こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【間宮林蔵】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
「ホームレスの変装は大変だったなあ」
また、幕府の目を掻い潜って密貿易をやっていた浜田藩(現・島根県浜田市周辺)に忍び込み、調査・報告をするなど「アンタはどこのCIAなんだ」とツッコミたくなるような仕事もしていたそうです。
なんでも変装を得意としており、上記のアイヌ語を活かしてアイヌ人になりきったり、ホームレスに化けてアヤシイ地域の周辺を調べたり。
後年「ホームレスの変装は大変だったなあ。だって財布隠すところがないんだもん」(意訳)と述懐していたらしく、なんだか楽しんでやっていた節を感じさせます。
この働きは地元の殿様・徳川斉昭にも知られていたようで、ちょくちょく出入りしていたそうです。
-
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった? 青天を衝け竹中直人
続きを見る
プチャーチンと交渉に当たった川路聖謨や、水戸学の大家・藤田東湖とも知己だったらしく。
元農民としてはこれだけでスゴイ話ですよね。
-
史実の藤田東湖は水戸藩を動乱させた危険人物?青天を衝け渡辺いっけい
続きを見る
水戸学は、黄門様が編纂させた”大日本史”から始まる「日本独自の歴史を大事にしようね!」という学問であり、藤田東湖は幕末の若者たちに大きな影響を与えております。
西郷隆盛なんかもその一人です。
-
西郷隆盛 史実の人物像に迫る~誕生から西南戦争まで49年の生涯
続きを見る
ただし、水戸学は悪い方向へ傾けば「外国人なんかぶっ殺すぞ!」という攘夷にもなりましたので、手放しで喜べたものでもないんですけどね。
林蔵は身分こそ高くないものの、ツキがツキを呼んだとでもいえましょうか。性格も良かったのかもしれません。

間宮林蔵(石破茂似?)/wikipediaより引用
さすがに忍者説は流れておりませんが
ただし寄る年波には運も味方しなかったようで、晩年は隠密としての仕事はできないほど体が弱っていたようです。
そりゃあ樺太やら島根やら明らかに気候の違うところに移動しまくってたら、体にキますよねえ。
恨みを買って襲われた――なんて目には遭っていないので、職業の割にはかなり穏やかな最期だったのではないでしょうか。
享年70。
当時としてはかなり長生きです。
林蔵の子孫に当たる方は今でも続いており、その方々が保存してきた遺品などが茨城県つくばみらい市の間宮林蔵記念館で展示されているそうですよ。
”隠密”にしてはいろいろわかっているというのも不思議なものですが、案外名の知れた人物がこうした仕事を兼ねていたというのは珍しくないのかもしれません。
さすがに松尾芭蕉=忍者説はあり得ないとは思いますが。
あわせて読みたい関連記事
-
俳人の前は帳簿の仕事も?松尾芭蕉の知られざる生涯51年まとめ
続きを見る
-
シーボルトは生粋の親日家? あの事件から30年後に再来日していた
続きを見る
-
英国人も驚嘆した伊能忠敬の大日本沿海輿地全図 作り始めも驚き56才
続きを見る
-
日露和親条約をどうにか締結~親日家プチャーチンが日本で続いた不運
続きを見る
-
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった? 青天を衝け竹中直人
続きを見る
-
史実の藤田東湖は水戸藩を動乱させた危険人物?青天を衝け渡辺いっけい
続きを見る
-
西郷隆盛 史実の人物像に迫る~誕生から西南戦争まで49年の生涯
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
朝日新聞社『朝日 日本歴史人物事典』(→amazon)
間宮林蔵/wikipedia