょうか。
田沼の重商政策に乗っかり第一歩を踏み出す
当時の幕府は、田沼意次が老中をやっていた頃です。
-
-
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人!? 現代評価の見直し進む
続きを見る
意次は重商政策と北方防衛を兼ねて、蝦夷地の視察を行った後、開発に取り組もうと考えていました。
その調査隊メンバーに徳内の師匠である本多利明が選ばれます。
が、利明は病を患っていたため、代わりに徳内を推薦。
彼はまだ名を知られていなかったのか、学者としてではなく人夫として隊に加わることになりました。
思わぬところから、徳内はかつての夢へ第一歩を踏み出すことができたのです。
第一回目の蝦夷調査では、釧路~厚岸~根室の地理や、この地に住んでいたアイヌの文化を調べた後、千島・樺太・国後島へ。
この働きが認められた天明六年(1786年)、今度は単身で再び国後島へ渡り、択捉島・得撫(うるっぷ)島へも渡っています。
択捉島では、交易のために滞在していたロシア人と接触。
アイヌたちが通訳を務めてくれたようで、ロシア人とも交流し、彼の国の事情を学んでいます。
松前藩には危険視され、さらには意次が失脚し
こうした働きにより、徳内は幕府から「北方探索の功労者」として賞賛されました。
一方で、松前藩には危険人物として警戒されます。原因は、場所請負制です。
場所請負制とは、松前藩独自の給料制度のようなものでした。
当時の北海道では「気候的に農業は無理」と考えられていたため、「領地を与えても家臣は食べていけない。ならば交易の権利を与えて、その収益を給料代わりにしよう」という制度が成り立ちました。その権利を侵害すると懸念されたのですね。
もしも徳内や幕府の調査隊によって、アイヌやロシア人たちとの交易が盛んになってしまえば、松前藩が食べていけなくなってしまいます。
意次の蝦夷地開発がうまくいけば、その辺も解決したのかもしれませんが……この年に十代将軍・徳川家治が亡くなり、意次は失脚してしまいました。
-
-
徳川家治(十代将軍)はリアリストで有能 しかも人情味も兼ね備えていた!?
続きを見る
意次に代わって松平定信が老中になると、蝦夷地開発は中止とされました。
そのため徳内たちはいったん江戸へ戻り、その翌年、単身でこっそり松前藩菩提寺の法憧寺に入門し、調査を続けようとします。
-
-
松平定信は白河藩での手腕が抜群だった! されど江戸幕府では……
続きを見る
が、これはあっさりバレて追い返されました。
忍ぶにしても潜伏先が大胆すぎるのかと。
更には知り合いの船頭を頼ってこれも失敗し、現在の青森県上北郡野辺地町の商家に婿入りして好機を待つことになりました。
なんだか婿入りされた奥さんが可愛そうな気も……。
※続きは【次のページへ】をclick!