こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【武家諸法度】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
綱吉、全面改訂するってよ
四代・徳川家綱の時代にも寛文三年(1663年)、以下のような変更がありました。
条文をよりシンプルにし、
・武家と公家との婚姻は幕府に許可を得ること
・大船建造禁令に荷船は別
・キリシタン取り締まりの徹底
・不孝者は処罰すべきこと
などが追加されました。
後世の区分では、家綱の代から【文治政治】になったとされているので、世の中の変化も影響していることがうかがえますね。
-
徳川家綱って実はメンタルイケメン将軍? 地味なれど好感度エピソード満載
続きを見る
次に大きく変化を加えたのは、五代・徳川綱吉です。
本人の儒学奨励方針もあってか。綱吉は武家諸法度にも大きくメスを入れています。
なんと、天和三年(1683年)、ほぼすべての条項が改訂されたのです。
綱吉の将軍就任が延宝八年(1680年)ですから、わずか3年の間に修正を掛けたということになりますね。
-
徳川綱吉は犬公方どころか名君だ! 暴力排除で江戸に倫理を広めた人格者
続きを見る
この時期は、綱吉治世の前半「天和の治」と称えられる時代でもあります。
内容については、第一条からして「文武忠孝を励し礼義を正すべき」としており、儒学の影響が濃い目。
末期養子の禁を緩和したり、殉死の禁も明文化しました。
また、この時点まで「大名は武家諸法度、徳川家の直臣については諸士法度で取り締まる」という区別がされていたのですが、これらを統一して「武士は全て、武家諸法度に従うこと」としています。
他にも条文を整理して数を減らしているので、全体的にスッキリさせた感があります。
白石主導でより実務的に
続く六代・徳川家宣は、宝永七年(1710年)に改正。
新井白石が関与しており、まず全文を和文体で統一しました。
実は、これ以前の武家諸法度は和漢混交文です。現代人からすると「どっちかにしてくれ」といいたくなるような状況。
内容としては、賄賂に関する戒めや、各地の百姓との争論について条文が追加されています。
これまで教訓という役割が強かった武家諸法度が、少し【実務寄り】になったといえましょうか。
-
学者は政治に向いてない? 新井白石が幕府に呼ばれ吉宗に追い出されるまで
続きを見る
七代・徳川家継は幼少で亡くなっており、武家諸法度には手を付けていない……というか、つけられなかったというほうが正しいですかね。
そして八代・徳川吉宗です。
【享保の改革】でお馴染みの吉宗は、享保二年(1717年)、家宣時代の武家諸法度を廃止し、綱吉時代のものに戻しました。
改革のイメージが強い吉宗にしては、意外かもしれませんね。
-
徳川吉宗が将軍になるまでのミステリー 7名の重要人物が次々に死亡って!?
続きを見る
-
享保の改革は失敗か成功か? 目安箱や米政策をはじめとした吉宗の手腕
続きを見る
さあらに、九代から十二代までの将軍は吉宗と同じく、綱吉時代のものを踏襲しています。
つまり、江戸時代後半になっても、綱吉の政策は悪くないと判断されていたことになります。
やっぱり、前半は良い将軍だったんですかねぇ。
さすがにそれどころじゃない!?
十三代・徳川家定もおおむねそのまま使いました。
-
徳川家定(十三代将軍)って何だか可哀想……篤姫の夫として期待されるも
続きを見る
が、さる事情から、安政元年(1854年)に少し改訂を加えています。
事情とは他でもありません。
外国からの接触です。
海防強化の必要性から、それまで全面禁止だった大船建造について「幕府に届け出をすれば許可する」と変えました。
十四代・徳川家茂もこれを踏襲すると、十五代・徳川慶喜が将軍職に就いていた時期はあまりに短く、江戸城にもほとんどいなかったので、武家諸法度の改訂にまで手を付けませんでした。
慶喜の言動からすると「今さら幕府を保てるわけもないし、武家諸法度なんて後でいいわw」という感じだったのかもしれません。
-
徳川家茂(徳川慶福)勝にも認められた文武の才~徳川14代将軍の実力とは
続きを見る
-
徳川慶喜を知れば幕末の動乱がわかる!家康の再来とされた英邁77年の生涯
続きを見る
こんな感じで、武家諸法度は幕末まで一応残っていました。
実情はともかく、幕府の権威が失墜した後になっても、将軍や幕閣にとっての柱のような存在だったのでしょうね。
あわせて読みたい関連記事
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
大坂夏の陣がわかる局地戦まとめ! 幸村が突撃し又兵衛が散った各地の戦績は?
続きを見る
-
徳川秀忠(家康の三男)関ヶ原の遅刻は冤罪か!? 二代目将軍の実力
続きを見る
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
-
一国一城令をわかりやすく! 実際は一つの国に一つの城じゃない?
続きを見る
-
参勤交代と大名行列が超わかる! 期間は? 妻子は? 経済的負担は?
続きを見る
-
徳川家綱って実はメンタルイケメン将軍? 地味なれど好感度エピソード満載
続きを見る
-
徳川綱吉は犬公方どころか名君だ! 暴力排除で江戸に倫理を広めた人格者
続きを見る
-
学者は政治に向いてない? 新井白石が幕府に呼ばれ吉宗に追い出されるまで
続きを見る
-
徳川吉宗が将軍になるまでのミステリー 7名の重要人物が次々に死亡って!?
続きを見る
-
享保の改革は失敗か成功か? 目安箱や米政策をはじめとした吉宗の手腕
続きを見る
-
徳川家定(十三代将軍)って何だか可哀想……篤姫の夫として期待されるも
続きを見る
-
徳川家茂(徳川慶福)勝にも認められた文武の才~徳川14代将軍の実力とは
続きを見る
-
徳川慶喜を知れば幕末の動乱がわかる!家康の再来とされた英邁77年の生涯
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典「武家諸法度」
武家諸法度/wikipedia