鍵屋の辻の決闘

池田忠雄/wikipediaより引用

江戸時代

主君のBLに横恋慕して殺害!鍵屋の辻の決闘がなぜ日本三大仇討ち?

寛永十一年(1634年)11月7日は、日本三大仇討ちの一つ【鍵屋の辻の決闘】があった日です。

字面からして何やらカッコイイ感じがしますが、実は事の始まりからして「ゑ?」と言いたくなるような顛末だったりもします。

この一件については、当時の世情を掴んでおくことが重要になってきますので、本題に入る前にさらっとお話しますね。

 


藩主のカレシにフラれ……ブッコロ!

まず、ときの将軍は三代・徳川家光です。

将軍になって10年ほど経ち、若いころの放蕩もやめて立派に職務を遂行。

周りは徳川家康徳川秀忠から引き継いだ老練な家臣たちががっちり固め、幕府を盤石なものにするべく、外様大名への目も厳しかった頃です。

※以下は家康・秀忠の生涯まとめ記事となります

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

徳川秀忠
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?

続きを見る

平和になったとはいえ、まだまだ戦国の気風は残っていました。

鍵屋の辻の決闘が、【島原の乱】が起きる三年前の話であることを考えると、なんとな~く伝わるでしょうか。

島原の乱
最後の戦国「島原の乱」を制した知恵伊豆がエグい~板倉重昌は自爆

続きを見る

というわけで、ものすごく乱暴にまとめると「武士の気性の荒さが多く残っていた時代」という感じになります。

これを踏まえて、鍵屋の辻の決闘がどんなものだったのか見ていきますと……。

 


岡山藩主・池田忠雄が寵愛した小姓

武士の気性が戦国時代のままということは、習慣もまた戦国のものに則っていたということになります。

そうした習慣の一つに、小姓とお殿様との関係がありました。

詳細は割愛しますが、要するに織田信長森蘭丸みたいな感じの男色・衆道が当たり前だったということです。

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

そして、ときの岡山藩主・池田忠雄(ただかつ)もまた、渡辺源太夫という小姓を寵愛していました。

池田忠雄/wikipediaより引用

それだけなら別に問題ないのですが、ここで岡山藩士の一人だった河合又五郎という男が、源太夫に横恋慕してしまったものですから話がこじれてきます。

主君のお気に入りである源太夫が、反逆の危険を冒してまで又五郎になびくわけはありませんよね。

いや、純愛もあったかもしれませんが。

当然の成り行きで源太夫は又五郎をフリました。

しかし、物の言い方がマズかったのか。

又五郎は「可愛さ余って憎さ百倍」と言わんばかりに、源太夫をブッコロしてしまったのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代
-

×