こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【元禄地震】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
関東を襲う相模トラフ
今回は「相模トラフ」についても少し深く見ておきましょう。
日本は狭い島国である割に、山が多いですよね。なんせ国土面積の3/4が山であり、大陸ほどのだだっ広い平原はありません。
なぜこんな地形になったのか?
というと、日本列島の周辺では、地球を形作るパズルピースのような「プレート」が複雑に重なり合っているからです。
パズルならばお互いの境目がぴったりくっつきますが、プレートはそうはいきません。
隣り合うもの同士の片方が、もう一方の下に沈み込んでいきます。
そして、上になったプレートが隆起し、山ができるわけです。
これがあっちこっちで起きているために、日本列島は「決して広くない面積の中に、隆起した地形が多い」ということになるわけです。
プレートにもいくつかの種類があります。
元禄地震と大正関東地震に関わってくるのが、相模湾で重なっている「フィリピン海プレート」と「北アメリカプレート」。
その境目のことを「相模トラフ」、ここを震源として起きる地震を「相模トラフ地震」と呼びます。
大仏殿を流したのは相模トラフという説も
元禄地震(1703年)と大正関東地震(1923年)の間に起きた安政地震(1855年)。
この安政地震については、今のところ震源が特定できておらず、相模トラフ地震には含めないことが多いようです。
関東の地震については記録が乏しいため、これ以前の地震のうち、どれが相模トラフ地震に含まれるかはまだ確定していません。
ただし、鎌倉幕府を始めとして、周辺に政治拠点があった時代の地震については、含めても良いのではないかといわれています。
例えば、明応四年(1495年)に鎌倉大仏(高徳院)の大仏殿を流失させた巨大地震。
南海トラフ巨大地震という見方が有力視されておりますが、相模トラフ地震ではないか……という見方も出ています。
元禄地震と大正関東地震の間は約220年。
仮に明応四年の地震が相模トラフ震源だとすると、ここから元禄地震までは208年で、周期が見えてきます。
この三つの地震だけが相模トラフ地震であれば、少なくとも今この記事を読んでいる方が生きている間には、これらと同じ地震は起きないだろう……ということになります。
よく取り沙汰される「首都圏直下地震」はまた別物……というか、相模トラフ以外の震源により起きうる地震の総称なので、地震への備えをするに越したことはないのですけどね。
みんなが読んでる関連記事
-
地震大国・日本では過去に何度の大地震が起きたか?地震の歴史まとめ
続きを見る
-
一晩で消えた帰雲城と内ヶ島氏理~戦国最大クラス「天正地震」の恐怖
続きを見る
-
富士山三大噴火の一つ・宝永大噴火(1707年)が恐怖~完全復興まで90年
続きを見る
-
日本史上最大の揺れだったM8.6宝永地震~49日後には富士山も噴火
続きを見る
-
関東壊滅の大震災 そのとき最も支援してくれたのはアメリカだった
続きを見る
-
7~8千人の観光客が一晩で死んだ善光寺地震~江戸期人気スポットの大惨事
続きを見る
-
富士山・貞観大噴火(864~866年)湖に大量の溶岩流れて青木ヶ原樹海
続きを見る
-
在位三年で死亡の六代将軍・徳川家宣は清廉クレバー!知られざる実績とは
続きを見る
-
幕府に呼ばれ吉宗に追い出された新井白石~学者は政治に向いてない?
続きを見る
-
安政の大地震(安政江戸地震)が水戸藩や幕府をダメにした? 天災頻発の幕末
続きを見る
-
巨大地震が12年間で8度も頻発! 江戸幕府が終わったのは震災のせい?
続きを見る
長月 七紀・記
【記事参考】
内閣府の防災情報ページ(→link)
国史大辞典「元禄地震」
元禄地震/wikipedia
防災グッズ実際に役立つオススメ10選
【編集部より】
過去の記録で地震を学び、そこで我々はどうすべきか?
実はこうした災害では
【3日間は自力で生きられるように備蓄しておこう】
と国や自治体も言っています。文句を言ったって仕方ありません。
自分の身は自分で守るだけ。要は、防災グッズ・避難グッズを予め備蓄しておくということですね。
そこで編集部では実際に購入した防災グッズを紹介させていただきます。
すべてAmazonで調達できますので忙しい社会人のみなさんもご安心を。
①保存水
何はともあれ水です。
今回私は、各自治体の防災ページを参考にグッズを揃えましたが、とにかく水の重要性をどこでも強調しております。
【注意事項】
・人が一日に必要な水分は2~3リットル
・3日分で10リットルは最低確保(できれば5日分欲しい)
・10年もつ保存水もあるこれまでは2リットルの5年保存水を18本(36リットル)持っており、引っ越しを機に10年保存水を追加しました。
それがコチラです。
500ml×24本を3ケース(36リットル)。
Amazonにて購入しました→ 特殊衣料 カムイワッカ麗水 10年保存水
そして購入してから気づきました。
15年バージョンもあったことをorzたぶん近いうちに買い増しします(´・ω・`)
↓
【15年保存水】ミネラルウォーター「カムイワッカ麗水 500ml×24本セット」
②非常食
水をキープしておけば1週間は生きられる。
とはいえ我が家には幼い娘もいて、食をキープしないわけにはいきません。
さらには『もし、ご近所さんに用意がなかったら?』なんてことも考え、大量に買っておきました。
ご挨拶したお隣さんがイイ人だったんで。こちらの商品は
非常食セット サタケ アルファ米 永谷園フリーズドライご飯 13種セット 5年保存(amazonにて購入)
となります。ぶっちゃけ、食えれば何でもいいんですが、どうせなら味がバラバラな方が良さそう、ということで上記13食を3セット。
一日3食で一人3日分ですね。これとは別に以前から買い置きしておいたのが家族3日分ありますので、まぁ、大丈夫でしょう。
※非常食の中には在庫待ち1~2ヶ月とかございますのでご注意を
③簡易トイレ
生活用水で最も必要になるのはお風呂とトイレ。
風呂は我慢ができてもトイレはそうはいきません。となると水を運んでくるしかなく、災害時にかなりの重労働となります。
お風呂には常に水を張っておくと、非常時にトイレを流すのに助かりますが、どうせなら簡易トイレも用意しておこう――。
ということで実際に買ったのが上記の非常用トイレセットになります。
Amazonで購入→驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット【凝固剤、汚物袋、BOSの3点セット ※防臭袋BOSのセットはこのシリーズだけ!】 (15回分)
凝固剤と袋がセットになっていて、これだけあれば対応可能というタイプです。
想像よりサイズは小さく、隣のスマホと比べていただければと思います。
下駄箱とかに入れておけば、さして邪魔にはならないでしょう。
④普段も使えるポータブル充電池
言うまでもなく今はスマホ時代。
情報の多くはここから入ってきますし、誰かに連絡するときも端末が欠かせません。そこで一番困るのが電源です。
購入したのはバッテリー パソコン 185Wh MAXOAK 超大容量50000mAh モバイルバッテリーというポータブル充電池です。
USBや2種類の電源端子で、スマホだけでなく、99%のノートPCに対応という製品。
普段からノートPCを持ち歩く機会のある人には超オススメです。通常のAC/DCアダプタに対応したインバータを買おうか?
とも迷ったのですが、長くても5日間であろう厳しい非常時に必要なのは、携帯性の高いポータブル充電池との判断からです。
⑤ラジオ
地震当日、あるいは数日間で貴重な情報源となるのがラジオと言います。
停電してしまったらテレビは使えない。
いざというときは電源の確実なアナログ機器の方が強いんですね。そこで購入したのが
・充電
・手回し充電
・乾電池
・ソーラ
に対応したSONY製品のラジオソニー SONY ポータブルラジオ ICF-B99(amazonにて購入)です。なんつーか、ウォークマン世代のおっさんとしてはSONYってだけでひれ伏してしまいますので、いい買い物した感で値段のことは目を瞑れそうです。
⑥懐中電灯
懐中電灯はご覧の通り2本購入です。
電池入れっぱなしで液漏れしたりするケースがあるので一つは電池を入れた状態、もうひとつは抜いております。
妻と私、一人一本という使用方法も考慮。
そう高くはない商品なので3つぐらいあっても良かったかもしれません。もちろんコチラもAmazonで購入、商品名はWsiiroon LED 懐中電灯 XM-L2です^^
⑦ガスコンロ
もしも冬に大地震があったら?
絶対に欲しくなるのが温かいお湯類でありましょう。そこで必須となるのがガスコンロ。
すみません、これだけ撮影を失念しておりましたのでAmazonさんからイワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1です。
撮影を忘れた――というのも私に限らず、普段から持っている方も多いと思うんですね。
つーことでイワタニ カセットガス オレンジ 3本組だけ追加して購入しております。
各種情報によると3~5本あると良さそうです。
どれだけあっても将来的に邪魔にはならないものなので、ぜひとも備蓄を。
⑧ポリタンク
簡易トイレも飲料水も確保。
となるとその間の生活用水は事足りているなぁ……。とは思ったのですが、いざというときに備えてポリタンクも用意しました。
それがロゴス 水缶 抗菌広口水コン16です。
16リットルの水が運べます。Amazonでの評価は散々(★☆☆☆☆)ですが、試しに水を入れてみたところ問題なかったなぁ、と。
ただ、上記のような折り畳みタイプは万が一のことを考え避けた方が良いかもしれません。それと!
大事なのが自治体が供給してくれる【水ポイント】ですね。災害時に配給してくれる箇所がいくつかありますので、ご近所を事前にチェックしておきましょう。
特に、都内近郊で徒歩の方は、ちょっとした距離が響いてきますので^^;なので肩から下げられるタイプか、あるいはキャリアも一緒に用意しておくと良さそうですね。
⑨寝袋
冬場に電気もガスも止まったら。
一番つらいのが暖房でしょう。自宅での避難生活をするにしても、暖房まったくない状態での夜はかなり堪えます。
そこでの寝袋です。
さすがに雪山で過ごすワケではないので、安価なもので済ませておきました。Amazon's Choiceにも入っているLICLI 寝袋 「丸洗いできる 封筒型 シュラフ 」なら一つ2,499円。
十分でしょう。
⑩USB充電式小型ランタン
いざ避難生活を迎えたら、夜の灯は懐中電灯だけで足りない――。
そこで便利なのが小型ランタンです。
下に並べたカッターナイフ(標準型のタイプです)と比べてみてください。
小さいですよね。スペックは小さくありませんよ。
BRISIE LEDランタン 暖色 電球色はUSB充電で50時間もの連続点灯が可能。しかもLED電球の使用寿命は100,000時間以上と言いますから、先程紹介しました充電池が一緒にあれば、実質これ一つで乗り越えることが可能ですね。
【買い物情報】
-
防災グッズをamazonで実際に購入! おすすめの保存水や非常食は?
続きを見る