こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【徳川忠長】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
改易から逼塞で親の死に目にも会えず
それでも家光の将軍宣下時に、忠長は【権中納言】という決して低くはない位につきました。
翌年には駿河を中心とした55万石の大大名にもなり、将軍家の一門としては遜色ない身分です。
ちなみに他の家族とはどうだったかというと、江戸の出来過ぎ君こと異母弟の保科正之とはうまくやっていたみたいですね。
-
保科正之の完璧人生唯一の汚点~嫉妬に狂った妻が毒を盛り、死亡したのは誰?
続きを見る
が、忠長は正之に家康の遺品を勝手にあげちゃったり、「お前が弟なのはもうわかってるんだから、松平姓もらってやろうか」など、余計な世話を焼いてしまっています。
何がマズくて正之が別姓を名乗ってるのか――。
その理由もよくわかってなかったんですかねえ。
さらには鴨事件で秀忠に愛想を尽かされてしまったためか、上記の手打ち事件など何かポカをやるたびにあっちこっちへとりなしを頼んでも、完璧なまでにシカトされてしまいます。
そしてせっかくの領地も没収(改易)され罪人扱いになり逼塞(ひっそく・昼間の出入り禁止つきの謹慎)を命じられる始末。
秀忠が亡くなるときでさえ、江戸に入ることを許されませんでした。
当然、死に目にもあっていません。
秀忠を供養するお寺を建てているので、恨んではいなかったのでしょう。
赦免されたいがためのポーズという見方もできますが、そこまでひねくれた人ではない気がします。
もはや処分するしか手はない
とにかく、これで困ったのは家光です。
駿河で大人しく大名をやってくれればまだ付き合いようもあったものを、一旦罪人になったからには処分するほか方法がありません。
いつまでもそのままにしていると、忠長が「殺されないってことは、にーちゃんいつか許してくれるかも!?」なんて期待を抱いてしまうかもしれませんし、周りがこっそり逃がして担ぎ上げ、騒動を起こす可能性もゼロではないからです。
実は、忠長が自刃した本当の理由は未だはっきりしていません。
家光が極秘に命令を下したのかもしれませんし、気を利かせた?重臣が「自刃に見せかけて殺ってこい」というように刺客を放った可能性もあるでしょう。
または、誰かが忠長に「上様がアナタをすぐ殺さないのは、ゆっくりいたぶり殺すための手を考えているからだそうですよ……」なんて吹き込んだのかもしれません。
こればっかりはタイムマシンができて現場に乗り込まない限りわかりませんが。
大坂の陣で戦功のあった松平忠直ですら、ほとんどでっちあげに近い方法で処分している江戸幕府ですので…さてさて、真相やいかに。
元はといえば、見た目で世継ぎを決めようとしかけた秀忠夫妻が一番悪いんですよね。
そう考えてみると、忠長自刃の遠因は将軍夫妻の教育失敗ということになります。
なお『国史大辞典』によりますと、表向きの理由は、
駿府の西丸子山に駿府浅間神社の神獣だとされる野猿が住み、村々に出没して田畑を荒らしたが神の祟りを恐れて誰もが捕獲しないでいた。
忠長は住民が困惑するのを見てこの猿狩をした。
ところがその帰途乗輿の中から舁夫を突きさして殺し、神獣の祟りで発狂したなどといわれた。(国史大辞典)
だそうです。
「神獣の祟り」って凄いすね。
あわせて読みたい関連記事
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
-
織田信勝(織田信行) 信長に謀殺された弟は当主の器だったか?
続きを見る
-
織田信広(信長の兄)敵に捕らわれ人質交換で戻った兄は謀反計画を企て
続きを見る
-
松平忠直(家康の孫)はなぜ徳川家と上手くいかない? 幸村を討ち取ったのに
続きを見る
-
徳川秀忠(家康の三男)関ヶ原の遅刻は冤罪か!? 二代目将軍の実力
続きを見る
-
春日局(明智家重臣の娘)の波乱万丈~夫と別れて徳川に仕え家光の乳母に
続きを見る
-
保科正之の完璧人生唯一の汚点~嫉妬に狂った妻が毒を盛り、死亡したのは誰?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
『歴史読本2014年12月号電子特別版「徳川15代 歴代将軍と幕閣」』(→amazon)
『歴史読本2013年1月号電子特別版「徳川15代将軍職継承の謎」』(→amazon)
松平忠長/wikipedia